
研修
令和7年度 包括的暴力防止プログラム(CVPPP)トレーナー養成研修開催のお知らせ(定員に達したため申し込みを終了しました)
1.研修目的
主に精神科医療領域の現場における攻撃行動を当事者中心のケアを行うという理念を基に専門的な知識及び技術に基づいた方糧的なケアを習得するとともに、そのケアを広く普及させ、当事者、専門職者などすべての人のこころの安全を守ることのできる環境及び提供されるケアの質の向上を図るとことを目的とする
日本こころの安全とケア学会が定めるCVPPPトレーナーを養成することを目的としている。
2.研修期間
令和7年 7月29日(火)~ 8月1日(金) 4日間
研修時間:8:30~17:00 【最終日は16:00まで】
3.開催会場
国立精神・神経医療研究センター病院 教育研修棟ユニバーサルホール
院内案内図:https://www.ncnp.go.jp/map.html
〒187-8551 東京都小平市小川東町4-1-1
アクセスについては当院HP:https://www.ncnp.go.jp/access.htmlをご参照ください。
尚、駐車スペースの関係上、自家用車での来場はご遠慮ください。
4.受講資格
医師、保健師、看護師、准看護師、精神保健福祉士、心理療法士、作業療法士など医療や福祉に従事している者
また、CVPPPに深い関心があり受講を希望する者
5.研修内容
- CVPPPについての講義
- 身体介入演習(ブレイクアウェイ・チームテクニクス)
- グループワーク
- 統合演習
※研修日程は別紙の通り(ただし研修状況や講義内容の更新に伴い変更する場合があります)
6.認定証書
既定のプログラムを修了された方には、包括的暴力防止プログラム(CVPPP)研修規程に基づきCVPPPトレーナー認定証書(※有料:研修費用に含めています)を授与いたします。
7.募集人数
15名程度
8.お申込み方法、問い合わせ先
※2025.5.19.PM追記/定員に達したため申し込みを終了しました
下記URLもしくはQRコードよりフォームを開きお申込みをして下さい。
尚、お申込みに関しましてはお1人様ずつお申込み戴けますようお願いいたします。
(同一施設での最大申込数は2名様までとさせて戴きます)
申込期間:令和7年5月19日(月)8:30~5月30日(金)17:00
※定員に達した時点で締め切りとする場合がございます。あらかじめご了承ください。
※申込期間(時間)外には入力はできません。
https://docs.google.com/forms/d/1ieZsZ7kTcSuck86bS0aMf6VmXgkD80AG2IXwS_vJ72k/closedform
9.費用
16,500円(教材費代、保険代、トレーナー登録・認定証発行代、含む)
※受講費用振込先については、受講決定通知書に振込先を記載して送付いたします。
※お申込み(ご入金)以降のキャンセルにつきましては基本的に返金できません。
テキスト・一部研修資料(DVD含む)のみ後日送付させて頂くことになります。
10.受講決定通知について
受講者の決定は、メールにて連絡後、受講決定通知書を発送します。尚、募集に漏れた場合の繰り越しはいたしません。あらためて募集申し込みをお願いいたします。
11.必要物品
- 受講決定通知書
- トレーニングウェア(研修中の服装は、ジャージ等の動きやすい軽装で参加してください。スーツやジーンズ等は不向きです。)
- 上履き用の運動靴
- 筆記用具
- 健康保険証
- 昼食(各自でご用意ください。施設内にある売店・自販機はご利用いただけます。)
12.その他
下記のことに同意の上、ご応募ください。
- 本研修は受講者同士、腕を持つなど、身体が触れ合う事が多い研修です。基本的には同性での組み合わせを行いますが、やむを得ず異性との組み合わせになる場合がありますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 肩や腰に持病がある方や、心疾患などがある方の応募は控えていただくようよろしくお願いします。肩や腕、腰などを動かす実技演習が多くありますので持病が悪化し、以後の演習に支障をきたす可能性があります。
- 本研修は、暴力という問題を扱います。そのため、被暴力体験がある方が再体験することでストレス反応が現れる可能性があります。
- 本研修での既定のプログラムを修了することにより、CVPPPトレーナー資格を取得することができます。ただし、CVPPPトレーナー資格取得のためには、日本こころの安全とケア学会におけるCVPPPトレーナー名簿に、①所属施設名、②氏名、③性別、 ④個人のメールアドレスが登録されることとなります。
※個人情報保護につきましては十分に留意し当該研修に関する時のみの使用に限ります。ただし本プログラムの品質の向上のための研究、また実態調査の目的での調査など本プログラムの管理上の目的で調査等をさせていただくことがあります
※第三者への情報提供は一切行いません。
※登録後、いつでも登録を取り消しすることが出来ます。
プライバシー等の理由により、CVPPPトレーナー名簿への登録を希望されない方は、下記のことにご注意ください。
①CVPPPトレーナー資格取得ができません。
②CVPPPフォローアップ・ステップアップ・インストラクター養成研修等の受講資格がありません。 - 日本こころの安全とケア学会ホームページに記載されている包括的暴力防止プログラム(CVPPP)トレーナー細則をお読みください。(https://www.jascmh.com/wp-content/uploads/pdf003_1.pdf)
- 当院の宿泊施設は利用できません。必要な方は各自で近隣の宿泊施設を手配してください。
- 研修会場に鍵のかかるロッカー等はありません。貴重品の保管は各自で責任をもって行ってください。研修中、貴重品は目の届く場所においていただき、休憩など場所を離れる際は必ず身に着けてください。なお、紛失などに関しては当院では責任を負いかねますのでご了承ください。
- センター敷地内全面禁煙です。敷地内での喫煙はご遠慮ください。