身体リハビリテーション部

身体リハビリテーション部

  1. TOP
  2. NCNP病院について
  3. 診療科・部門紹介
  4. 身体リハビリテーション部

診療内容・特色

身体リハビリテーション部は脳神経内科・脳神経小児科・脳神経外科・精神科と連携して各種疾患の患者さんに対して、身体機能の維持・回復、装具療法、神経ブロック、日常生活の工夫、福祉機器の紹介などの治療を行なっております。

生活の中で出来ていることを維持し、改善することがリハビリテーション治療の大きな目標です。ご家庭で継続的にできることのアドバイスに主眼を置いています。病気の根本的な治療や症状の進行を止めることが困難な場合でも、機能を維持することや障害されていない部位の機能を活かすために、自主トレーニングのアドバイス、地域リハビリテーションとの連携や靴・杖・歩行器・車椅子・ベッド・住宅改修・パソコン入力支援機器などの相談も行っております。

スタッフ紹介

原 貴敏の顔写真
原 貴敏
役職

部長

経歴

岩手医科大学 平成21年卒
医学博士
日本リハビリテーション医学会
日本脳卒中学会
日本高次脳機能障害学会 代議員
日本ニューロリハビリテーション学会
認知リハビリテーション研究会

専門分野・資格

日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
身体障害者福祉法15条指定医
ニューロリハビリテーション
ボツリヌス療法
高次脳機能障害
脳機能画像

西田 大輔
役職

医長

経歴

鹿児島大学卒
医学博士

専門分野・資格

日本リハビリテーション医学会専門医・指導責任者
日本神経学会専門医・指導医
日本臨床神経生理学会筋電図・神経伝導検査分野専門医
日本内科学会認定内科医

宮崎 裕大
役職

医師

経歴

千葉大学医学部

専門分野・資格

日本リハビリテーション医学会専門医
日本脳卒中学会

非常勤医師1名
役職

経歴

専門分野・資格

レジデント1名
役職

経歴

専門分野・資格

理学療法士28名、作業療法士17名、言語聴覚士5名、理学療法助手2名、作業療法助手1名、事務助手3名(2023年4月)

保有資格(2024年3月、重複保有者あり)

日本理学療法士協会 神経専門理学療法士 3名
日本理学療法士協会 小児専門理学療法士 3名
日本理学療法士協会 心血管理学療法専門理学療法士 2名
日本理学療法士協会 呼吸理学療法専門理学療法士 2名
日本理学療法士協会 代謝理学療法専門理学療法士 2名
日本理学療法士協会 神経筋障害認定理学療法士 7名
日本理学療法士協会 地域理学療法認定理学療法士 1名
日本理学療法士協会 発達障害認定理学療法士 1名
日本理学療法士協会 脳卒中認定理学療法士 1名
日本パーキンソン病・運動障害疾患学会 パーキンソン病療養指導士 10名
介護支援専門員 2名

<問い合わせ先>

国立精神・神経医療研究センター 身体リハビリテーション科
電話番号 042-341-2711

概要

代表的な疾患や主な対応

■ 筋ジストロフィー
ストレッチ指導、呼吸訓練、車椅子・座位保持装置・補装具作成、パソコン入力手段の検討、食べる機能の相談、親の会との協力などを行っています。

■ パーキンソン病及びパーキンソン病関連疾患
自主トレーニングメニュー作成、運動継続方法の検討、姿勢改善や歩行困難への対策、靴・椅子・歩行器などの検討、入浴・トイレ・家事などの生活動作の工夫などを行っています。

■ 脊髄小脳変性症
バランス障害に対する評価とトレーニング、歩行補助具や車椅子の検討、パソコン操作・書字・食事などの細かい作業の練習を行います

■ ニューロリハビリテーション
上肢や下肢の機能障害に対して、痙縮に対するボツリヌス療法や電気刺激療法(IVIS)、装具療法(痙縮抑制インソールなど)などのリハビリテーションを組み合わせることで機能改善を目指します。

■ 高次脳機能障害
脳卒中や頭部外傷後の高次脳機能障害に対して、神経心理検査や就労・就学の支援を行っていきます。

■ 神経筋疾患の話すこと・食べることの障害(言語聴覚療法)
嚥下に関する評価を実施し、訓練・アドバイスを行います。(詳細は飲み込み外来をご参照ください)
それぞれの病態に応じた発声発語機能の評価を実施し、訓練を実施します。

■ 半側空間無視に対するプリズム適応療法
脳卒中や頭部外傷などによる脳の損傷部位と反対の空間に対する注意が欠落する半側空間無視に対して、プリズム眼鏡を利用したリハビリテーション治療に取り組んでいます。

■ 補装具・靴・椅子・車椅子・杖・歩行器などについて(補装具・車椅子診)
障害者総合支援法や自費で自分に必要な道具を購入、または介護保険で借りる場合にどのような機種が良いかなどについて、診察でご相談いただくことが出来ます。特にリフト式やリクライニング式の電動車椅子や座位保持装置などデモ機を取り寄せる必要があるときは、病気の性質にあわせて検討する必要があります。

・補装具診察スケジュール

月曜日 午後
水曜日 午前

※リハビリテーション科医師、担当療法士とご相談ください

■ 神経筋疾患のコミュニケーション機器導入・パソコン等のIT関連機器の使い方及び入力手段について
パソコンやタブレット、スマートフォンなどのIT関連機器は、多くの方にとって無くてはならないツールとなっています。障害により体が動きづらくても、わずかな動きや視線でも操作できるようになりました。コミュニケーションから趣味、娯楽での活用、仕事などの社会的活動など、これらの機器の使用を支援しています。

■ 住宅改修
障害者住宅や障害者向けの住宅改修例の多くは、脳血管障害や脊髄損傷による両下肢麻痺に対応するように考えてあります。神経筋疾患の患者様には当てはまらない場合もありますので、リハビリテーション部の診察で相談することが出来ます。特に、移動用リフトは当院にデモ機を取り寄せて検討することが可能です。

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
  • 運動器リハビリテーションⅠ
  • 呼吸リハビリテーションⅠ
  • 障害児(者)リハビリテーション

当科の取り組み

筋ジストロフィーのイベントを開催しています。
筋ジストロフィーは希少な疾患であり、患者様同士・親御様同士が情報交換できる場は多くありません。当院では患者様や親御様が直接顔を合わせて情報交換できるよう、グループプログラムやイベントを開催しております。

・筋疾患談話会
親の会主催で、例年例年3月末に開催しています。

ブログ

患者さん及びご家族の皆さまへ
~各疾患ごとの対応の具体例~

主に患者さんやそのご家族を対象に、当科で対応している各疾患ごとの対応について具体例を紹介します。

各疾患ごとの対応の具体例へ移動します。

認定理学療法士臨床認定カリキュラム

公益財団法人日本理学療法士協会の生涯学習制度における登録理学療法士が認定理学療法士を目指す際に受講が必要なカリキュラムの紹介ページです。
当科は神経筋障害認定理学療法士を目指すためのカリキュラムを提供する教育機関として日本理学療法士協会から認証を受けております。

紹介ページに移動します。