◇こちらの書籍案内情報は、NCNP 職員が主として執筆したものや、編著・監修・監訳したものなどをご紹介しています。
◇各施設ごと、発行日順に掲載しています。
病院

眠りのメェ~探偵 睡眠薬の使い方がよくわかる
松井 健太郎
著:病院臨床検査部睡眠障害検査室医長 / 松井 健太郎

国立精神・神経医療研究センター 脳神経小児科診断・治療マニュアル 改訂第4版
佐々木 征行、中川 栄二、小牧 宏文
著・編集:脳神経小児科診療部長 / 佐々木 征行、総合てんかんセンター長 / 中川 栄二、TMCセンター長 / 小牧 宏文

マインド・フィクサー 精神疾患の原因はどこにあるのか?
アン・ハリントン、沖田 恭治、松本 俊彦
著:アン・ハリントン、翻訳:国立精神・神経医療研究センター 病院 精神診療部 / 沖田 恭治、監修:精神保健研究所 薬物依存研究部長 / 松本 俊彦
![SMARPP-24 物質使用障害治療プログラム[改訂版]](/press_search/images/book/book_DZ6shddNh9t3D0GV_1.jpg)
SMARPP-24 物質使用障害治療プログラム[改訂版]
網干 舞、沖田 恭治、川地 拓、嶋根 卓也、引土 絵未、船田 大輔、山田 美紗子、米澤 雅子
国立精神・神経医療研究センター 病院 薬物依存症センター (監修:松本 俊彦、今村 扶美、近藤 あゆみ 著:網干 舞・沖田 恭治、川地 拓、嶋根 卓也、引土 絵未、船田 大輔、山田 美紗子、米澤 雅子)

患者のギモンに答える! てんかん診療のための相談サポートQ&A
てんかんセンター
国立精神・神経医療研究センター病院 てんかんセンター 編集

うつ病のTMS療法
鬼頭 伸輔
国立精神・神経医療研究センター病院 精神先進医療科医長 / 鬼頭 伸輔
精神保健研究所

10代を支えるスポーツメンタルケアのはじめ方
小塩 靖崇
著:地域精神保健・法制度研究部 研究員 / 小塩 靖崇

60歳からの新しい睡眠習慣
栗山 健一
著:睡眠・覚醒障害研究部長 / 栗山 健一

依存症と人類 われわれはアルコール・薬物と共存できるのか
カール・エリック・フィッシャー
監訳:薬物依存研究部長 / 松本 俊彦 著:カール・エリック・フィッシャー 共訳:小田島 由美子

依存症・トラウマ・発達障害・うつ「眠り」とのただならぬ関係
松本 俊彦、栗山 健一、張 賢徳、垣渕 洋一、白川 美也子、堀内 史枝
監修:薬物依存研究部長 / 松本 俊彦 睡眠・覚醒障害研究部長 / 栗山 健一、精神保健研究所長 / 張 賢徳 共著(監修):垣渕 洋一、白川 美也子、堀内 史枝

ハームリダクション実践ガイド 薬物とアルコールのある暮らし
パット・デニング、ジーニー・リトル
監修:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部長 / 松本 俊彦 著者:パット・デニング、ジーニー・リトル 翻訳:高野 歩、 古藤 吾郎、新田 慎一郎

ニュートン式 超図解 最強にわかる!! 精神の病気 依存症編
松本 俊彦
著:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部長 / 松本 俊彦

アディクションの地平線
松本 俊彦
編集:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部長 / 松本 俊彦

やってみたくなるアディクション診療・支援ガイド アルコール・薬物・ギャンブルからゲーム依存まで
松本 俊彦
編集:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部長 / 松本 俊彦 編集:佐久間 寛之、蒲生 裕司

世界一やさしい依存症入門 やめられないのは誰かのせい?
松本 俊彦
著:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部長 / 松本 俊彦

誰がために医師はいる クスリとヒトの現代論
松本 俊彦
著:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部長 / 松本 俊彦

児童期虐待を生き延びた人々の治療 中断された人生のための精神療法
メリレーヌ・クロアトル、リサ・R・コーエン、カレスタン・C・ケーネン
監訳:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所長 / 金 吉晴 著者:メリレーヌ・クロアトル、リサ・R・コーエン、カレスタン・C・ケーネン 翻訳:河瀬 さやか、丹羽 まどか、中山 未知、田中 宏美

統合失調症薬物治療ガイド ~患者さん・ご家族・支援者のために~
橋本 亮太
編集:一般社団法人 日本神経精神薬理学会 NCNP所属の作成メンバー: 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部長 / 橋本 亮太

トラウマの過去 ~産業革命から第一次世界大戦まで~
マーク・ミカーリ、ポール・レルナー
日本語訳:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 成人精神保健研究部長 / 金 吉晴 編著: マーク・ミカーリ、ポール・レルナー

育てにくさの理解と支援 -健やか親子21(第2次)の重点課題に向けて-
堀口 寿広、秋山 千恵子、小枝 達也、橋本 創一
共編著:国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 社会精神保健研究部 家族・地域研究室長 / 堀口 寿広、あきやま子どもクリニック院長 / 秋山 千恵子、国立成育医療研究センター副院長・こころの診療部 部長 / 小枝 達也、東京学芸大学教育実践研究支援センター 教授 / 橋本 創一
神経研究所

「医学のあゆみ」 第5土曜特集第287巻13号 アルツハイマー病 ─研究と治療の最前線
岩坪 威
企画:神経研究所長 / 岩坪 威

筋学を築き上げた人々
ミシェル・ファルドー
著:ミシェル・ファルドー 総監訳:岩田 誠 編集:石垣 景子、漆葉 章典、穀内 洋介、七字 美延、竹下 暁子、俵 望

神経免疫 メカニズムと疾患 神経系と免疫系を結ぶ分子機構の解明からバイオマーカー・治療標的の探索まで
山村 隆
編:国立精神・神経医療研究センター神経研究所 免疫研究部 部長 / 山村 隆

臨床のための筋病理 第5版【電子版付】
埜中 征哉、西野 一三
著:国立精神・神経医療研究センター病院 / 埜中 征哉 国立精神・神経医療研究センター神経研究所 / 西野 一三

こころの健康と食生活の深い関係 こころに効く精神栄養学
功刀 浩
著:国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部 部長 / 功刀 浩

多発性硬化症診療のすべて
山村 隆
編集:国立精神・神経医療研究センター 神経研究所免疫研究部 部長 同 多発性硬化症センター センター長 / 山村 隆
認知行動療法センター

うつと不安への認知行動療法の統一プロトコルセラピストガイド 改訂第2版
デイビッド H. バーロウ
監訳:認知行動療法センター 伊藤 正哉・加藤 典子・堀越 勝 共訳:関西大学 藤里 紘子 原著:ボストン大学 デイビッド H. バーロウ ほか

うつと不安への認知行動療法の統一プロトコルワークブック 改訂第2版
デイビッド H. バーロウ
監訳:認知行動療法センター / 伊藤 正哉・加藤 典子・堀越 勝 共訳:関西大学 / 藤里 紘子 原著:ボストン大学 / デイビッド H. バーロウ ほか

心理職の仕事と私生活 若手のワーク・ライフ・バランスを考える
伊藤 正哉
編著:認知行動療法センター 研究開発部長 / 伊藤 正哉 共著(編著):山口 慶子、榊原 久直

サイコロジカル・ファーストエイド ジョンズホプキンス・ガイド
ジョージ・S・エヴァリー、ジェフリー・M・ラティング
監訳:認知行動療法センター久我 弘典 センター長 著者:ジョージ・S・エヴァリー、ジェフリー・M・ラティング 監修:澤 明、神庭 重信 監訳:中尾 智博、浅田 仁子 訳:日本若手精神科医の会(JYPO)

不安へのエクスポージャー療法 原則と実践
ジョナサン・S・アブラモウィッツ、ブレット・J・ディーコン、 スティーブン・P・H・ホワイトサイド
監修:認知行動療法センター/伊藤 正哉、中島 俊、久我 弘典、蟹江絢子、堀越 勝 著者:ジョナサン・S・アブラモウィッツ、ブレット・J・ディーコン、 スティーブン・P・H・ホワイトサイド

リカバリーを目指す認知療法重篤なメンタルヘルス状態からの再起
A.T.ベック
監訳:認知行動療法センター顧問・大野 裕/訳:認知行動療法センター長・久我 弘典、研究員・梅本 育恵、菊池 安希子 著者:A.T.ベックほか/監訳:松本 和紀・耕野 敏樹/訳:石垣 琢麿、越智 紳一郎、桂 雅宏、佐藤 康治郎、神人 蘭、須賀 楓介、関口 陽介、西村 大樹、濱家 由美子、古村 健、渡部 亜矢子
認知行動療法センターの関連書籍は下記リンクからもご覧いただけます。
➡NCNP 認知行動療法センターHP「認知行動療法(CBT)とは」