活動報告

研究成果を発表しました


Molecular Pain誌: "rs12411980 single-nucleotide polymorphism related to PRTFDC1 expression is significantly associated with phantom tooth pain"

Molecular Sciences誌: "TMEM132C rs7296262 Single-Nucleotide Polymorphism Is Significantly Associated with Nausea Induced by Opioids Administered for Cancer Pain and Postoperative Pain"

bioengineering誌: "Formation and Long-Term Culture of hiPSC-Derived Sensory Nerve Organoids Using Microfluidic Devices"

γ-Aminobutyric acid type A receptor β1 subunit gene polymorphisms are associated with the sedative and amnesic effects of midazolam. Yoshihiko Kosaki; Daisuke Nishizawa; Junko Hasegawa; Kaori Yoshida; Kazutaka Ikeda; Tatsuya Ichinohe. Molecular Brain, in press.

Dietary Habits and Genetic Susceptibility: Correlations between Nutritional Intake and Genetic Risks for Schizophrenia and Bipolar Disorder. Daisuke Nishizawa, Taiga Saito, Taichi Goto, Itsuki Kubota, Tomoya Shinoda, Daisuke Fujikane, Junko Hasegawa, Naomi Sato, Fumihiko Tanioka, Haruhiko Sugimura, Kazutaka Ikeda, Toshiki Shioiri. Translational Psychiatry, in press.


総説
Current Opinion in Neurobiology誌: "Caenorhabditis elegans for opioid addiction research"
眼薬理 38(1) 7-10 2024年8月30日

2024年09月25日

森屋由紀(リサーチ・フェロー)・が「第17回 資生堂 女性研究者サイエンスグラント」を受賞


2024 年 7 月 19 日(金)、資生堂グローバルイノベーションセンターにて 第17回「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」授賞式が開催され、総応募数107名のうち10名の受賞者に森屋由紀(リサーチ・フェロー)が選出されました。

受賞者:森屋 由紀
研究分野・受賞研究テーマ(研究の概要)
【神経精神薬理学/行動薬理学】
オピオイド受容体をターゲットとした新規向精神薬の母体と胎児への影響
(「絶対安全とは言えないが、病状安定のメリットが高い治療」から、「薬理効果が高く、身体にやさしい治療」への

パラダイムシフト)

資生堂 女性研究者サイエンスグラント
「次世代の指導的役割を担う女性研究者を支援することは科学技術の発展につながる」という考えのもと、自然科学分野の幅広い研究テーマ(理工科学系・生命科学系全般)を対象とした女性研究者への研究助成。
2024年07月19日

RP58/ZBTB18ハプロ不全による知的障害モデルマウスに関する研究


Hirai Sayaka, Miwa Hideki, Shimbo Hiroko,Nakajima Keisuke, Kondo Masahiro, Tanaka Tomoko, Ohtaka-Maruyama Chiaki, Hirai Shinobu, Okado Haruo: The mouse model of intellectual disability by ZBTB18/RP58 haploinsufficiency shows cognitive dysfunction with synaptic impairment.
Mol Psychiatry. 2023 Feb 1. doi: 10.1038/s41380-023-01941-3.

RP58/ZBTB18 ハプロ不全による知的障害の病理機序を明らかにするため、 RP58/ZBTB18 ハプロ不全のモデル動物として、RP58 ヘテロ欠損マウスを作製・解析 し、脳梁形成不全、知的障害様行動、シナプス可塑性特性の変化、グルタミン酸受容 体発現量の変化、スパイン形態異常を明らかにし、RP58/ZBTB18 ハプロ不全の原因と して興奮性シナプスの障害である可能性が示唆された (プレスリリース).

2023年02月01日

統合失調症のGABA神経仮説に関する研究


Miwa H, et al.

GAD67-mediated GABA Synthesis and Signaling Impinges on Directing Basket Cell Axonal Projections Toward Purkinje Cells in the Cerebellum.
The Cerebellum. 21: 905-919, 2022

GABAは統合失調症、てんかん、不安症、抗GAD抗体関連脳症など様々な精神神経疾患に関与することが報告されている。また、GABAは発達期において栄養因子として作用する可能性も報告されているが、小脳の発達・成熟における役割は不明な点が多い。そこで本研究では、協調運動やバランス調整など小脳に関連する機能に関して、小脳神経回路形成過程におけるGABAシグナルの影響を明らかにするため、GAD65遺伝子欠損マウスやパルブアルブミン陽性GABA作動性ニューロン特異的GAD67遺伝子欠損マウスを用いて解析を行った。その結果、小脳バスケット細胞の軸索側枝上のKチャネルサブユニットKv1.1の局在異常、軸索投射走行の異常およびシナプス伝達特性の変化を観察した。さらに、パルブアルブミン陽性細胞特異的GAD67遺伝子欠損マウスはロタロッド試験における運動協調機能障害を示した。これらの結果から、小脳におけるGABAシグナル経路はバスケット細胞の適切な神経回路形成およびそれに関連する運動協調機能に関して、重要な役割を担うことが示唆された。

2021年10月21日