知的・発達障害研究部の概要
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 知的・発達障害研究部のホームページを訪れていただき、誠にありがとうございます。
神経発達症(発達障害)の有病率の高まりと社会的認知の増加を受け、神経発達症への理解と支援の重要性がこれまで以上に高まっています。多様な個性と能力を持つ神経発達症のある方々が、それぞれの可能性を最大限に発揮できるよう、我々の研究部は日々活動に取り組んでおります。
私たちのミッションは、1)科学的根拠に基づいた実用的な研究を通じて社会に貢献すること、2)次世代を担う研究者を育成すること、そして3)各種研修を通じて神経発達症の診療及び支援の質を国内で向上させることです。
1)の研究活動では、神経発達症の早期発見、病態の解明による効果的な介入についての研究などを行い、社会への還元を目指しています。また、国内でも数少ない精神疾患・神経疾患に特化した、様々な専門的な解析技術を有する研究者がいる利点を活かして、共同で研究を行っています。この協働により、2)次世代を切り開く研究者を育成するための素晴らしい教育環境を提供することが可能となっていると考えています。さらに、厚生労働省との連携で、国内の著名な研究者・臨床家を招いて、神経発達症の臨床・支援に関わる3)人材育成のための研修を行っています。これにより、高い専門性を持った支援体制の構築が進み、全国各地での診療・支援の質の向上に繋がるものと考えています。
神経発達症は実は0か1かと明確な線引きができるものではなく、なだらかに繋がる連続体であり、誰もが程度の差はあれ、神経発達症の特性を有します。最近ではこれをNeurodiversity(神経多様性)と表現することもあります。このため、神経発達症を研究するということは、人そのものを対象として研究をすることに他なりません。また、神経発達症と診断される方に対する合理的配慮は、いわゆる定型発達と言われる方に対しても、学業、仕事、生活の質を上げることが示されています。このように考えると、神経発達症を研究するということは、誰もが生きやすい社会を実現するための手がかりを見出すことである、と言うことができるかと思います。
今後とも、私たち知的・発達障害研究部の活動にご支援とご期待を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。また、若手の研究者の皆様には、一緒に学び、一緒に成長していけることを楽しみにしております。
TOPICS
- 2025年4月1日
- ホームページをリニューアルしました。
- 2024年9月1日
- 髙橋長秀が部長に着任しました。研究部の活動のスタッフ紹介をご覧ください。
- 2024年4月1日
- 江頭優佳が知的障害研究室長に着任したほか、部員の変更がありました。詳しくは研究部の活動のスタッフ紹介をご覧ください。
- 2021年11月15日
- ペアレントトレーニング指導者養成研修を更新しました。詳しくは研究事業の活動のペアレントトレーニング指導者養成研修をご覧ください。
- 2020年1月29日~1月30日
- 2019年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第28回 発達障害支援医学研
- 2019年6月26日~6月27日
- 2019年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第27回 発達障害支援医学研修
- 2019年1月30日~1月31日
- 平成30年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第26回 発達障害支援医学研修
- 2018年7月4日~7月5日
- 平成30年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第25回 発達障害支援医学研修
- 2017年1月25日~1月26日
- 平成28年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第22回 発達障害支援医学研修
- 2016年7月6日~7月7日
- 平成28年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第21回 発達障害支援医学研修
願書WEB登録期間は 4/7(木)~4/28(木)です。
- 2016年1月27日~1月28日
- 平成27年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第20回 発達障害支援医学研修
願書Web登録期間は 11/2(月)~11/23(月)です。
- 2015年7月1日~7月2日
- 平成27年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第19回 発達障害支援医学研修
願書Web登録期間は 4月6日(月)~4月27日(月)です。
- 2015年1月28日~1月29日
- 平成26年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第18回 発達障害支援医学研修
願書Web登録期間は 11月3日(月)~11月24日(月)です。
- 2014年7月2日~7月3日
- 平成26年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第17回 発達障害支援医学研修
願書Web登録期間は 4月7日(月)~4月28日(月)です。
- 2014年1月29日~1月30日
- 平成25年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第16回 発達障害支援医学課程研修
願書Web登録期間は 11/4(月)~11/25(月) です。
- 2013年7月3日~7月4日
- 平成25年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第15回 発達障害支援医学課程研修
- 北 洋輔外来研究員(日本学術振興会特別研究員PD)の発表が、日本発達障害学会第47回研究大会優秀発表賞を受けました。
- 北 洋輔外来研究員(日本学術振興会特別研究員PD)の筆頭原著論文が、イーライリリーアワードならびに日本小児神経学会優秀論文賞を受賞しました。
- 2013年1月30日~1月31日
- 平成24年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第13回 発達障害支援医学課程研修プログラム
第13回 発達障害支援医学課程研修プログラム
2013年1月30日~1月31日
- 2011年7月6日~7月7日
- 平成23年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第11回 発達障害支援医学課程研修プログラム
第12回 発達障害支援医学課程研修
2012年2月8日~2月9日
- 2010年7月7日~7月8日
- 平成22年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第9回 発達障害支援医学課程研修プログラム
第10回 発達障害支援医学課程研修
2011年2月9日~2月10日(※プログラムは2010年8月頃に確定します)
- 2010年5月
- 『特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドラインーわかりやすい診断手順と支援の実際』(特異的発達障害の臨床診断と治療指針作成に関する研究チーム 編集、稲垣真澄 編集代表)が、診断と治療社より2010年5月に刊行されました。
- 2008年12月
- 『小児神経科専門医をめざすためのケースレビュー60』(Tena Rosser著,稲垣真澄・加我牧子監訳)が、診断と治療社より2008年12月に刊行されました。
- 2008年6月
- 『小児神経学』(有馬正高監修、加我牧子、稲垣真澄編著)が、診断と治療社より2008年6月に刊行されました。
- 2006年6月
- 『医師のための発達障害児・者支援ガイド』(加我牧子、稲垣真澄編著)が、診断と治療社より2006年6月に刊行されました。
- 2005年3月
- 2005年3月 精神保健研究所が小平市へ移転いたしました。
- e-mail等による診療に関する個別のお問い合わせはご遠慮下さい。