はじめに
あなたはご自身の強みがなにか、ご存知ですか?
その強みは生活の中でどんな風に活かされているでしょうか?
実は、7割の人は、自分の強みのことをあまりよく知らないことがわかっています。
ですが、自分の強みに気づき、積極的に活かすことは、あらゆる人の精神的な健康に良い影響をもたらすことが示されています。例えば、日常生活において強みを活用している人は、抑うつ感が低く、心理的ウェルボーイングやレジリエンスが高いことなどが報告されています。
強みに基づく認知行動療法とは
強みに基づく認知行動療法(strengths-based CBT)とは、米国認知療法センター創設者であるPadesky博士とMooney博士によって提唱されたもので、自分の強みに気づき、その強みを活かすことでレジリエンスを高めることを目的としたプログラムです。強みに基づく認知行動療法は、次の4つのステップからなっています。
強みに基づく認知行動の対象
強みに基づく認知行動療法はあらゆる人にとって有益なものとなることが考えられます。
認知行動療法センターでは、現在、特に以下のような方を対象としたプログラムの準備をお行っています。
・うつや不安などの標準的な治療を終え、再発予防に取り組みたい方
・うまく対処したい、乗り越えたい現実的な困難に直面している方
・チャレンジしたいことがあるけれど、あまり自信が持てない方 など
本研究の目的
本研究では、現在、強みに基づく認知行動療法の効果を検討するため、臨床研究の準備を進めています。
参考となる論文
・Padesky, C. A. & Mooney, K. A. (2012). Strengths-based cognitive-behavioural therapy: a four-step model to build resilience. Clinical Psychology and Psychotherapy, 19, 283-290.