「見えるエネルギー」で病気の予兆を可視化:AVIDマウスを世界で初開発 国循・九州大学・NCNPの研究チームが、全身のATPをリアルタイムに“光”として観察できるAVIDマウスを開発。心筋梗塞後の肝臓エネルギー低下など臓器間の変化を捉え、早期診断や創薬への応用が期待されます。NCNPから三輪秀樹室長も参画。研究成果は Cell Reports(2025/9/23)に掲載。
活動報告
メンバー追加に関するお知らせ
名古 由佳(研究補助員)がメンバーに加わりました。
第48回日本神経科学大会に参加いたしました@新潟朱鷺メッセ
CINP–AsCNP 2025 Joint Congress in Melbourne が無事終了いたしました
令和6年度国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 研究報告会(第36回)が開催されました
令和7年3月17日(月)令和6年度国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 研究報告会(第36回)が開催されました。
精神薬理研究部からは西澤大輔室長と森屋由紀リサーチフェローが発表を行い、森屋由紀リサーチフェローが若手奨励賞を
受賞いたしました。
鎮痛薬感受性関連遺伝子多型の同定とその臨床応用
〇西澤大輔,池田和隆
*μオピオイド受容体欠損マウスにおけるδオピオイド受容体
作動薬の相加効果による絶望感軽減の雌雄差
〇森屋由紀,笠原好之,嶋田政史,藤井秀明,長瀬博,井手聡一郎,Frank Scott Hall,
George R Uhl,曽良一郎,池田和隆



