
rTMS専門外来
rTMS専門外来の特色

「rTMS専門外来」はrTMS療法を希望している方、rTMS療法について相談したい方、主治医より受診を勧められた方のための専門外来です。rTMS療法に詳しい精神科医師が担当しています。
専門外来では、rTMS療法の概要や有効性、安全性を説明し、適応の有無を判断いたします。
また、rTMS療法の保険診療の適応がない場合でも、現在行っているrTMS療法の臨床研究をご紹介することがあります。
rTMS専門外来の診療内容
かかりつけの医師から紹介を受け、当院を受診いただいた後、rTMS療法の適応の有無については2名の専門医が判断します。
・判断の基準は日本精神神経学会が公表しているrTMS適正使用指針に基づきます。
・適応外と判断された場合はrTMS療法を受けることができません。
・当院への受診が、rTMS療法の実施を保証するものではない点にご留意ください。
反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)とは?
専用の医療機器を用いて、脳に繰り返し磁気刺激を与えることで、特定の脳の活動を変化させ、うつ病の症状を緩和する治療です。
米国をはじめとした海外では、うつ病の治療に広く実施されています。
対象となる患者様
十分な薬物療法を受けたにも関わらず、治療効果が得られない中等症以上のうつ病の患者様を対象としています。
rTMS療法が禁忌となる患者様
磁石に反応する金属が頭部にある方、ペースメーカーを使用中の方は、治療を受けることができません。
てんかん発作がある方、妊娠中の方などは、治療を受けることができない可能性があります。
rTMS療法が適応外となる患者様
- 18歳未満の若年者
- 同一の抑うつエピソードにおいて、過去に rTMS 療法を受けたことがある場合
- 明らかな認知症や器質性あるいは症状性の気分障害を呈する場合
- 以下に挙げる疾患などにおいて、うつ病エピソード(中等症以上)の診断基準を満 たさない不安抑うつ症状を示す場合
・適応障害を含む神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害
・成人の人格および行動の障害
・広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)
・多動性障害(注意欠如・多動性障害) - 復職支援デイケア(リワーク)などに参加可能な程度に回復(寛解)している中等 症以上のうつ病エピソードの場合
- 精神病症状をともなう重症エピソード、切迫した希死念慮や緊張病症状など電気けいれん療法が推奨される症状を示す場合
- 抗うつ薬の著しいアドヒアランス低下をともなう場合(抗うつ薬による顕著な副作 用による低耐性はrTMS療法の適応となる)
- 精神作用物質あるいは医薬品使用による残遺性感情障害を示す場合
上記の適応外基準に該当しない場合でも、安全にrTMS療法を受けていただくことが難しいと判断される場合は、適応になりません。
双極性障害の方は保険適応外ですが、当院では先進医療で実施する場合があります。なお、別途実施基準がありますので、全ての患者様が適応になるわけではありません。
rTMS療法終了後
rTMS療法終了後は原則紹介元の医療機関へお戻りいただくことになります。その際rTMS療法前後の病状を記載した紹介状をお渡しいたします。
うつ病に対するrTMSの維持療法について
受診までの流れ
・かかりつけ医に相談し、紹介状の作成を依頼する。
・NCNPのrTMS専門外来・初診予約を行う(FAXまたはWebから)
・予約日にご来院ください
診察の予約方法
まずは、かかりつけの医師に相談してください。
当院受診の承諾が得られたら、主治医に診療情報提供書の作成を依頼し、rTMS専門外来を予約をしてください。
予約方法はWeb申込もしくはFAX申込となります。「rTMS専門外来」で予約申込みをしてください。
スタッフ紹介

鬼頭 伸輔
役職
精神診療部長
臨床心理部長(併任)
経歴
岩手医科大学、平成11年
専門分野・資格
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医・指導医
専門
臨床精神医学
ニューロモデュレーション(rTMS、MSTなど)
野田 隆政
役職
精神科医長
経歴
山梨医科大学、平成13年
専門分野・資格
精神保健指定医
精神保健判定医
日本精神神経学会専門医・指導医
日本臨床薬理学会特別指導医
専門
臨床精神医学
気分障害
ニューロモデュレーション(ECT、rTMSなど)
近赤外線光トポグラフィー

林 大祐
役職
上級専門修練医
経歴
山梨大学 、平成22年
専門分野・資格
精神保健指定医
日本精神神経科学会専門医
専門
臨床精神医学
ニューロモデュレーション(ECT、rTMSなど)