
精神科デイケア
自分らしく地域で生活するために、
目標達成をして卒業していく
通過型のデイケア
- TOP
- 患者の皆様へ
- デイケア、訪問支援のご案内
- 精神科デイケア
お知らせ
今月のプログラム
実施日
■ 月曜日~金曜日 (土日、祝祭日はお休みとなります)
■ デイケア(終日参加):9:30~15:30
■ ショートケア(半日参加):
午前ショート:9:30~12:30 午後ショート:12:30~15:30
費用
■ 保険診療です。
■ 自立支援医療の対象です。
NCNPのデイケアの特徴
■ 自分らしく地域で生活するために、目標達成をして卒業していく通過型のデイケアです。
■ グループ活動への参加で社会生活に必要な力をつけ、自信を回復し、就労など社会参加・社会復帰を目指します。
■ 利用者一人一人の希望の実現を多職種チームでサポートします。
ご挨拶
デイケアでのリハビリテーションでのキーワードは3つです。
- レジリエンス:バネのようにストレスで凹んでも自ら回復する力
- ピアサポート:仲間同士の支え合い
- リカバリー:病気や障害があっても充実した日々が送れるようになっていくこと
デイケアには、レジリエンスを高めるためのプログラムがあり、喜びや辛さ、元気や希望を分かち合う仲間がいます。
皆さんのリカバリーの道筋の中で、次のステップに進むための自信の源になるデイケアでありたいと思っています。

精神リハビリテーション部 部長
吉村 直記
精神科デイケア外来では
医師、看護師、心理士、作業療法士、精神保健福祉士、ピアスタッフ等多職種チームでの支援を提供しています。
当院のデイケアを希望される方へ
対象となるのは
■ 年齢:新しく申し込まれる方については60歳未満の方
■ 精神疾患をお持ちの方で、安定して通院と服薬ができている方
■ 主治医からデイケアの利用の必要性を認められている方
■ 主治医と利用目的を共有している方
■ 利用目的が明確な方
最初は週2日以上の利用から開始し、利用日数を増やすことを目指します。
デイケア医師の診察により、すぐに通所開始とならない場合があります。
デイケアの終了について
■ 2週間以上入院した場合
■ デイケアの欠席が3か月を越える場合
■ 利用開始から2年を経過した場合
プログラムについて
デイケアのプログラムについて紹介します
「ピラティス」
講師の先生から本格的なピラティスの指導が受けられます。体幹を鍛え、精神的にもリラックスしましょう。
「はじめよう健康」
健康をテーマに「生活習慣病の予防」「食生活」「睡眠」「運動」について、毎回講義とディスカッションを行っています。
・高血圧についてなど
「園芸」
「園芸」では、花や野菜を育て・収穫する楽しさの他に、体力向上、役割分担作業、コミュニケーション、問題解決などの練習も兼ねています。

現在、春を迎える準備を進めています。
ブログ:活動の様子 NEW!
日々の活動についてお知らせしています。
.
2025.3.13更新
デイケアでは、生活の中での様々なライフハックを学ぶプログラム、その名も「ライフハックプログラム」(そのまま!)を行っています。
プログラムの中では、掃除や洗濯の知恵、時短技、災害の際の豆知識などを各回で取り上げてきましたが、その中で、買い物から含めた調理訓練も行いました。
調理のテーマは、「一人暮らし。仕事から疲れて帰ってきて30分くらいで作る。なおかつ節約と、あわよくば栄養バランスも考えて!」という難易度の高いもの。
グループに分かれてメニューから話し合い、材料費の計算や分量に至るまでメンバーさんに決めていただき、決定したメニューは、親子丼、野菜のお味噌汁、もやしのナムルの3品。
調理は人気のプログラムなので、参加されたメンバーさんは気合十分!苦戦する部分もありながらも、協力しながらとってもおいしいそうな食事が出来上がっていました!
完成後、「仕事から疲れて帰ってきた後、皆さん本当に親子丼作りますか?」との問いかけに苦笑いする方もおりましたが(笑)楽しくおいしく作って、実際の経験がよい学びにもなったのかもしれません。
今後も時々、調理企画を入れていきますので、ぜひご参加ください!

2025.2.12更新
2月8日(土)に、デイケアでむさしの会の「家族会」を実施しました。
グループに分かれてのデイケアの見学会と、デイケアの説明、懇談会を行い、活発な意見交換ができました。約24名のご家族に参加いただきました。
2024.12.18更新
デイケアで大根が豊作です!
昨年は、大きく育ったところで野生動物にかじられ残念な結果になってしまいましたが、今年は動物撃退のアイテム「ペットボトル風車」をメンバーさんで作成し、その効果もあってか、たくさんの大根を収穫することができました!
採れた大根は、メンバーさんがお土産にしつつ、余ったものを使って、後日「おでん」を作る予定です!!
寒い中、冷たい水できれいに洗って日の光を浴びた大根は、白くてつやつやして葉っぱも元気。とってもきれいでおいしそうです!
まだ倍の量が畑に残っているので、年末に向けて収穫予定!
スタッフもとても楽しみにしています!!
2024.12.12更新
クリスマス準備の様子
クリスマスが近づき、デイケアの屋内園芸プログラムにて「クリスマスリースと松ぼっくりツリー」の制作をしました。
リースの土台は、屋外園芸のメンバーさんが畑の除草作業で取ったものを使わせていただき、松ぼっくりや木の実は、メンバーさんで敷地内を散策して拾ってきたものにカラースプレーで色を付けて作っています。
かわいく色付けされた松ぼっくりを見て、スタッフは「これだけでもかわいい!」と大興奮です。
制作できたのは限られた時間でしたが、休憩をとるのを忘れて没頭する方もいるほど、皆さんとても楽しそうに作られていましたよ。
思わず「このリース、売り物みたい!お店で売れるんじゃない?!」との声が上がった作品たちを写真でお見せします。
もうすぐクリスマス。デイケアの内装も季節を感じるものになっています!
ぜひ見に来てください!!
2024.12.02更新
運動会の様子
11月の終わり、近くの体育館を借り、「デイケア秋の大運動会」を行いました。
運動会の種目決めから景品のメダル、玉入れのボール作りまでメンバーさんが中心となって作った手作り運動会!
種目は、王道の網引きや玉入れ、パン食い競争や借り物競争の他に、デイケアで流行しているボッチャやドッヂボール、スプーンリレーなども行いました。
競技に参加するだけでなく、応援しに来てくれたメンバーさんも。メンバーさん同士の絆も感じ、みんなでとても盛り上がった1日でした。
帰り道、「たのしかったです!」という言葉や笑顔を見てスタッフもうれしい限りです。
何よりも、皆さんが笑顔で、誰もケガすることなく終えられて、大成功の運動会でした!
次のイベントもお楽しみに!!
2024.10.22更新
園芸プログラムの様子
デイケア脇の花壇で季節ごとのお花を育てています。
先日は、終わりかけのお花たちを撤去するついでに、まだきれいに咲いている花を集めて、メンバーさんたちと花束を作りました。
「花束って難しいなぁ」「花屋さんてすごいんだね!」
アレンジメントの難しさに、作業をしながら花屋さんを尊敬し始めるメンバーさんたち。
次はどんな花が咲くのか、楽しみです。
病院に来た際には、ぜひデイケアの横の花壇をのぞいてみてください!
お問い合わせ
国立精神・神経医療研究センター病院 デイケア
042-341-2711 (代表)
※「デイケアについての問い合わせ」とお伝えください。