脳性麻痺
脳性麻痺とは
脳性麻痺とは、お母さんのお腹の中にいる間から、生後4週間までの間に発生した脳への損傷によって引き起こされる運動機能の障害を指します。進行性疾患、一過性の運動障害や、将来正常化すると予測されるような状態では、脳性麻痺には該当しません。脳への損傷の主な原因としては感染、低酸素、脳血管障害、核黄疸などが挙げられます。原因が不明な場合も多く存在します。脳性麻痺の診断を行う際には、問診、お子さんの診察所見、頭部MRIなどの画像検査などを参考にします。さらに精密な検査を要することもあります。脳性麻痺と診断された場合、根治療法はありませんがリハビリテーションや、筋緊張や不随意運動に対する薬物療法などを行うことで、日常生活の様子が改善することがあります。
脳性麻痺の症状
脳性麻痺はアテトーゼ型、痙直型、固縮型、失調型、混合型に分類され、そのタイプによって症状が異なります。頻度が高いのがアテトーゼ型と痙直型です。アテトーゼ型では四肢の不随意運動、筋緊張の変動などが見られ、知的発達は比較的保たれます。痙直型と固縮型では、四肢の動きが少なく、筋緊張が全体的に高く、知的発達の障害の程度は様々です。失調型では体や四肢の震え、バランスの悪さなどが見られます。混合型は、アテトーゼ型と痙直型の症状を併せ持つなど、二つ以上のタイプが同時に混在している場合を指します。脳性麻痺のお子さんに頻度が高く見られる症状は以下となります。
- 手足の麻痺
- 体の硬さ
- 反り返りが強い
- 手足がバラバラに、常に動く(不随意運動)
- バランスが悪い
- 知的発達障害
- 飲み込みや噛む力の問題
視覚障害、てんかん、情緒の問題など