NCNP 行動医学研究部

研究活動

研究内容

Theme 1PTSDの治療研究

複雑性PTSDに対する認知行動療法である、STAIR/NSTの日本での実施可能性、安全性、有効性を検討するために、オープン前後比較試験を実施中である。またSTAIR/NSTの治療原理と治療マニュアルが書かれた翻訳書を出版した。加えて国際トラウマ面接(International Trauma Interview)最新版の日本語版を作成した。(続きを読む

Theme 2PTSDの病態研究

PTSDの本態解明を目指し、詳細な心理臨床的評価や認知機能検査、内分泌・免疫炎症・自律神経系検査、脳画像解析、遺伝子解析等を包含した研究を実施している。コルチゾールなどの内分泌系バイオマーカーは、血液中に加えて毛髪中の濃度を測定している。これらの病因・病態研究と並行し、臨床試験によってPTSDの新規治療法研究も行っている。(続きを読む

Theme 3摂食障害の治療支援および病態研究

摂食障害(拒食症、過食症など)は、国内の推定患者数が約20万人以上とされています。特に拒食症(神経性やせ症)は身体的にも重篤化しやすく死亡率も高く、心身両面からの治療支援が必要な疾患です。当研究室では、摂食障害の予防、早期発見、急性期治療、慢性期・回復期の支援などの総合的な対策のために、日本国内の各施設と協同で、以下の調査・研究・支援を実施しています。(続きを読む

複雑性PTSDに関する治療法と診断評価尺度の検証

複雑性PTSDに対する認知行動療法である,STAIR Narrative Therapyのワークショップ開催後,日本での指導者および治療者育成を進めてきた.また日本語版の国際トラウマ面接(ITI)および国際トラウマ質問票(ITQ)の妥当性研究を進め,現在までに44例のデータを収集し継続中.(金,丹羽,大滝,成田恵,中野,島津,蔵下)

PTSDの病態解明と治療効果予測法開発に向けた,遺伝子・バイオマーカー・心理臨床指標による多層的検討

トラウマ体験者(PTSD群,非発症群)と健常者を対象とし,遺伝子解析・発現解析,内分泌・免疫系マーカー測定,自律神経機能解析, 脳MRI計測,認知機能測定,心理・臨床評価を行い, PTSDの病因病態解明,客観的治療効果予測法の開発を目指す.現在までに331名のデータを収集し継続中.本年度はMolecular Psychiatry誌やBrain Behavior Immunity-Health誌に論文を発表した.(堀,関口,伊藤,林,丹羽,金,成田恵,河西,井野,吉田,中野,島津,蔵下)

PTSDに対するメマンチンの有効性に関する臨床試験

PTSD患者において,抗認知症薬メマンチンの有効性を検討する.初めにオープン臨床試験を行い,すでに目標症例数である計20名を組み入れ,データ収集を完了した.顕著な症状改善効果が得られ,忍容性も良好であった.この結果を受け,メマンチンの有効性と安全性を検証するRCTを開始している.並行して,メマンチン治療前後で遺伝子発現解析や内分泌・免疫系測定,脳MRI計測を行い,治療効果機序の解明および治療効果サロゲートマーカーの開発を目指す.(堀,小川,井野,成田瑞,関口,伊藤,成田恵,中野,金)

PTSDに対するメマンチンの有効性及び安全性を評価する無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験

PTSDに対するメマンチンの有効性についての実証を進めるため,中等症以上の成人PTSD患者40例を目標として無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験を実施している (特定臨床研究:CR21-005).服用開始から13週後のPTSD症状に対する改善効果を主要評価項目とし,副次評価項目も併せてプラセボに対する実薬の優越性を検討する.R5年度は患者組入れを開始し,Webサイト等リクルート体制の改善も行ない,被験者リクルートを継続中.(堀,小川,井野,成田瑞,丹羽,成田恵,中野,島津,蔵下,金)

血液検査による統合失調症・気分障害の診断法の開発に関する研究

患者・健常者から血液を採取し,タンパク・mRNA・代謝物などを定量し,統合失調症や気分障害の診断法や分類,経過判定指標に役立つ分子の同定を目的とする.神経研究所疾病研究第三部との共同研究として実施し,すでに約3,000名の被験者のサンプルが集積されている.これらの血液サンプルを用いて上記の測定を行い,精神疾患のバイオマーカー候補を探索している.本年度はJournal of Affective Disorders誌に論文を発表した.(堀,小川,吉田,石渡,土嶺)

ヒト毛髪を用いた精神疾患バイオマーカーの探索

気分障害,精神病性障害,PTSD等の精神疾患を対象として,毛髪中のステロイドホルモンなどの濃度を測定し,バイオマーカーの同定を目的とする.神経研究所疾病研究第三部,センター病院, MGCバイオリソース部との共同研究として実施しており,被験者リクルート中である.(堀,吉田,蔵下)

情報処理バイアスを標的とした心理治療の有効性の検証とその神経生物学的機序の解明

ストレス関連精神障害に対するリスク保有者を対象として,記憶領域にも働きかける新しいCBMの有効性およびその神経作用機序について,北里大学,労働安全総合研究所等と共同で,fMRIや遺伝子,内分泌・免疫炎症系指標を用いて包括的な観点から検証している.本年度はFrontiers in Psychiatry誌に論文を発表した.(袴田,堀)

摂食障害支援拠点病院における相談・支援事例の調査

摂食障害支援拠点病院での相談・支援事例を収集,集積し,内容を解析し,摂食障害の支援体制モデルの確立に資するための研究を実施した.令和4年度は,全国を対象とした相談「ほっとライン」と5カ所の支援拠点病院の2022年4月~2022年11月末までの相談事例延べ1765件を解析し報告書にまとめた.(小原,中野,井上,井野,関口)

神経性過食症に対する認知行動療法の無作為比較試験

日本人の神経性過食症患者を対象に摂食障害の認知行動療法「改良版」(enhanced cognitive behavior therapy : CBT-E)の効果検証のため,東京大学,東北大学,九州大学,国立国際医療研究センター国府台病院,および当センターTMCとの多施設共同無作為化比較試験を実施している.NCNPにおいてはすでに登録は終了し,協力施設においてもデータ収集が完了した.現在,データ固定に向けた作業を実施している.(小川,小原,関口,船場,富田,安藤)

過敏性腸症候群に対するビデオ教材を併用した認知行動療法プログラムのランダム化比較研究

過敏性腸症候群(IBS)に対するビデオ教材を併用したCBTプログラムの効果検証のため東京大学,東北大学,国立国際医療研究センター病院,同国府台病院および当センター病院,国際医療福祉大学成田病院,TMCとの多施設共同無作為化比較試験を実施し,全施設で合計35例のIBS患者より研究参加への同意を取得し,研究を継続し,年度内にデータ収集が完了する見込みである.(船場,関口,藤井,小原,富田,安藤)

内受容知覚訓練の認知神経科学的効果の検証

バイオフィードバックの手法を用いた内受容感覚訓練を実施し,認知神経科学的な効果を検証している.慶應大学文学部の寺澤悠理准教授(客員研究員)との共同研究で,延べ22名の健常大学生を対象とした訓練介入データを収集した.内受容感覚の訓練により,不安と身体症状が軽減し前島皮質を基軸とする脳回路変化を来すことを明らかにし,論文投稿中である.(関口,勝沼,寺澤)

摂食障害に対する認知行動療法の有効性の神経科学的エビデンスの創出

摂食障害への認知行動療法(CBT)前後の縦断的観察研究を実施し,CBT前後の脳MRI,臨床データ,遺伝子発現データを収集し, CBT効果の神経科学的エビデンスを創出することを目指す.本研究成果として,Molecular psychiatry誌,Psychological medicine誌に論文が受理され,電子版が出版されている.(関口,井野,小川,安藤,堀,勝沼,髙村,成田恵,中野,船場,小原,守口,冨田)

新型コロナウイルス感染症後症候群に対する経皮的耳介迷走神経刺激を用いた新規治療法の開発

Long COVIDの患者に対する経皮耳介迷走刺激による治療研究を行う.コロナ疾病センターやコロナ後遺症外来と連携して,プロトコール開発を進めている.(関口,髙村,勝沼,井上)

病院 気分障害センターおよびバイオバンクとの共同研究

NCNP病院・気分障害センターおよびNCNPバイオバンクと連携した共同研究課題を実施している.うつ病など多くの精神疾患の発症リスクは幼少期トラウマ(小児期逆境体験)の経験率に伴い上昇することが報告されているが,本課題ではこれまで気分障害センター外来を受診し,バイオバンクでの研究参加登録を頂いた方々の試料と情報を対象として,小児期逆境体験とうつ病など精神症状の発現とに関連する生物学的マーカーの探索を目的としている.(小川,堀,金)

病院 脳神経内科診療部との共同研究

NCNP病院 脳神経内科診療部の外来/入院患者における「中枢神経系炎症性脱髄疾患の患者」を対象に,精神症状・高次機能障害を評価し,その特徴とリスク因子の関連性について「小児期逆境体験」やQOLに着目しながら広く解析することで,脳神経内科領域および精神科領域において将来的な医療・研究につなげるための基礎的データを探索的に収集している.(小川,堀,金)

摂食障害を抱える家族のピアサポーター研修プログラムの開発

摂食障害患者を抱える家族のピアサポーターを育成し,家族ピアサポーターによる家族相談会を開催する.相談会前後に質問紙調査及びインタビュー調査を行い,ピアサポーターおよび相談家族への効果を検証した.成果は国内外の学会発表を行い,英文論文も投稿予定である.(関口,森野,小原)

機能性精神疾患における心理的機能に関する研究

統合失調症患者, 気分障害患者, 健常対照者を対象に合計2,700名から取得した認知機能障害やパーソナリティ特性等の既存データを解析し, これらの患者における心理的特徴およびそれに寄与する要因を明らかにする. 神経研究所疾病研究第三部との共同研究として実施している. (堀,小川)

北茨城の被災地住民を対象とする精神医学的コホート研究

東日本大震災後に北茨城市の被災地住民に対するメンタルケアおよび調査・検体解析研究を実施した. その際に取得された既存資料・試料を新たに解析することで, うつ病やPTSDの発症リスクに関わる環境要因や遺伝要因を明らかにし, バイオマーカーの探索を行う. 神経研究所疾病研究第三部との共同研究として実施している. (堀,小川,吉田)

都内の摂食障害治療支援に関する実態調査

東京都内の摂食障害治療体制の実態把握を行い,人口1400万人を抱える東京都民の摂食障害治療ニーズを支えるキャパシティを満たすかの確認をする.加えて,望ましい診療連携体制モデルを提示し,拠点病院を中心とした診療連携体制の構築の基礎資料の作成を目指す.(関口,井野,井上,神保,兼山)

良画で悪画を駆逐する~摂食障害の正しい知識の啓発および予防・支援に資する動画の作成・普及活動~

摂食障害の発症や憎悪に寄与するSNS上の動画のリスクの啓発を行い,同時に摂食障害の正しい知識を啓発する動画を作成する.(関口,井野,小原)

先進的MRI技術に基づく総合データベースと大規模コホートデータの連結による高齢者神経変性疾患の責任神経回路の解明

東北メディカル・メガバンク機構で収集している脳MRI画像データを解析し,精神神経疾患のバイオマーカーの特定を目指す.(関口,高村,勝沼)

思春期児童の心理社会的因子とメンタルヘルスの関連についての研究

東京都医学総合研究所とTokyo Teen Cohortを対象とした共同研究を行った.性自認やその他の多様な心理社会的因子における複雑な関連を因果推論のフレームワークを用いて解析した.これらの結果はPsychological Medicine誌に発表した.(成田瑞)

精神医学における標準化治療と評価法の実装研究

わが国の実装科学推進のための基盤を構築するために,6つのナショナルセンター(NC)で連携しているコンソーシアム(N-EQUITY)にて,国内の実装研究の支援活動を行った.また,これまで「PTSDの持続エクスポージャー療法(PE)」研修を受講した医療従事者を対象に,PEの効果的な普及を妨げている要因を検証し,研修で学んだ成果を臨床に還元できる方法を検討するための調査についてデータを回収し分析した.(金)

心的外傷後ストレス障害に対するオンライン持続エクスポージャーの安全性と予備的有効性の検証

ウェブ会議システムを利用し,持続エクスポージャー療法を提供する単群前後比較の研究である.共同研究機関も合わせて4例のリクルートを終了した.(井野,金,藤内,中野,須賀,利重,田中)

心的外傷後ストレス障害に対する睡眠中音エクスポージャーの実施可能性確認研究(PTSD睡眠中音刺激研究)

トラウマを想起させるテーラーメイドの音刺激を作成し,それを徐波睡眠中に聞かせる研究の実施可能性を検証する研究である.2024年1月に倫理審査を通過し,今年度リクルートを開始する.(井野,金,中野,島津,成田恵,坂口)