飲料とうつ病の関連について~甘味飲料、炭酸飲料、野菜・果物ジュース、砂糖入りコーヒーによるうつ病リスク上昇と、ブラックコーヒーによるうつ病リスク低下を確認~

飲料とうつ病の関連について~甘味飲料、炭酸飲料、野菜・果物ジュース、砂糖入りコーヒーによるうつ病リスク上昇と、ブラックコーヒーによるうつ病リスク低下を確認~
  1. TOP
  2. 精神保健研究所
  3. 精神保健研究所トピックス一覧
  4. 飲料とうつ病の関連について~甘味飲料、炭酸飲料、野菜・果物ジュース、砂糖入りコーヒーによるうつ病リスク上昇と、ブラックコーヒーによるうつ病リスク低下を確認~

2024.5.17
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

飲料とうつ病の関連について
~甘味飲料、炭酸飲料、野菜・果物ジュース、砂糖入りコーヒーによるうつ病リスク上昇と、ブラックコーヒーによるうつ病リスク低下を確認~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【概要】
国立精神・神経医療研究センター(理事長:中込 和幸、所在地:東京都小平市)精神保健研究所行動医学研究部 成田 瑞らの研究グループは、国立がん研究センターなどと共同で行っている次世代多目的コホート研究(JPHC-NEXT)[1]にて、中高年期 (40 歳~74 歳)の各種飲料の摂取量と 5 年後のうつ病との関連を調べる研究を行いました。

【プレスリリースのポイント】
・甘味飲料や炭酸飲料を多く飲むとうつ病リスクが高くなることが示されました。
・野菜・果物それ自体はうつ病に予防的に働くことが先行研究で示されていますが、野菜・果物ジュースを飲むと逆にリスクが高くなるという結果が示されました。
・コーヒーは砂糖入りかブラックかで、うつ病へ正反対の影響が見られました。

【背景・目的】
これまで様々な飲料とうつ病との関連が報告されており、複数の疫学研究を統合した結果では、糖分による脳由来神経栄養因子の減少や炎症作用から甘味飲料によるリスク上昇、カフェインによる抗酸化作用や抗炎症作用からコーヒーや緑茶によるリスク低下が示されていました。野菜・果物を摂取することはうつ病に予防的に働くことが先行研究で示されてきましたが、野菜・果物ジュースがどのように働くかは示されていませんでした。また、コーヒーについては、砂糖入りおよびブラックコーヒに分けて検討した研究は限られていました。

【研究概要】
研究対象:2011 年~2016 年に、次世代多目的コホート研究(JPHC-NEXT)対象地域(秋田県、岩手県、茨城県、長野県、高知県、愛媛県、長崎県)在住で、本研究に同意された方のうち、調査開始時(ベースライン)および約 5 年後に行われたアンケートに回答した、がん、心筋梗塞、糖尿病、うつ病のいずれにもなっていない 40 歳~74 歳の男女約 10 万人

プレスリリース・
問い合わせ先について

本リリースに関するお問い合わせ、ご取材のお申し込みは以下へご連絡ください。

【お問い合わせ先】

●研究に関するお問い合わせ

国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所 行動医学研究部 成田 瑞(なりた ずい)
電話:042-341-2711(代表)
E メール: zuinarita(a)ncnp.go.jp
※E-mail は上記アドレス(a)の部分を@に変えてご使用ください。

●次世代多目的コホート研究についてのお問い合わせ

国立がん研究センター 予防研究グループ
〒 104-0045 東京都中央区築地 5-1-1
電話: 0120-220-510
受付:午前 10 時~午後 5 時(土・日・祝日除く)

●報道に関すること

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
総務課広報室
〒187-8551 東京都小平市小川東町4-1-1
TEL: 042-341-2711 (代表) / FAX: 042-344-6745
E-mail: ncnp-kouhou(a)ncnp.go.jp
※E-mail は上記アドレス(a)の部分を@に変えてご使用ください

印刷用PDF(358KB)