国立精神・神経医療研究センター 行動医学研究部

「PTSDのメマンチン治療研究」を開始しました
   詳細は下部をご覧ください↓↓
メマンチンによるPTSD治療研究のページ


About US

概要

当研究部では、ストレス、トラウマなどによる心身への影響を緩和し、効果的な支援の研究を進めるとともに、代表的な病態であるPTSD、摂食障害、不安症、心身症、生活習慣病の神経科学的な病態解明と治療研究を推進しております。そのために狭義の医学研究だけではなく、心理学、社会学、保健学といった学際的な連携を進め、国内外の研究機関やWHOなどの国際機関とも連携しています。

ストレスやトラウマはいわゆる「こころ」の問題と言われることが少なくありません。災害や犯罪被害においては、まずは被災者、被害者の方々のこころを保護するために心理的応急処置(PFA)をWHOとの協力のもとに導入、普及し、誰でもできる心のケアのあり方を社会に広めています。

PTSDや摂食障害、不安症、心身症については、認知行動療法が有効であることが分かっており、私たちもその開発、治療効果研究、研修、指導を推進しています。

「こころ」の背景には脳機能、ストレス免疫、遺伝子発現などの多くの生物学的要因が関与しています。私たちはこうした要因の解明を通じて、的確な診断方法や画期的な治療法を開発するための研究にも取り組んでいます。

こうした多彩な研究を通じて、ストレス、トラウマを抱えた方々が少しでも回復できるように努力をして行きたいと思っております。

行動医学研究部 部長
金 吉晴

Pick Up

cbt-e

PTSDに対するメマンチン治療の効果研究NEW

PTSDに対するメマンチン治療の効果研究ページ

cbt-e

研究参加者募集

摂食障害に対する認知行動療法を受けて脳MRI研究に参加しませんか

研究参加者募集ページ

stress

研究参加者募集

⼼的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療や検査のための研究に参加しませんか

研究参加者募集ページ

anxiety

コロナ 心の支援情報

 不安との付き合い方

コロナ 心の支援情報ページ

cbt-e

研修のお知らせ

研修のお知らせページ

research

研究活動

研究活動ページ

pressrelease

プレスリリース

プレスリリースページ

What's New

2023/03/24
研修情報を更新しました。NEW
2023/01/25
研究参加者募集を更新しました。
2023/01/25
研修情報を更新しました。
2022/12/21
メマンチンによる心的外傷後ストレス障害 (PTSD) に対する治療効果の研究を更新しました。
2022/11/25
研究業績を更新しました。
2022/11/18
プレスリリースを更新しました。
2022/10/31
プレスリリースを更新しました。
2022/10/31
『Certificate of The Peruvian National Institute of Mental Health's 2022 institutional conference』を受領しました。
PDFファイルはこちら
2022/09/02
研修情報を更新しました。
2022/08/3
スタッフを更新しました。
2022/07/20
スタッフを更新しました。
2022/07/04
研修情報を更新しました。
2022/06/29
研修情報を更新しました。
2022/05/11
スタッフを更新しました。
2022/04/27
研修情報を更新しました。
2022/04/14
スタッフを更新しました。研究参加者募集を更新しました。
2022/04/08
スタッフを更新しました
2022/03/10
プレスリリースを追加しました
2022/01/19
HPをリニューアルしました