
患者さんの権利
- TOP
- NCNP病院について
- 患者さんの権利
私達、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院の職員は、病をもつ方も、障がいをもつ方も、年齢を問わず、以下の患者さんの権利を保障します。
- 常に個人としての人格を尊重されます。
- 良質で最適の医療を受けることができます。
- 病気、治療、検査、薬などについて、情報提供と納得できる説明を受けることができます。
- 十分な情報提供と説明を受けることで自分の意志によって検査・治療法を選択できます。
- 診断や治療について他の医師に意見を求めることができます。
- 自分の受けている診療の内容を知る為に、診療録の開示を求めることができます。
- 個人情報は、厳密に保護され、プライバシーを他人にさらされることはありません。
- 研究途上にある医療に関しては、十分な情報提供を受けた上で、自分の意志で受けるかどうか決めることができます。また、受けた場合も途中で中止することができます。
子どもの患者さんの権利
私達、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院の職員は、子どもの患者さんの権利を
保証します。
- どのような病気にかかったときでも、よい医療を受けることができます。
- どのようなときでも、ひとりの人間として大切にされ、ご家族と力を合わせながら医療を受けることができます。
- 病気のことや病気を治していく方法を知りたいときは、わかりやすいことばや絵などを使って、病院の人に教えてもらうことができます。
- 病気のことや病気を治す方法について説明を聞いてから、自分の考えや気持ちを病院の人やご家族に伝えることができます。
- わからないことや不安なことがあるときはいつでも、ご家族や病院の人たちに聞いたり、話したりすることができます。
- 入院しているときでも、できるかぎりご家族と一緒に過ごすことができます。
- 入院していても、勉強したり、遊んだりすることができます。
- あなたの病気がよくなるように、あなたのからだや気持ちのことをできるだけくわしく病院の人たちに伝えるようにしてください。
- あなたとみんなが気持ちよく過ごすために、病院の約束をまもってください。
身体障害者補助犬の受け入れについて

当院では、身体障害者補助犬法に則り、身体障害者補助犬の認定を受けた盲導犬・聴導犬・介助犬の同伴を受け入れております。
院内で補助犬を見かけた際は、あたたかくお見守り下さい。
※補助犬以外の動物(ペットやセラピー犬など)同伴でのご来院はお断りしています。
患者さんへのお願い
- 病気に関する正確な情報を医療者にお伝えください。
- 治療についての疑問や心配などがありましたら職員にご相談ください。
- 治療の上で必要な決まりはお守りください。
- 安心できる治療環境を守るため迷惑行為や診療妨害が認められたときには診療をお断りすることもあります。
- 治験等の臨床研究にご協力ください。
- 研修医や学生等の教育にご協力ください。