
神経筋疾患の定期評価・治療入院コースのご案内
- TOP
- NCNP病院について
- 診療科・部門紹介
- 脳神経小児科
- 神経筋疾患の定期評価・治療入院コースのご案内
神経筋疾患とは,脳・脊髄・末梢神経・筋肉などに変化が生じることで,運動に障害を来す疾患です.これら神経筋疾患では,呼吸・心臓の機能や,骨格変形が進行性に悪化することがあります.
慢性進行性である,神経筋疾患の管理においては,健康状態や日常生活で必要な機能を維持するために定期的な評価と治療が必要不可欠です(年1-2回を目安).
当院では下記のような定期評価・治療入院コースを実施しております.
外来受診の上,担当医にご相談ください.
*他院かかりつけの方でも受け入れ可能です.その際には普段の状態がわかる診療情報提供書をお持ちください.当院で実施した定期評価結果や,必要と思われる治療に関する診療情報をかかりつけに提供させていただきます.
*下記に記載されていない検査も,相談の上追加可能です.その場合,入院期間が長くなることがあります(例:嚥下機能検査).その他,入院期間含めて相談可能です.
入院スケジュール
1) 2泊3日コース(基本コース)
主に当院に定期的に通院されている患者さん向けです.呼吸機能や心臓機能など全身状態の評価をいたします.
日程 | 午前 | 午後 |
1日目(月・火・水) | 10時入院 | リハビリテーション科診察 リハビリテーション* 24時間ホルター心電図装着 夜間呼吸モニター |
2日目(火・水・木) | 24時間ホルター心電図終了 24時間ホルター心電図終了 心電図 心臓超音波検査 脊椎・胸部レントゲン 血液・尿検査 |
骨密度検査 呼吸機能検査 (結果のご説明)** |
3日目(水・木・金) | (結果のご説明)** 10時退院 |
*身体機能の評価を中心に,身体リハビリテーション部が介入させていただきます.
**結果のご説明は,2日目もしくは3日目に実施いたします.
検査日時は,適宜変更になることがあります.
2)3泊4日コース
診断間もなく,かつ当院から遠方の患者さん向けです.疾患の理解を深めていただく,リハビリテーションの導入,整形外科評価,筋MRIなどによる筋量評価などを行うプログラムです.
日程 | 午前 | 午後 |
1日目(月・火) | 10時入院 |
リハビリテーション科診察 |
2日目 |
24時間ホルター心電図終了 |
骨密度検査 |
3日目 | 整形外科診察 |
栄養相談 |
4日目 | (結果のご説明)** 10時退院 |
*身体機能の評価を中心に,身体リハビリテーション部が介入させていただきます.
**結果のご説明は,2日目もしくは3日目に実施いたします.
検査日時は,適宜変更になることがあります.
3)1週間以上のコース(強化コース)
基本コースに加えて,患者さんの状態に応じてリハビリテーションなどを行います。また歯科・整形外科・栄養評価と指導,電気生理検査や筋MRI画像による筋量評価などを行います.知的発達の遅れやけいれんを伴っている患者さんでは,脳MRI,脳波,心理検査も行うことができます.
日程 | 午前 | 午後 |
1日目 | 10時入院 |
リハビリテーション科診察 |
2日目 |
24時間ホルター心電図終了 |
骨密度検査 |
3日目 | 整形外科診察 |
栄養相談 |
4日目以降 |
(歯科診察) |
*PT・OT各週に3回以上、STの介入も含めて週に4日以上を目安としたリハビリを行います.
**結果のご説明は,随時,また,退院前日もしくは退院日に実施いたします.
()内の検査は、基礎疾患や病状に応じて患者さんと相談しながら変更いたします.
土日,祝日は検査・リハビリは入りません.
実施項目
身体計測 | 身長,体重 |
内科一般診察 | 問診,身体診察 |
尿一般検査 | 比重,蛋白,糖,ウロビリノーゲン,沈渣,クレアチニンクリアランス |
血液検査 | 白血球数,赤血球数,ヘモグロビン,ヘマトクリット,血小板数,白血球分画,アルブミン,尿素窒素,クレアチニン,総コレステロール,LDH-コレステロール,LDL-コレステロール,中性脂肪,AST,ALT,γ-GTP,血糖値,HbA1C,Na,K,Cl,Ca,P,CK,BNP,D-dimer,血液ガスなど |
循環器系検査 | 血圧,心電図検査,心臓超音波検査,24時間ホルター心電図 |
呼吸器系検査 | 呼吸機能検査,夜間呼吸モニター,胸部CT |
骨格筋評価 | 筋MRI,CT |
中枢神経(脳)評価 | 脳MRI,脳波,心理検査 |
整形外科診察 | |
歯科診察 | |
摂食・嚥下,栄養評価 | 問診,嚥下機能検査,栄養指導 |
リハビリテーション | 診察,呼吸リハビリ,身体リハビリ,摂食嚥下リハビリ |
検査項目は基礎疾患や病状に応じて患者さんと相談しながら変更いたします。
土日,祝日は検査・リハビリは入りません。
用語の説明
・24時間ホルター心電図装着:小型の携帯用心電図を24時間装着する検査です.日常生活における心拍の乱れ,異常がないかを評価します.
・夜間呼吸モニター:夜間就寝時~翌朝起床するまで耳に小型のモニターを装着して、酸素の値、二酸化炭素の値、心拍数を調べて呼吸の状態を調べる検査です.呼吸筋が弱くなることで起こる初期の慢性呼吸不全の兆候として,夜間に高二酸化炭素・低酸素血症が挙げられます.
・呼吸機能検査:肺が膨らむことができる容量(肺活量)を含めた,呼吸の機能を検査します.