
過去の記録
- 2019年12月19日
- 【イベント】北海道大学大学院医学研究院生理系部門薬理学分野神経薬理学教室の大村優講師による精神薬理セミナー「セロトニン神経系による情動調節機構の解明およびドパミン神経系に着目した衝動性抑制薬の探索」を開催しました。

- 2019年12月16日
- 【出版】米本直裕先生の論文「Geographical Differences and the National Meeting Effect in Patients with Out-of-Hospital Cardiac Arrests: A JCS–ReSS Study Report」が Int. J. Environ. Res. Public Health 誌に掲載されました。

- 2019年12月16日
- 【イベント】第14回ゲノム編集班サイエンスミーティングが開催され、國石研究員が登壇しました。タイトルは「情動制御神経回路における経験依存的なシナプス変化:光遺伝学による経路特異的なシナプス伝達の単離計測と ストレス・生後発達に着目した検討」でした。


- 2019年11月21日
- 【出版】川島義高先生によるがん患者の自殺予防についての系統的レビュー論文に対する読者からのレターへの返信がGeneral Hospital Psychiatry 誌に掲載されました。がん患者の自殺予防について議論を重ねることができうれしく思います。

- 2019年11月20日
- 【交流】OBの早田暁伸研究生(大分大学)が研究部を訪問しました。
- 2019年11月6日
- 【イベント】研究所パンフレット用の写真撮影が行われました。



- 2019年11月1日
- 【人事】中武優子さんが科研費研究員に着任しました。
- 2019年10月22日
- 【出版】群馬大学医学部分子細胞生物学教室(柴崎貢志准教授)と三輪秀樹室長との共同研究による論文が Lab Invest 誌に掲載されました。本研究の結果、てんかん発作時にはマウス脳のてんかん原性域の温度が上昇すること、温度を感知するTRPV4の異常な活性化により発作が悪化していることが明らかとなりました。さらに、てんかん原性域の物理的な冷却やTRPV4阻害薬の投与により発作は見られなくなったとのことです。今後の臨床応用に向けたトランスレーショナル研究が期待されます。

- 2019年10月21日
- 【交流】三輪秀樹室長が、科研費「国際共同研究強化A」によりマサチューセット工科大学(MIT)の Michael Halassa 博士の研究室にて共同研究を開始しました。
- 2019年10月17日
- 【出版】中武優子研究生による「マウスの心理的社会敗北場面の目撃による慢性ストレス」を検討した論文が Neuroscience Research 誌にWEB掲載されました。

- 2019年10月16日
- 【出版】米本直裕先生の論文「Mapping 123 million neonatal, infant and child deaths between 2000 and 2017」が、総合科学雑誌「Nature」に掲載されました。

- 2019年10月16日
- 【助成】公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団により、第28回ヘルスリサーチ研究に関する研究助成対象として「研究課題:救急医療を起点とした自殺未遂者支援のエビデンスと社会実装」が採択されました。本研究は川島義高客員研究員(明治大学)との共同研究です。
- 2019年10月15日
- 【出版】SUN☺D study の二次解析結果「Why some depressive patients perform suicidal acts and others do not」が Psychiatry and Clinical Neurosciences 誌に掲載されました。

- 2019年10月15日
- 【受賞】福岡で開催された第6回アジア精神神経薬理学大会(AsCNP 2019)で、中武優子研究生が優秀発表賞(LBA部門)を受賞しました!


- 2019年10月15日
- 【受賞】福岡で開催された第6回アジア精神神経薬理学大会(AsCNP 2019)で、疾病研究第4部の竹内絵理流動研究員が優秀発表賞(口演部門)を受賞しました!この発表は精神薬理研究部との共同研究の成果です。
- 2019年10月11日-13日
- 【イベント】福岡で開催された第6回アジア精神神経薬理学大会(AsCNP 2019)で、シンポジウム「Planning and conducting large pragmatic trials in psychiatry: for effective discovery, dissemination and implementation of evidence-based practices」を開催しました。PETRUSHKA study(University of OxfordのAndrea Cipriani教授)、SUN☺D study(京都大学の古川教授), ACTION-J study(山田部長)が例示され、エビデンスに基づく臨床実践とその普及啓発を目指した実践的臨床試験のあり方が議論されました。
- 2019年10月11日-13日
- 【イベント】福岡で開催された第6回アジア精神神経薬理学大会(AsCNP 2019)で、第2回目の「模擬研究開発会議」を開催しました。通常、新薬開発の議論は企業内の閉じられた環境の中で行われます。この模擬会議では、向精神薬開発の初期段階から産学協同で忌憚のない意見を交わすことで斬新な開発戦略が構築できないか議論が展開されました。
- 2019年10月11日-13日
- 【イベント】福岡で開催された第6回アジア精神神経薬理学大会(AsCNP 2019)で、シンポジウム「Novel strategy to treat hallucinations and delusions in schizophrenia: searching for new targets in neural circuits and brain networks」を開催し三輪秀樹室長が登壇しました。University of New South Walesより言語性幻聴の研究で有名なThomas J. WHITFORD教授を迎え、京都大学の宮田先生、九州大学の平野先生らとともに、統合失調症のトランスレーショナルな脳病態研究における中間表現系の可能性について議論することができました。



- 2019年10月11日-13日
- 【イベント】福岡で開催された第6回アジア精神神経薬理学大会(AsCNP 2019)で、國石流動研究員、中武研究生、萱島研究生、古家室長、石井実習生がそれぞれポスター発表をおこないました。





- 2019年10月8日
- 【出版】McGill 大学(Brett D. Thombs 教授)が主宰する共同研究グループ「DEPRESSD Project」による論文「The Accuracy of the Patient Health Questionnaire-9 Algorithm for Screening to Detect Major Depression: An Individual Participant Data Meta-Analysis」が Psychother Psychosom 誌に掲載されました。

- 2019年10月2日-3日
- 【イベント】東京で開催された医療心理懇話会第4回集会で、國石流動研究員が口演発表をおこないました。福井大学の友田明美教授らと脳の発達とストレス(特に不適切な養育や虐待)との関係について議論を深めることができました。

- 2019年10月1日
- 【人事】専修大学大学院文学研究科心理学専攻の寺尾真実さんが研究生として研究チームに加わりました。
- 2019年9月27日
- 【出版】米本直裕先生の論文「Global, Regional, and National Cancer Incidence, Mortality, Years of Life Lost, Years Lived With Disability, and Disability-Adjusted Life-Years for 29 Cancer Groups, 1990 to 2017」が、JAMA Oncology 誌に掲載されました。

- 2019年9月10日
- 【出版】日本自殺予防学会の機関紙「自殺予防と危機介入」の最新号(2019年09月号)に、「ACTION-Jのその後 二次解析、普及・啓発と新たな施策化」と題する特集が組まれました。当研究部からは、「II軸診断を合併した自殺未遂者の再企図防止における介入効果の検証」と「未遂者介入のエビデンスとこれからの可能性」が掲載されています。ACTION-J study の理解が促されるとともに、臨床研究から得られたエビデンスを日々の診療につなげるために役立てばと期待しています。

- 2019年08月26日~30日
- 【イベント】東京都医学総合研究所が開催する 2019年度都医学研夏のセミナー「基礎・技術コース」にて三輪秀樹室長が講師をつとめました。テーマは「脳機能解析のためのウイルスベクターによる遺伝子導入」です。脳機能の解析には、ウイルスベクターによる遺伝子導入により、ニューロン活性を人為的に制御することが役に立ちます。本セミナーでは、
アデノ随伴ウイルスの作製、及び、脳機能解析法(脳波測定、オプトジェネティクス等)を実地実習いただきました。
- 2019年8月6日
- 【イベント】専修大学人間科学部心理学科の澤幸祐教授によるセミナーを開催しました。
- 2019年8月5日
- 【出版】米本直裕先生の論文「Impacts of early intervention on family outcomes: A multicenter cross-sectional study in Japan」が、Disability and Health Journal 誌に掲載されました。

- 2019年7月31日
- 【出版】吉澤一巳先生(東京理科大学薬学部疾患薬理学研究室)の論文「Benzothiazepines, diltiazem and JTV-519, exert an anxiolytic-like effect via neurosteroid biosynthesis in mice.」がJournal of Pharmacological Sciences 誌に掲載されました。

- 2019年7月26日
- 【出版】川島義高先生によるがん患者の自殺予防についての系統的レビュー論文が General Hospital Psychiatry 誌に掲載されました。

- 2019年7月18日
- 【出版】古家宏樹室長による「新生仔期NMDA受容体遮断ラットを用いた統合失調症の神経発達障害仮説」を検討した論文が Brain Research 誌に掲載されました。

- 2019年07月13日
- 【イベント】2019世界脳週間@NCNPのイベントで高校生によるラボツアーが開催されました。今年は、都内の8校から合計120名の生徒さん(中学3年生から高校3年生)が参加しました。生徒さんや引率の先生方もとても熱心に取り組んでいらっしゃいました。



- 2019年7月12日
- 【出版】McGill 大学(Brett D. Thombs 教授)が主宰する共同研究グループ「DEPRESSD Project」によるPHQ-8とPHQ-9の診断性能を比較した論文がPsychological Medicine 誌に掲載されました。

- 2019年7月5日
- 【受賞】徳島で開催された第16回日本うつ病学会総会で、BMC Medicine 誌に掲載されたSUN☺D studyの主論文が下田光造賞を受賞し、筆頭著者の加藤正先生(あらたまこころのクリニック)が受賞講演を行いました。加藤先生、おめでとうございます!



- 2019年6月20日
- 【イベント】新潟で開催された第115回日本精神神経学会学術総会でシンポジウム9「新規抗うつ剤の最適使用戦略を確立する日本最大の実践的メガトライアル SUN☺D study」が開催されました。
- 2019年6月10日
- 【出版】FLATT study の二次解析結果が Psychiatry and Clinical Neurosciences 誌に掲載されました。

- 2019年5月27日
- 【出版】後藤玲央先生の大うつ病のバイオマーカー論文が Heriyon 誌に掲載されました。

- 2019年5月23日
- 【イベント】第6回 LiHubフォーラム(東京工業大学生命理工学院)に三輪秀樹室長が登壇しました。
- 2019年5月15日
- 【交流】OBの川島義高先生(明治大学文学部心理社会学科・NCNP客員研究員)が研究部を訪問しました。
- 2019年4月29日
- 【出版】米本直裕先生の論文「Diseases, Injuries, and Risk Factors in Child and Adolescent Health, 1990 to 2017: Findings From the Global Burden of Diseases, Injuries, and Risk Factors 2017 Study」が、JAMA Pediatrics 誌に掲載されました。

- 2019年4月26日
- 【イベント】第99回「薬物・精神・行動の会」(世話人:廣中直行先生)に古家宏樹室長が登壇しました。
講演1「学習心理学のテクニックを駆使して動物実験で幻覚に迫る:統合失調症研究の最前線」
国立神経・精神医療研究センター 精神薬理研究部 古家宏樹先生
講演2「腸内細菌、腸内環境と精神的健康・認知機能」
国立神経・精神医療研究センター 疾病研究第三部 石田一希先生
- 2019年4月9日
- 【出版】McGill 大学(Brett D. Thombs 教授)が主宰する共同研究グループ「DEPRESSD Project」によるうつ病診断面接についてのプライマリ論文が BMJ 誌に掲載されました。筆頭著者のBrooke Levisさん(博士課程の大学院生です)のコメントと患者さま(BMJ Patient Advisory Panel のメンバーです)からの視点も掲載されています。

- 2019年4月1日
- 【人事】中武優子研究生が東京理科大学大学院博士後期課程に進学しました。
- 2019年4月1日
- 【出版】海外におけるゲートキーパー研修の系統的レビュー論文が Journal of Affective Disorders 誌に掲載されました。

- 2019年03月18日
- 【受賞】國石洋流動研究員らによる発表が平成30年度精神保健研究所研究成果報告会で若手発表賞受賞を受賞しました。
- 2019年2月1日
- 【イベント】客員研究員の西川徹先生によるセミナーを開催しました。
- 2018年11月30日
- 【受賞】古家宏樹室長による口演発表が第28回日本臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会合同年会で優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
- 2018年11月26日
- 【交流】OBの笠井智香先生(株式会社LTTバイオファーマ)が研究部を訪問しました。
- 2018年11月19日
- 【出版】McGill 大学(Brett D. Thombs 教授)との共同研究「DEPRESSD Project」によるうつ病診断面接についてのメタアナリシス論文が Br J Psychiatry 誌に掲載されました。
- 【出版】SUN☺D study の二次解析結果が Psychother Psychosom 誌に掲載されました。
- 【出版】SUN☺D study の二次解析結果が Psychol Med 誌に掲載されました。
- 【出版】FLATT study の二次解析結果が JMIR Mental Health 誌に掲載されました。
- 【出版】FLATT study の二次解析結果が J Affective Disord 誌に掲載されました。
- 【出版】自殺未遂者支援のコホート研究についてのプロトコル論文が BMJ Open 誌に掲載されました。
- 2018年11月18日
- 【イベント】第1回普及と実装科学研究会が国立がん研究センターで開催されました。当研究部からは精神保健研究のエビデンスとその社会実装について話題提供を行いました。
- 2018年11月15日
- 【イベント】東京ドームホテルで開催された第28回日本臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会合同年会にて、初めての試みとして「模擬研究開発会議」を行いました。通常、新薬開発の議論は企業内の閉じられた環境の中で行われます。この模擬会議では、向精神薬開発の初期段階から産学協同で忌憚のない意見を交わすことで斬新な開発戦略が構築できないか議論が展開されました。
- 2018年10月1日
- 【人事】東京医科歯科大学(精神行動医科学分野)より小林桃子博士が流動研究員として着任しました。
- 【出版】杉山梓博士の学位論文研究が Psychopharmacol 誌に掲載されました。
- 2018年07月14日
- 【イベント】2018世界脳週間@NCNPのイベントで高校生によるラボツアーがありました。


- 2018年07月11日
- 【出版】SUN☺D study のプライマリ解析結果が BMC Medicine 誌に掲載されました。
- 2018年04月01日
- 【人事】Harvard medical school/VA Boston Healthcare System, Department of Psychiatry に留学されていた三輪秀樹博士が新室長(分子精神薬理研究室)として着任しました。
- 2018年04月01日
- 【人事】古家宏樹博士が新室長(向精神薬研究開発室)に昇任しました。
- 2018年03月19日
- 【受賞】赤木希衣研究生の修士論文発表が東京理科大学大学院薬学研究科において優秀発表賞を受賞しました。
- 2018年03月10日
- 【受賞】萱島修平実習生らによるポスター発表が第138回日本薬理学会関東部会優秀発表賞を受賞しました。
- 2018年02月28日
- 【受賞】國石洋流動研究員らによる発表が平成29年度神経研究所研究成果報告会で優秀発表賞を受賞しました。
- 2017年12月26日
- 【受賞】日本心理学会(第81回大会)において請園正敏研究員らの発表が優秀発表賞を受賞しました。
- 2017年12月26日
- 【受賞】第29回国際自殺予防学会において川島義高研究員の発表が最優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 2017年11月3日
- 【出版】FLATT study のプライマリ解析結果が J Med Internet Res 誌に掲載されました。
last update 2019.12.19