児童・青年期精神保健研究室

発達障害児、児童虐待によるトラウマ被害を受けた児は増す一方であり、児童精神科医療をめぐる状況の改革が待望されている。児を抱える親の不安の問題は早急に取り組むべき課題といえる。私たち児童・青年期精神保健研究室では以下のテーマを特に中心的に取り組み、児童精神科医療が抱える問題に取り組んでいく。

1. 発達障害早期診断・支援のためのシステム構築


現在発達障害への注目は増す一方であるが、どの医療機関も待機時間が長く効率的なスクリーニングは大きな課題となっている。発達障害診断システムはその地域差も大きく、多くの地域に適用できる発達障害早期診断モデルを探求していく。

2. ロボット技術を用いた児童精神科患者への介入

 最近のロボット技術の革新には目覚ましいものがある。ロボットの社会進出も著しいものがある。駅やホテル、病院といった公共の場所では既にロボットが活躍している。教育の世界においても英会話ロボットの導入が始まってきている。医療の世界においても例えば手術用ロボット“ダヴィンチ”は傷口を最小化でき、出血量を軽減するなどのメリットがあり最近10年間で急速な普及を見せている。


 精神科医療の世界を見渡すと自閉スペクトラム症者は、ヒトが主体となる治療ではモチベーションを抱くことが難しかった一方で、ロボットにはモチベーションを抱くことが多く、ロボットが主体となる介入が世界各地で行われてきた。既に一定のエビデンスが集まってきており、今後の課題は治療効果をいかに維持するか、そして倫理的問題をどのように解決するかというステージに移ってきている。また他の精神疾患患者においてもロボットを用いた治療の予備的研究が世界各地で始まっている。


 本研究室では大阪大学大学院基礎工学研究科、産業技術総合研究所、慶應義塾大学理工学部、慶應義塾大学精神神経科学教室などの国内各施設と共同して精神科患者とロボットの共生に向け研究を進めていく。

3. 感覚特性の探求

 精神障害者の感覚の問題に注目が集まってきている。中でも嗅覚はパーキンソン病、アルツハイマー型認知症、統合失調症など他の精神・神経疾患では見えにくい困難、さらには予後予測因子として注目が集まっているが、他の精神・神経疾患同様、児童思春期精神科患者においても嗅覚特性について注目する意義は大きいと考えている。

 本研究室では東京大学農学部、兵庫医科大学、慶應義塾大学精神神経科学教室などの国内各施設と共同して児童精神科患者の嗅覚特性解明に向け研究を進めていく。

近年の主な業績

1. *Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Corbett BA, Matsumoto Y, Higashida H, Yuhi T, Ishiguro H, Mimura M, Kikuchi M. Job interview training targeting nonverbal communication using an android robot for individuals with autism spectrum disorder. Autism. doi: 10.1177/1362361319827134
2. *Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Yoshimura Y, Ikeda T, Hasegawa C, Saito ND, Shimaya J, Ishiguro H, Mimura M, Kikuchi M. Brief report: A novel system to evaluate autism spectrum disorders using two humanoid robots. Journal of Autism and Developmental Disorders. 49(4):1709-1716. doi: 10.1007/s10803-018-3848-7.2019.
3. *Kumazaki H, Warren Z, Swanson A, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Yoshimura Y, Shimaya J, Ishiguro H, Sarkar N, Wade J, Mimura M, Minabe Y, Kikuchi M. Brief Report: Evaluating the Utility of Varied Technological Agents to Elicit Social Attention from Children with Autism Spectrum Disorders. Journal of Autism and Developmental Disorders. 49(4):1700-1708. doi: 10.1007/s10803-018-3841-1.2019.
4. *Kumazaki H, Yoshikawa Y, Yoshimura Y, Ikeda T, Hasegawa C, Saito ND, Tomiyama S; An KM; Shimaya J; Ishiguro H, Matsumoto Y, Minabe Y, Kikuchi M. The impact of robotic intervention on joint attention in children with autism spectrum disorders. Molecular Autism. doi. 10.1186/s13229-018-0230-8.2018.
5. *Kumazaki H, Okamoto M, Yoshimura Y, Ikeda T, Hasegawa C, Saito DN, Iwanaga R, Tomiyama S, An KM, Minabe Y, Kikuchi M. Brief Report: Odour Awareness in Young Children with Autism Spectrum Disorders. Journal of Autism and Developmental Disorders. doi: 10.1007/s10803-018-3710-y.2018.
6. *Kumazaki H, Warren Z, Swanson A, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Ishiguro H, Sarkar N, Minabe Y, Kikuchi M. Impressions of humanness for android robot may represent an endophenotype for autism spectrum disorders. Journal of Autism and Developmental Disorders. 48(2):632-634.2018.
7. *Kumazaki H, Kikuchi M, Yoshimura Y, Miyao M, Okada KI, Mimura M, Minabe Y. Relationship Between Odor Identification and Visual Distractors in Children with Autism Spectrum Disorders. Journal of Autism and Developmental Disorders. 48(7):2590-2592. doi: 10.1007/s10803-018-3511-3.2018.
8. *Kumazaki H, Muramatsu T, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Miyao M, Ishiguro H, Mimura M, Minabe Y, Kikuchi M. Tele-Operating an Android Robot to Promote the Understanding of Facial Expressions and to Increase Facial Expressivity in Individuals With Autism Spectrum Disorder. American Journal of Psychiatry. 174(9):904-905. 2017.
9. *Kumazaki H, Muramatsu T, Fujisawa XT, Miyao M, Matsuura E, Okada K, Kosaka H, Tomoda A, Mimura M. Assessment of olfactory detection thresholds in children with autism spectrum disorders using a pulse ejection system. Molecular Autism. 19,7, 6: 2016.
10. *Kumazaki H, Watanabe K, Imasaka Y, Iwata K, Tomoda A, Mimura M. Risperidone-associated urinary incontinence in patients with autistic disorder with mental retardation. Journal of Clinical Psychopharmacology. 34, 624-626: 2014. 11. 熊﨑博一. ロボット技術の自閉スペクトラム症者への潜在性.分子精神医学19(2).20-24. 2019年.
12. 熊崎博一. 定型発達にみられる感覚過敏. 乳幼児医学・心理学研究. 24(2). 87-93: 2016年.
13. 熊崎博一. 自閉スペクトラム症の嗅覚特性. 高次脳機能研究. 36(2).52-56: 2016年.