NCNP 行動医学研究部

研究活動

研究内容

Theme 1PTSDの治療研究

複雑性PTSDに対する認知行動療法である、STAIR/NSTの日本での実施可能性、安全性、有効性を検討するために、オープン前後比較試験を実施中である。またSTAIR/NSTの治療原理と治療マニュアルが書かれた翻訳書を出版した。加えて国際トラウマ面接(International Trauma Interview)最新版の日本語版を作成した。(続きを読む

Theme 2PTSDの病態研究

PTSDの本態解明を目指し、詳細な心理臨床的評価や認知機能検査、内分泌・免疫炎症・自律神経系検査、脳画像解析、遺伝子解析等を包含した研究を実施している。コルチゾールなどの内分泌系バイオマーカーは、血液中に加えて毛髪中の濃度を測定している。これらの病因・病態研究と並行し、臨床試験によってPTSDの新規治療法研究も行っている。(続きを読む

Theme 3摂食障害の治療支援および病態研究

摂食障害(拒食症、過食症など)は、国内の推定患者数が約20万人以上とされています。特に拒食症(神経性やせ症)は身体的にも重篤化しやすく死亡率も高く、心身両面からの治療支援が必要な疾患です。当研究室では、摂食障害の予防、早期発見、急性期治療、慢性期・回復期の支援などの総合的な対策のために、日本国内の各施設と協同で、以下の調査・研究・支援を実施しています。(続きを読む

複雑性PTSDに関する認知行動療法の検討

複雑性PTSDに対する認知行動療法である、STAIR/NSTの日本での実施可能性、安全性、有効性を検討するために、オープン前後比較試験を実施中である。またSTAIR/NSTの治療原理と治療マニュアルが書かれた翻訳書を出版した。加えて国際トラウマ面接(International Trauma Interview)最新版の日本語版を作成した。(金、丹羽、大滝)

PTSDの病態解明と治療効果予測法開発に向けた、遺伝子・バイオマーカー・心理臨床指標による多層的検討

トラウマ体験者(PTSD群、非発症群)と健常者を対象とし、遺伝子解析・発現解析、内分泌・免疫系マーカー測定、自律神経機能解析, 脳MRI計測、認知機能測定、心理・臨床評価を行う。PTSD群については、治療反応性との関連も検討する。PTSDの病因病態解明、生物学的指標に基づく客観的治療効果予測法の開発を目指す。名古屋市立大学精神医学教室と共同で実施しており、これまでに248名のデータを収集し継続中。(堀、関口、伊藤、林、丹羽、金、大塚、成田、 河西)

PTSDに対するメマンチンの有効性に関するオープン臨床試験

PTSD患者において、抗認知症薬メマンチンの有効性を検討する。本研究では、予備的検討としてオープン臨床試験を行い、効果サイズや安全性を検討することにより、 RCTのプロトコールの作成を目的とする。本年度中に計10名の実施が完了し、中間解析結果を論文で発表した。また、メマンチン治療前後で遺伝子発現解析や内分泌・免疫系測定、脳MRI計測を行い、治療効果機序の解明および治療効果サロゲートマーカーの開発を目指す。(堀、関口、伊藤、成田、金)

血液検査による統合失調症・気分障害の診断法の開発に関する研究

患者・健常者から血液を採取し、タンパク・mRNA・代謝物などを定量し、統合失調症や気分障害の診断法や分類、経過判定指標に役立つ分子の同定を目的とする。神経研究所疾病研究第三部との共同研究として実施し、すでに約440名の被験者のサンプルが集積されている。これらの血液サンプルを用いて上記の測定を行い、精神疾患のバイオマーカー候補を探索している。(堀、小川)

ヒト毛髪を用いた精神疾患バイオマーカーの探索

気分障害、精神病性障害、PTSD等の精神疾患を対象として、毛髪中のステロイドホルモンなどの濃度を測定し、バイオマーカーの同定を目的とする。神経研究所疾病研究第三部、センター病院、MGCバイオリソース部との共同研究として実施しており、被験者リクルート中である。(堀)

災害時精神保健医療のデータベース作成

WHOの研究プロジェクトとしてCurtin大学等と共同で災害後の精神保健に関する継続的文献レビューを実施中。災害時精神保健医療に関する過去10年以内に発表された査読文献に焦点を当て、とくにシステマティックレビューを行った文献を中心に収集しその内容を要約・精査した。(金、中島、島津、石田、下村)

一過性ストレスが記憶へ及ぼす効果に関する研究

一過的なストレスを経験した際に、ストレスが記憶パフォーマンスへ与える影響および、ストレスの生理的反応、さらに性格特性等との関連を調べ、ノイズストレス課題(ホワイトノイズ)または社会的ストレス課題(スピーチおよび暗算課題)をストレス負荷として使用した。健常大学生を対象に実験を行い、単語や画像による記憶への影響を検討した。(林、金)

情報処理バイアスを標的とした心理治療の有効性の検証とその神経生物学的機序の解明

ストレス関連精神障害に対するリスク保有者を対象として、記憶領域にも働きかける新しいCBMの有効性およびその神経作用機序について、北里大学、労働安全総合研究所等と共同で、fMRIや遺伝子(発現を含む)、内分泌・免疫炎症系指標を用いて包括的な観点から検証中である。(袴田、堀)

摂食障害治療支援センターにおける相談・支援事例の調査

摂食障害治療支援センター(支援センター)での相談・支援事例を収集、集積し、内容を解析し、摂食障害の支援体制モデルの確立に資するための研究を実施した。令和2年度は、4全国4カ所の支援センターの2020年4月~2020年11月末までの相談事例延べ1388件を解析し報告書にまとめた。(小原、安藤)

神経性やせ症のゲノムワイド関連研究

神経性やせ症のゲノムワイド関連解析に関する国際コンソーシアムに参加し、研究成果がAddiction Bioloby誌に発表された(安藤)

神経性過食症に対する認知行動療法の無作為比較試験

日本人の神経性過食症患者を対象に摂食障害の認知行動療法「改良版」(enhanced cognitive behavior therapy : CBT-E)の効果検証のための東京大学、東北大学、九州大学、国立国際医療研究センター国府台病院および当センターTMCとの多施設共同無作為化比較試験を実施した。また、CBT-Eの原著者によるケーススーパーヴィジョンにより介入実施者を養成した。(小川、小原、関口、菅原彩子、船場、河西、富田、安藤)

過敏性腸症候群に対するビデオ教材を併用した認知行動療法プログラムの実現可能性および有効性の検討

これまでに過敏性腸症候群(IBS)に対する内部感覚暴露を用いたCBT(CBT-IE)の日本語版を作成し、単群17例の前後比較によるフィージビリティー研究により、高い効果量をもって腹部症状やQOLの改善が認められた(論文投稿中)。 CBT-IEプログラムのコストを軽減のため、対面セッションの前にビデオ教材を視聴するプログラムを開発し、センター病院心療内科、消化器内科と共同で17例の前後比較によるフィージビリティー研究を実施し、対面のみと同様に高い効果量をもって腹部症状とQOLの改善がみられた(論文投稿中)。(船場、河西、藤井、富田、安藤)

過敏性腸症候群に対するビデオ教材を併用した認知行動療法プログラムのランダム化比較研究

過敏性腸症候群(IBS)に対するビデオ教材を併用したCBTプログラムの効果検証のため東京大学、東北大学、国立国際医療研究センター病院、同国府台病院および当センター病院、TMCとの多施設共同無作為化比較試験を実施し、全施設で両群合計31例のIBS患者を症例登録し、研究を継続している。(船場、河西、関口、藤井、小原、富田、安藤)

過敏性腸症候群に併存する自己臭恐怖の実態調査

自己臭恐怖はOlfactory reference syndrome(ORS)としてとして注目されているが、病態や効果的な治療法についてほとんどわかっていない。 ORSは過敏性腸症候群(IBS)にしばしば併存する。203名のIBS様症状と自己臭恐怖をもつ人々を対象にウェブ調査を実施、データの解析をし、英語論文に纏めプレプリント(Kawanishi H et al., 2020 JMIR Preprint)が公表された。 (河西、関口、船場、富田、小原、菅原彩子、安藤)

心療内科で実施する心理療法の認知神経科学的メカニズムの解明のための観察研究

国立国際医療センター(NCGM)国府台病院の心療内科で実施している心理療法前後で、認知心理検査を実施し、心理療法の認知科学的な治療構造を明らかにすることを目指している。摂食障害患者37名のデータを用いて摂食障害の病型による内受容感覚のパターンの違いを検証したが、群間差は検出できなかった。臨床症状との関連を引き続き検証する。(関口、菅原彩子、寺澤)

機能性腸障害関連認知評価尺度および過敏性腸症候群関連行動反応評価尺度

IBSに特化した認知・行動的側面の評価尺度する機能性腸障害関連認知評価尺度およびIBS関連行動反応評価尺度の日本語版を標準化する研究を横浜市立大学健康社会医学ユニットの菅谷渚助教と実施し、20例のデータを収集した。(船場、河西、小原、関口、有賀、富田、安藤)

エクソーム解析による摂食障害原因変異の網羅的探索

摂食障害発症に寄与する原因変異ならびに遺伝子を同定するため、東海大学の岡晃講師との共同研究により、摂食障害罹患同胞10家族を対象に罹患者20名および非罹患患者18名の計38名のエクソームシークエンシングを実施した。全ての遺伝様式について罹患同胞で一致する変異を抽出し、たんぱく質の構造を変化させうると予測される変異を絞り込んだ。(論文投稿準備中)(安藤)

摂食障害治療および支援の実態把握及び好事例の把握に関する研究

全国の摂食障害診療施設を対象に摂食障害治療および支援の実態調査を実施し、診療実態、摂食障害入院医療管理加算の状況、関係機関との連携、研修ニーズ、診療施設リストへの掲載の可否、摂食障害の連携指針および治療の手引きに関する評価を調査し結果を報告書にまとめた。摂食障害治療支援センター設置後の医療・行政連携構築の好事例として静岡モデルと千葉モデルの調査を実施し好事例集として提示した。(安藤、関口、菅原彩子、船場、河西)

ストレス関連疾患の疾患横断的なバイオマーカー検索のための脳MRI研究

トラウマ歴やストレス負荷などが脳内情報処理や脳神経回路ダイナミクスに与える影響を疾患横断的に検証し、多様な表現型を有するストレス関連疾患の新たな診断法の開発を目指している。 PTSD患者、IBS患者及び健常群、延べ80名のデータを収集した。(関口、菅原彩子、勝沼、伊藤、林、丹羽、堀、金)

内受容知覚訓練の認知神経科学的効果の検証

バイオフィードバックの手法を用いた内受容感覚訓練を実施し、認知神経科学的な効果を検証している。慶應大学文学部の寺澤悠理准教授(客員研究員)との共同研究で、延べ22名の健常大学生を対象とした訓練介入データを収集した。内受容感覚の訓練により、行動様式がより適応的になることを明らかにした。(関口、菅原彩子、勝沼、寺澤)

摂食障害に対する認知行動療法の有効性の神経科学的エビデンスの創出

摂食障害への認知行動療法(CBT)前後の縦断的観察研究を実施し、CBT前後の脳MRI、臨床データ、遺伝子発現データを収集し、摂食障害の早期発見・早期介入に資するCBT効果の神経科学的エビデンスを創出することを目指す。東北大学、千葉大学、東京大学、京都大学、産業医科大学、九州大学との多施設共同研究としてデータ収集を開始し、摂食障害患者群及び健常群、延べ28例からデータを収集した。また、プロトコール論文を出版した(Hamatani et al., 2020 BMJ Open)。並行して、共同研究施設で収集した既存の摂食障害患者および健常群の脳MRI画像延べ400例を集約して、データベースを構築し解析研究を実施している。(関口、安藤、堀、河西、菅原彩子、高村、成田、小原、守口、冨田、金)

医療機関を受診していない摂食障害患者と家族の支援ニーズに関する調査研究

病院を受診していない摂食障害患者や家族の支援ニーズを解明・整理することを目的とする。過去に集められた支援ニーズに関する情報や、摂食障害治療に携わってきた専門家からの意見を参考にWebアンケート調査を実施し、患者・家族合わせて379名からデータを収集した。(菅原彩子、関口、小原、西園)

病院・気分障害センターおよびバイオバンクとの共同研究

NCNP病院・気分障害センターおよびNCNPバイオバンクと連携した共同研究課題を実施している。うつ病など多くの精神疾患の発症リスクは幼少期トラウマ(小児期逆境体験)の経験率に伴い上昇することが報告されているが、本課題ではこれまで気分障害センター外来を受診し、バイオバンクでの研究参加の同意と登録を頂いた方々の試料と情報を対象として、小児期逆境体験とうつ病など精神症状の発現とに関連する生物学的マーカーを探索することを目的としている。(小川、堀、金)

オンライン調査・実験の信頼性に関する研究

Web調査やインターネット上で実験を行う場合の手法の信頼性を検証することを目的とする。調査のための質問紙尺度や実験のためのPC課題の作成を行い、従来の紙面調査と実験室内実験の結果と比較した。(林、金)