わが国で精神疾患がある患者さんの数は400万人を超えるとされ、
いわゆる「心の病」に対する医療(精神医療)の充実に向けて
法律や制度にもとづくさまざまなサービスが日々考えられています。
新たなサービスが実際に社会に普及して持続するようなものとなるためには、
医療や保健、福祉にわたる幅広い視点に立ち
それぞれの地域の状況について情報を収集、記録するとともに、
様々な分野の専門職と連携してサービスの効果を分析する役割が必要です。
世界各国の流れと並行して
近年わが国の精神医療をめぐる環境は変化してきており、
医療をはじめとして患者さんに提供したサービスや
その結果についてわかりやすく評価する方法が
求められるようになってきました。
心は直接目にすることができるものではなく
「心の病」は見えにくい病と言われることがあります。
私たちはさまざまな調査によって
精神医療の取り組みや効果をわかりやすくするための
仕組みを考えています。そして、
研究の成果を最前線の専門職の皆さんと共有するとともに、
さらに社会の「心の病」に対する理解を広げることを目指しています。
スタッフ
月江 ゆかり(リサーチフェロー)
古野 考志(リサーチフェロー)
(50音順)
赤羽 華珠(科研費研究員)
岡﨑 絵美(科研費研究員)
橋本 塁(科研費研究員)
(50音順)
安西 信雄(帝京平成大学)
稲垣 中(青山学院大学)
今井 健二郎(国立国際医療研究センター)
岡山 達志(大阪医科大学付属病院)
稲垣 中(青山学院大学)
今井 健二郎(国立国際医療研究センター)
岡山 達志(大阪医科大学付属病院)
末安 民生(岩手医科大学)
杉山 雄大(国立国際医療研究センター)
鈴木 友里子(日本医療研究開発機構)
竹島 正(川崎市精神保健福祉センター)
髙橋 邦彦(東京医科歯科大学)
長瀬 幸弘(高月病院)
西 大輔(東京大学大学院)
野口 正行(岡山精神保健福祉センター)
東 尚弘(国立がん研究センター)
三宅 美智(岩手医科大学)
米田 博(大阪精神医学研究所)
竹島 正(川崎市精神保健福祉センター)
髙橋 邦彦(東京医科歯科大学)
長瀬 幸弘(高月病院)
西 大輔(東京大学大学院)
野口 正行(岡山精神保健福祉センター)
東 尚弘(国立がん研究センター)
三宅 美智(岩手医科大学)
米田 博(大阪精神医学研究所)
(50音順)
北村 真紀子
久保田 明子
後藤 基行
中村 江里
本屋敷 美奈
久保田 明子
後藤 基行
中村 江里
本屋敷 美奈
(50音順)
穴澤 恵美子(研究補助員)
鴨志田 由美子(研究補助員)
清水 悦子(研究助手)
原田 かおる(研究助手)
鴨志田 由美子(研究補助員)
清水 悦子(研究助手)
原田 かおる(研究助手)
(50音順)