
セカンドオピニオン外来のご案内
セカンドオピニオン外来について
セカンドオピニオン外来とは、病院等で診療を受けられている患者様が現在の診断・治療法等について他の病院・医師の意見等を聞き、患者様ご自身が今後の治療法等の決定をされる際の判断材料とする事です。当院では専門医が、持参された診療情報提供書、検査結果等をもとに患者様が意思決定される際のお手伝いをさせて頂きます。セカンドオピニオン外来は、通常の外来診療ではなく、現在の診断・治療等に関するご意見を申し上げるものです。外来診療をご希望の方は、予約方法のページをご覧ください。
予約について
申込方法
- 地域連携室にてお受けいたします。
FAX予約:042-346-1681
>申込書(様式1)
申込書にご記入頂き、FAXまたは郵送にてご返信下さい。 - 病院にて確認後、担当者よりご連絡いたします。
お受けする日時が決まりましたらセカンドオピニオン外来連絡票を郵送いたします。
受診日当日のご案内等を記載しておりますのでよくお読みいただきますようお願いします。
また、必要な診療情報提供書、検査データは事前にセカンドオピニオン担当者宛にご郵送いただきますようお願いします。
患者さんご本人が来院されない場合は同意書をいただくこととなりますのでお申し込みの際にご用命ください(下のリンクよりプリントアウトも可能です)。
>申込書(様式2)
料金
- 基本料金(1時間):33,000円
- 延長料金(必要に応じ30分まで):16,500円
※保険診療の対象ではありません。
また、通常の「セカンドオピニオン外来」とは別に「オンライン・セカンドオピニオン外来」を開設しております。対象の診療科・疾病、料金体系等はこちらからご確認ください。
精神科セカンドオピニオン外来
ご案内
- 精神科では、てんかん・認知症・睡眠障害に関してセカンドオピニオンを受け付けます。検査結果を含む診療情報が不十分な場合はセカンドオピニオンを申し上げることができないことがあります。この場合はセカンドオピニオンをお断りすることがあります。
- セカンドオピニオン外来は、当院の精神科部長・医長(医長に準ずる能力を持つ医師)が担当します。担当医は専門性を考慮し、当院にて決定させて頂きます。また、ご相談の内容が専門外(てんかん、認知症領域から大きく外れる)の場合はお断りさせて頂く事もございますので予めご了承ください。
脳神経内科セカンドオピニオン外来
ご案内
- セカンドオピニオン外来は、当院脳神経内科医師で医長(医長に準ずる能力を持つ医師)の脳神経内科専門医・指導医が担当いたします。担当医につきましては専門性を考慮し、当方にて決定させて頂きます。特にご希望がある場合にはお申し込みの際にお伝えください。また、御相談の内容が専門外(脳神経内科の領域から大きく外れる)等の場合はお断りさせて頂くこともございますので予めご了承下さい。
小児神経科セカンドオピニオン外来
ご案内
- セカンドオピニオン外来は、当院の小児神経科医がお受けいたします。担当医につきましては専門性を考慮し、当方にて決定させて頂きます。また、御相談の内容が専門外(小児神経科の領域から大きく外れる)等の場合はお断りさせて頂くこともございますので予めご了承下さい。
脳神経外科セカンドオピニオン外来
ご案内
- セカンドオピニオン外来は、当院脳神経外科医師で医長以上、またはそれに準ずる脳神経外科専門医・指導医が担当いたします。担当医につきましては専門性を考慮し、当方にて決定させて頂きます。特にご希望がある場合にはお申し込みの際にお伝えください。また、御相談の内容が、当科の専門領域から大きく外れる場合はお断りさせて頂くこともございますので予めご了承下さい。
児童精神科セカンドオピニオン
ご案内
- 発達障害、および、児童青年期の精神医学的問題について児童精神科医によるセカンドオピニオンをお受けします。現在、相談対象となる疾患について、病院、診療所などで継続的なフォローを受けられている患者さんについて、診断や治療に関する意見をお伝えし、今後の治療に役立てていただくもので、転医して継続的な診療を行ったりするものではありません。また、施設の制約上、入院しての行動観察や検査実施、他の診療科での評価が望ましい神経学的評価や画像・神経生理学検査(脳波など)は行いません。医療にかかることを逡巡していたり、患者さんご自身が受診につながれていないご相談のニーズもあると思われますが、セカンドオピニオンの性格上、お受けすることができません。主治医がセカンドオピニオンに同意し、診療情報提供書を発行できる場合にのみお申し込みください。セカンドオピニオンの結果は、患者さんにご説明するとともに、その要旨を紹介元の医療機関に郵送いたします。
他院でのセカンドオピニオンをご希望の方へ
ご案内
当院の患者さんで、他の医療機関のセカンドオピニオンをご希望される場合は、ご遠慮なく主治医にその旨をお伝えください。
主治医がご希望の医療機関宛に診療情報提供書を作成し、必要な検査結果や資料をお渡しいたします。