1.職名及び人数
精神保健研究所 精神疾患病態研究部 病態解析研究室長 1名
(研究職・任期付年俸制職員又は副所長・部長・室長年俸制職員)
2.職務内容
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神疾患病態研究部では、精神疾患の克服とその障害支援にむけた研究推進を行っています。日本を代表する精神医学多施設共同研究体であるCOCOROを牽引し、統合失調症、気分障害、発達障害等の臨床研究データ、バイオリソース等の収集、蓄積及び管理を行い、新たな疾患分類による病態解明と診断法・治療法の開発を行っています。
更に、精神科治療ガイドラインの普及・教育・検証活動であるEGUIDEプロジェクトを牽引し、精神科医療の普及と均てん化を行っています。
今回公募する病態解析研究室長には上記研究に従事し、基盤整備研究室長と協力して精神疾患の病態解析を行いつつ、研究推進に寄与する人材育成を行っていただきます。
※業務遂行のために協調性に富み、研究チームを統率し、他の研究者との連携が必要です。
3.応募資格
(1)博士の学位を取得しているか、もしくは同等以上の研究歴を有するもの。
(2)大学、企業、医学研究機関等において、医学研究を担当した経験を有することが望ましい。
4.採用予定年月日
令和6年4月1日
5.任期
採用から5年間(令和11年3月31日まで)
6.勤務形態及び給与並びに身分欄
(1) 身 分:国立研究開発法人職員(常勤職員)
※6ヵ月間は試用期間です。
(2) 勤務時間:裁量労働制により、週38時間45分勤務したものとみなされます。
(3) 給 与 等:
①給 与:基本給(経験年数により決定します)、地域手当、通勤手当等センター給与規程に基づき支給
②賞 与:6月及び12月
③昇 給:あり
④休 日:土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
⑤休 暇:年次有給休暇、リフレッシュ休暇、病気休暇、忌引等
⑥保 険:共済組合(健康保険、年金)、雇用保険、労災保険加入
⑦退職手当:あり
⑧その他:宿舎入居についてはご相談下さい。
7.提出書類
(1)履歴書(高校卒業以降を記入すること。様式自由、写真添付)
(2)これまで行った研究の概要と今後の抱負について(2000字以内)
(3)研究業績目録
(ア)論文業績
・「原著」「総説」「著書」は英文・和文に群別した上で、それぞれ現在に遡って経年的に番号を付して記載する。
・著者名は原文の順に共著者名もすべて記載し、本人の名前に下線を付す。
・応募者が筆頭著者及びCorresponding author となっている場合には、論文業績番号に〇印を付す。
(イ)学会発表
・特別講演・招待講演・教育講演・シンポジウム・パネルディスカッション・ワークショップ、一般課題などについて、国際学会・国内学会に群別した上で現在より遡って経年的に記載する。
・演者名は原文の順に共同演者も含めて記載し、本人の名前に下線を付す。
(ウ)その他
・特許、競争的研究資金の獲得状況、その他病態解析研究室長として相応しい活動等について、それぞれ現在に遡って経年的に番号を付して記載する。
(4)原著論文の中から代表的な論文5編以内を選び、各々別刷1部(コピー可)
・上記論文について、論文題名、雑誌名、掲載年、200字程度の要約(専門分野以外の人にも解るよう、研究の独創的な点、意義を中心としたもの)を和文で分かりやすく記載する。
(5)理事長に対する推薦状(形式自由)1通
ただし、国立精神・神経医療研究センター職員の場合は不要です。
(6)学位記(写) もしくは同等以上の研究歴を有する資料
8.選考方法
書類選考並びにセミナー及び面接審査
(セミナー及び面接審査の日程については、書類選考合格者に別途ご連絡いたします。)
9.提出締切日
令和5年12月28日必着
10.書類送付先
〒187-8553 東京都小平市小川東町4丁目1番1号
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所長 宛
(封筒に「精神疾患病態研究部 病態解析研究室長応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送のこと)
11.問合せ先
〒187-8553 東京都小平市小川東町4丁目1番1号
国立精神・神経医療研究センター 総務部 研究所事務室 研究所事務長宛
電話 042-346-1942
なお、国立精神・神経医療研究センターの概要は、当センターホームページ(http://www.ncnp.go.jp/)をご参照下さい。