薬剤部

薬剤部

  1. TOP
  2. NCNP病院について
  3. 診療科・部門紹介
  4. 薬剤部

業務内容・特色

当院は精神疾患、筋疾患、神経難病などを専門とするナショナルセンターです。
薬剤部は院内において医薬品供給部門としての役割を果たすとともに、医師、看護師などのメディカルスタッフと連携し、チーム医療を推進することで、患者さんに適切な薬物治療を提供できるよう取り組んでいます。
精神・神経領域に精通した高度の知識・技術を習得した専門性の高い薬剤師を育成することを目的に、レジデントプログラムをはじめ、臨床現場において質の高い薬物療法を提供するための人材育成を推進していきます。
※薬剤師レジデントについてはこちらをご覧ください。

■調剤業務

処方箋を発行する前に薬剤師が処方監査(用法・用量や相互作用、重複薬の有無などを確認)を行い、処方内容に疑義がある場合は医師に照会したうえで処方箋に基づき調剤します。調剤では医薬品の取り間違い防止対策を講じるとともに、薬剤部内の医療安全推進WGで事例分析・検討などを行い、安全な調剤への取り組みも行っています。

■注射業務

処方監査(投与経路、投与速度、配合変化などを確認)を行い、処方内容に疑義がある場合は医師に照会したうえで注射箋に基づき取り揃えます。集計表により取り揃えた薬品は薬剤師が1Rp単位で個人セットして注射カートなどで払出します。また、手術室で使用された特定管理薬剤は、薬剤師がラウンドして補充および管理状況を確認しています。

■製剤業務

市販されていない規格、剤型の作成、調剤作業の短縮化を計るための予製業務等の一般製剤と、特殊な疾患の治療に必要となる特殊製剤、無菌調製を必要とする注射薬の調製などを行っています。

■医薬品情報業務

医薬品に関する情報資料の収集後に専門的評価をして整理、分類、保管を行い、これら蓄積された数々の情報を電子カルテ掲示板などにより医療関係者に提供することで、より安全性の確保に努めています。医薬品の回収、緊急安全性情報などの緊急性を要する情報については、病棟及び診療科担当薬剤師を通じて迅速に情報提供を行っています。

■病棟薬剤業務

病棟薬剤業務実施加算1を算定しています。病棟薬剤師を配置して入院時の服薬指導や薬学的管理(薬剤の投与量・投与方法、相互作用、重複投与等に関する確認や副作用等に関する状況把握)、退院時の服薬指導および情報提供など医師ならびにその他の医療スタッフと協働して入院後の薬物療法を支援しています。

■臨床研究及び治験業務

当施設内研究所とタイアップして研究活動を行っています。治験では薬剤部が治験薬の調剤および保管管理を担っており、担当部門である臨床研究・治験推進室にも薬剤師を配置して業務を行っています。

詳細は、臨床研究・治験推進室のページ「治験・臨床研究等に関する相談・案内」をご参照ください。

■チーム医療およびその他活動

ICT(感染制御チーム)/AST(抗菌薬適正使用支援チーム)、NST(栄養サポートチーム)、DST(認知症サポートチーム)、医療安全対策チームなどにおいても専門的役割を担い、患者さんへの最適な医療提供に貢献しています。また、てんかんセンターの活動にも参画しています。

スタッフ紹介

薬剤師23名、薬剤助手2名(うち3名は臨床研究・治験推進室専従)

認定資格等
・日本病院薬剤師会 精神科専門薬剤師 1名
・日本小児臨床薬理学会 / 日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師 1名
・日本パーキンソン病・運動障害疾患学会 パーキンソン病療指導士 4名
・てんかん診療支援コーディネーター 1名
・ICD制度協議会 Infection control doctor 1名
・日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 1名
・日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
・日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士 1名
・薬学教育協議会 認定実務実習指導薬剤師 3名
・日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 1名
・日本病院薬剤師会 HIV感染専門薬剤師 1名
・日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 3名
・日本臨床薬理学会 日本臨床薬理学会認定CRC 1名
・日本臨床試験学会 GCPパスポート 1名
・日本臨床試験学会 がん臨床研究専門職 1名

(2025.4.1現在)

保険薬局の方へ

■ 院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコルについて

院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコルを運用しております。
詳細は、こちらをご覧ください。

薬剤師レジデントについて

レジデントプログラムでは精神疾患を有する患者に対して、より専門的なアプローチができる精神科領域に精通した専門性の高い知識・技術を習得した薬剤師の育成を目的とします。到達目標は「精神科薬物療法認定薬剤師」の取得とし、研修期間内において資格取得に必要とする要件を満たすためのカリキュラムとなります。

詳細は、「薬剤部 精神科薬剤師レジデント(非常勤職員)」をご覧ください。