TopImage

知的・発達障害研究部の概要

 当研究部では、認知科学、神経生理学的アプローチを中心に据え、多様な専門性を持った専門家が協働し、知的・発達障害の病因・病態研究モデルの確立を目指しています。注意欠如・多動症の不注意、多動性-衝動性には薬 物療法が実施されていますが、自閉スペクトラム症の中核症状に有効性を示す薬物はまだ確立していません。新たな治療法を開発すること、診断や治療反応性を規定するバイオマーカーの同定、治療抵抗性の難治性トゥレット症のレ ジストリ構築を目指す研究も行っています。また、知的・発達障害にしばしば併存することの多い精神疾患の早期兆候を見いだす前向きコホート研究も行っています。

 治療や支援に当たっては、当事者や家族の意思を最大限尊重することが大切で、共同意思決定を助けるデシジョン・エイドを作成しています。また、注意欠如・多動症の治療にはペアレント・トレーニングなどの心理社会的治療が実施されますが、その普及・啓発をはかることも大切なミッションです。厚生労働省の事業として、平成28年度より実施されているかかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業において、当研究部は本事業の講師となる医師や行政関係者への研修事業を実施しています。

 さらに、知的・発達障害の方々が必要としている他領域にわたる正しい情報を発信し、知的・発達障害の理解の促進、当事者の方が、医療、保健、教育、福祉など生活しやすい社会の実現に寄与したいと考えています。当研究部では、児童精神医学、小児神経学、臨床心理学、実験心理学、神経生理学、動物実験学、生化学など、多様な専門性を持った専門家が、知的・発達障害の病因・病態解明、診断法、治療・支援法開発という共通の目標に向けて取り組んでいます。さらに日本全国のプロフェッショナルが客員研究員として在籍するほか、多機関連携により精緻かつ大規模な研究を展開し、画期的な研究知見を得て、当事者、社会に還元したいと考えています。

 当研究部の出身者は、国内外の研究機関に異動し、チームリーダーとして知的・発達障害領域の研究を牽引し、新たな人材の育成に携わってきました。当部の研究者がそれぞれのポテンシャルを活かしながらシナジーを産み出し、同時に研究者のキャリアパス形成に寄与することも大切な役割です。研究の独立性や自由で柔軟な発想が担保されることが大切である一方、それが当事者、社会のニードから離れることがあってはなりません。もっとも大切なことは、当事者、社会に寄与することを大切にした臨床的な視点が独創的な研究の礎に貫かれていることです。そのためには高い倫理性と当事者、社会に献身する心が求められます。私どもは、自由闊達な研究部の雰囲気のもと、常に対話と協働を重んじ、互いに研鑽を積みながら、知的・発達障害研究の新地平を切り拓く研究に鋭意取り組んでいます。

TOPICS

ペアレントトレーニング指導者養成研修を更新しました。詳しくは研究事業の活動のペアレントトレーニング指導者養成研修をご覧ください。
リサーチフェローを更新しました。詳しくは研究部の活動のスタッフ紹介をご覧ください。
魚野翔太が知的障害研究室長に着任しました。研究部の活動のスタッフ紹介をご覧ください。
COVID-19緊急事態宣言に関するメッセージを掲載しました。
岡田俊が部長に着任しました。研究部の活動のスタッフ紹介をご覧ください。
2019年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第28回 発達障害支援医学研
2019年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第27回 発達障害支援医学研修
平成30年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第26回 発達障害支援医学研修
平成30年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第25回 発達障害支援医学研修
平成28年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第22回 発達障害支援医学研修
平成28年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第21回 発達障害支援医学研修
願書WEB登録期間は 4/7(木)~4/28(木)です。
平成27年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第20回 発達障害支援医学研修

願書Web登録期間は 11/2(月)~11/23(月)です。
平成27年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第19回 発達障害支援医学研修

願書Web登録期間は 4月6日(月)~4月27日(月)です。
平成26年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第18回 発達障害支援医学研修

願書Web登録期間は 11月3日(月)~11月24日(月)です。
平成26年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学研修プログラム
第17回 発達障害支援医学研修

願書Web登録期間は 4月7日(月)~4月28日(月)です。
平成25年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第16回 発達障害支援医学課程研修

願書Web登録期間は 11/4(月)~11/25(月) です。
平成25年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第15回 発達障害支援医学課程研修
北 洋輔外来研究員(日本学術振興会特別研究員PD)の発表が、日本発達障害学会第47回研究大会優秀発表賞を受けました。
平成24年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第13回 発達障害支援医学課程研修プログラム
第14回 発達障害支援医学課程研修プログラム
2013年1月30日~1月31日
平成23年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第11回 発達障害支援医学課程研修プログラム
第12回 発達障害支援医学課程研修
2012年2月8日~2月9日
平成22年度 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所医学課程研修プログラム
第9回 発達障害支援医学課程研修プログラム
第10回 発達障害支援医学課程研修
2011年2月9日~2月10日(※プログラムは2010年8月頃に確定します)
『特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドラインーわかりやすい診断手順と支援の実際』(特異的発達障害の臨床診断と治療指針作成に関する研究チーム 編集、稲垣真澄 編集代表)が、診断と治療社より2010年5月に刊行されました。
『小児神経科専門医をめざすためのケースレビュー60』(Tena Rosser著,稲垣真澄・加我牧子監訳)が、診断と治療社より2008年12月に刊行されました。
『小児神経学』(有馬正高監修、加我牧子、稲垣真澄編著)が、診断と治療社より2008年6月に刊行されました。
『医師のための発達障害児・者支援ガイド』(加我牧子、稲垣真澄編著)が、診断と治療社より2006年6月に刊行されました。
2005年3月 精神保健研究所が小平市へ移転いたしました。
e-mail等による診療に関する個別のお問い合わせはご遠慮下さい。

お知らせ〜募集!〜

研究にご協力をいただける方を募集しております
詳細はこちら
参加していただける方はこちら
第1回発達障害者支援研修:指導者養成研修パート1(令和3年3月23日−24日)の参加者を募集しています(締め切り:令和3年1月25日)

更新情報

スタッフ紹介」更新しました
令和05年度」更新しました
令和04年度」更新しました
令和03年度」更新しました
研究参加者募集」更新しました
NCNP病院 児童精神科」更新しました
発達障害者支援研修」更新しました
知的・発達障害の概要」更新しました
現在の研究テーマ」更新しました
受託・共同研究」更新しました
取材・マスメディア」更新しました
寄付の申し込み」更新しました
人材募集」更新しました
アクセス・連絡先」更新しました
令和02年度」更新しました
令和元年度」更新しました
平成30年度」更新しました
平成29年度」更新しました
平成28年度」更新しました
平成27年度」更新しました
平成26年度」更新しました
平成25年度」更新しました
平成24年度」更新しました
平成23年度」更新しました
平成22年度」更新しました
平成21年度」更新しました
平成20年度」更新しました
平成19年度」更新しました
業績」更新しました
当研究部のミッション」更新しました
研究部の沿革」更新しました

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的・発達障害研究部

〒187-8553 東京都小平市小川東町4-1-1 TEL:042-341-2711(代表)