脳神経内科コース

脳神経内科コース

  1. TOP
  2. 採用情報
  3. レジデント・臨床研修
  4. 脳神経内科コース

プログラムの目的と特徴

 脳神経内科専門医に求められる知識と技術を修得し、独立して専門医療を行うことが到達目標である。日本神経学会認定教育施設として、日本神経学会の定めたガイドラインに沿った研修を行い、脳神経内科専門医として必要な診断・治療・生活指導などの知識と技術を習得する。豊富な症例を経験し、指導医との日常の議論やカンファレンスでの検討、神経診察・検査手技の指導、入院要約の標準的な記載法の指導などを日々繰り返すことで、神経内科専門医試験においても十分対応可能な知識・技術を自ずから習得できる。
 当科では希少疾患からcommon diseaseまで、脳血管障害急性期を除くすべての領域を網羅したオールラウンドな研修を行っている。とくにパーキンソン病・脊髄小脳変性症・筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患、多発性硬化症・視神経脊髄炎・慢性炎症脱髄性多発神経炎などの免疫性神経疾患、筋ジストロフィー・筋炎などの筋疾患、認知症、てんかんを専門にしており多種多様な症例を経験する。それぞれの疾患において臨床診断、検査、治療、生活指導までを包括的に研修することが可能である。他院での診断困難例・治療難渋例の紹介入院も多く、脳神経内科の知識・経験を総動員して診療にあたる。脳神経内科の主たる病棟は3病棟あるが、それらをローテートすることでバランスの良い研修を行い、当院の疾患スペクトラムを網羅できるように配慮している。
 さらに、神経・精神疾患の高度専門医療施設である当院の特徴をいかし、脳神経内科の研修のみならず、精神科、脳神経外科、脳小児神経科、リハビリテーション科等との連携により神経系全般に対しての知識と経験を深める。スタッフは全て何らかの臨床研究あるいは基礎研究を行っており、そこに参加することで、臨床能力の研鑽と同時に、研究についても学ぶことができる。また、同じキャンパス内には神経研究所、精神保健研究所、さらにトランスレーショナル・メディカルセンター(TMC)、メディカルゲノムセンター(MGC)、脳病態統合イメージングセンター(IBIC)といったセンターがあり、活発に研究・研究支援を行っている。それらが主催する多くのセミナー等、最先端の脳科学、生命科学から臨床研究まで学習のチャンスは豊富である。
 なお、内科研修制度の改変に伴い、当院は連携施設として後期研修教育に携わる。すなわち、それぞれの基幹施設の内科研修プログラムの中の脳神経内科分野を担当することになる。各施設のプログラムに対応した柔軟な研修期間の設定も可能であり、不明の点は個別に担当まで問い合わせていただきたい。後期研修3年目で当院での研修を行った場合、そのままシニアレジデントへと移行して研修を継続することも可能である。
 なお、病棟は現在約135床(神経変性疾患を中心とする障害者病棟45床、脳とこころの総合病棟40床、筋疾患を中心とする筋ジストロフィー病棟10床、急性期病棟40床)と神経難病に特化した診療部門としては圧倒的な質量を誇る。

上級専門修練医制度

 日本神経学会の専門医資格取得後、「上級専門修練医」として、脳神経内科のなかでもサブスペシャリテイーを追求し、臨床研究も含めたより専門的な研修を行うコースである。自らの専門性を探究し、将来の方向性を確立する為の、有意義なプログラムである。
 当科スタッフはそれぞれの専門分野でも理事・代議員・評議員等指導的な立場にあり、当院は認知症、てんかん、臨床神経生理、神経病理など専門学会の教育施設としても機能している。したがって希望するサブスペシャリティと関連した専門学会での研修や、それぞれの専門医・認定医を取得するために必要なカリキュラムは整備されており、必要に応じた年限の研修が可能となっている。
 所属学会については下記のスタッフ紹介項目を参照されたい。

連携大学院

 入学試験を受験後、一定のカリキュラムの履修により、提携を結んでいる東北大学・千葉大学・東京医科歯科大学、東京慈恵会医科大学・信州大学等の医学系大学院博士号取得が可能である。診療を行いながら臨床研究を行い学位を取得する、社会人大学院の制度も整備されている。

研修内容と到達目標

以下の日本神経学会の卒後研修到達目標に準拠する。

(1)診察  

 脳神経内科の診断で最も重要な問診と神経学的診察法を学ぶ。問診と診察により診断を組み立てる過程を身につける。画像検査や遺伝子検査の発達した現在もやはり、自分の五感を使い、患者さんから最大限の情報を引き出すことが基本である。新しい疾患概念の確立や新しい治療法の発見も、最初はベッドサイドでの着想が発端である。

(2)検査  

 研修到達目標にあるように針筋電図、神経伝導速度、脳波などの電気生理検査については1人で検査ができ、かつ結果の判定ができるようにする。研修プログラムのうち、病棟主治医期間は受け持ち患者さんについて指導医の指導下で検査を実施する。日本神経生理学会の教育施設であり、認定医取得も可能である。
 神経筋病理については指導医のもと、一人で神経・筋生検、および基本的な染色をして、所見を取れるようにする。またCPCを担当する。当院臨床検査部、神経研究所疾病研究第一部には10,000例をこえる筋疾患バンクがあり、年間700例をこえる検体の診断を行っているので、神経筋病理専修期間中はこのバンクを生かして研修する。
 基本となる単純X線検査はもとよりMRI、CT、SPECT、PET、超音波など最先端の装置を用いた神経放射線学的検査を行い、放射線部の協力のもと画像検査の判読及び解釈に習熟する。
 当院では院内および他施設と連携して積極的に遺伝子検査を行っており、病因診断を徹底的に行って診療に活用している。確定した病因に立脚した臨床経験は一般化が可能であり、脳神経内科医としての経験値を高めることに大きく貢献する。

(3)治療  

 ガイドラインを遵守した標準的な治療を実践すると共に、医師主導治験を含めた多くの先端医療に参加する。パーキンソン病については薬物コントロールに加え、脳神経外科等との連携により脳深部刺激療法(DBS)・Lドパ持続経腸療法(LCIG)などのDevice Aided Therapy(DAT)についても学ぶ。非運動症状に対しても他部門との連携により総合的な治療を行う。ソーシャルワーカーなどとの多職種連携による患者さんおよびご家族への生活指導についても学ぶ。ジストニアについても多数の症例に対して、内服薬・ボツリヌス治療・外科治療を組みあわせての治療法を学ぶ。多発性硬化症・視神経脊髄炎も患者さんの状態に応じた最適な治療法の選択と、その背景にある免疫学的な病態を学ぶ。筋ジストロフィーをはじめとする筋疾患は診断・治療とともに、呼吸・循環管理をはじめとする全身管理を学ぶ。神経疾患全般に関して、身体リハビリテーション部との連携により神経リハビリテーションの基本的な考え方と実践について学ぶ。

(4)遺伝カウンセリング  

 神経疾患は遺伝性疾患も多く、遺伝子検査の理解と実践は必須である。当院は日本人類遺伝学会の認定を受けた教育施設であるので、3年間の教育により臨床遺伝専門医受験資格を得ることが可能である。遺伝カンファレンスに出席し遺伝カウンセリングの実際について研修する。

(5)研究  

 研究推進は当センターの使命の一つである。豊富な症例に基づく臨床研究と、バイオバンク等臨床試料を活用した基礎研究の両立・融合が当科の特色である。研究所と連携した疾患研究も数多く推進されている。さらに、未診断疾患イニシアチブIRUD、筋ジストロフィー患者レジストリRemudy、運動失調症の患者登録・遺伝子解析・自然歴研究J-CAT、プリオン病自然歴研究コンソーシアムJACOP、パーキンソン病の発症早期バイオマーカー探索研究J-PPMIなど、当センターが中心になって推進されている全国レベルの多施設共同研究に関わる機会も準備されている。
 研修中に症例報告も含め2本の論文を書くことを目標にしている。2022年度に当科のレジデントが執筆し発表した英文論文数は6編である。また研修の一環として、全員、毎年日本神経学会総会で発表することが基本である。2-3年目には研究プロジェクトに参加したり、研修中に得た着想に基づいた臨床研究を立案し、データを収集して結論を導き出す訓練をする。当センター内で企画される多くのセミナーに参加して、実際に研究を進めるための具体的なノウハウを学ぶ。

(6)専門疾病センター  

 国立精神・神経医療研究センターでは、当院の専門分野の疾患について、各診療部や、検査部、看護部のみならず、同じキャンパス内の神経研究所、精神保健研究所とも連携し、高度専門的医療、診断・治療法開発を行っている。パーキンソン病・運動障害疾患センター、多発性硬化症センター、筋疾患センター、てんかんセンター、睡眠障害センター、認知症センター、嚥下障害リサーチセンターなどがあり、各センタ-において脳神経内科は主導的な役割を果たしている。それぞれのセンターは専門外来や、月1回程度のセミナーなども開催している。レジデントはこれらに参加することにより、専門分野の研修を深めることができる。

<週間スケジュール>
月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
08:00 てんかん勉強会 CMC
08:30 病棟業務 病棟業務 チャートラウンド 病棟業務 病棟業務
09:00
09:30 MSカンファ
10:00
10:30 病棟業務 3)
11:00
11:30
12:00 遺伝カンファ
12:30
13:00 病棟業務 病棟業務 CC 病棟業務 病棟業務
13:30

電気生理指導
(第2.4週)

14:00 嚥下造影検査
14:30 総回診
15:00 成人ビデオ脳波カンファ 筋病理カンファ
15:30
16:00 病棟業務
16:30
17:00

脳外とのステレオ・NPH カンファ
(第4週)
てんかん症例カンファ

病棟業務
17:30

嚥下カンファ,
CPC
(第2週)1)
てんかん手術症例カンファ

医局会/
抄読会 2) /

てんかん手術症例カンファ
術後臨床病理カンファ
(第2木曜)

1)嚥下カンファランス、週により、病院CC、CPC
2) 医局会/Journal Club 全員で各自の興味ある論文について紹介
3)週により、神経筋生検
CC: Clinical Conference
CMC: Clinical Myology Conference
CPC: Clinical Pathology Conference
EMC: Epilepsy Management Conference

 毎週脳神経内科及び希望するセンター内スタッフの参加のもとに症例検討会を行っている。                                      

 病院全体の行事としてCPC(1-2例/1ヶ月)、病院カンファレンス(1回/2ヶ月)、ブレインカッテイング(1例/1-2ヶ月)、臨床遺伝セミナー(1回/年)などがある。また、トランスレーショナルメディカルセンターの行事として、毎月第4水曜日に若手育成カンファレンスが行われ、若手医師が研究発表を行い、研究の進め方やプレゼンテーションについて指導を受ける機会が設けられている。

 他科との合同カンファレンスとして、月曜日夕の脳神経外科・内科合同カンファ、てんかんカンファ(脳神経外科、小児科、精神科)、火曜日朝てんかん抄読会(精神科)、木曜日午後の神経研究所での筋生検、金曜日朝の筋疾患カンファ(小児神経科)などがある。さらに身体リハビリテーション部とは毎月定期的にカンファレンスを行い、患者情報を共有し治療方針を検討している。

参 考  日本神経学会 神経内科卒後研修到達目標 臨床神経 1998:38:593-619

指導医リスト

水澤 英洋の顔写真
水澤 英洋
役職

理事長特任補佐
名誉理事長

経歴

東京大医 昭和51年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科
専門医・指導医
日本内科学会認定医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医
日本頭痛学会専門医・指導医
日本神経学会元代表理事
日本神経感染症学会元理事長
日本神経病理学会前理事
全国大学医師会連絡協議会顧問
東京医科歯科大学大学院
特命教授・名誉教授
日本医師会認定産業医

阿部 康二の顔写真
阿部 康二
役職

院長

経歴

東北大学医学部 昭和56年卒
東北大学大学院 昭和62年修了 医学博士

専門分野・資格

世界脳循環代謝学会元理事長
アジア脳血管・認知症学会前理事長
日本神経学会元会長
日本内科学会認定医・指導医
日本脳卒中学会元国際委員長
日本脳循環代謝学会前理事長
日本認知症学会評議員
日本認知症予防学会副理事長
日本脳血管・認知症学会前理事長
日本化粧医療学会前理事長
日本脳サプリメント学会理事長

高橋 祐二の顔写真
高橋 祐二
役職

特命副院長・
脳神経内科診療部長

経歴

東京大医 平成6年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科
専門医・指導医・理事・代議員
日本内科学会総合内科専門医
日本人類遺伝学会臨床遺伝
専門医・評議員
日本頭痛学会専門医、
教育関連委員、評議員
東北大学客員教授
東京慈恵会医科大学客員教授
脊髄小脳変性症・多系統萎縮症
診断ガイドライン2018作成委員
頭痛の診療ガイドライン
2021作成委員

岡本 智子の顔写真
岡本 智子
役職

脳神経内科副部長

経歴

滋賀医大 平成元年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科
専門医・指導医・代議員
日本内科学会認定医
日本臨床免疫学会免疫療法認定医
日本末梢神経学会評議員
日本神経免疫学会評議員 GBS/CIDP委員
多発性硬化症/視神経脊髄炎
診療ガイドライン作成委員

大矢 寧
役職

脳神経内科医長

経歴

東京大医 昭和62年卒

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
リハビリテーション医学会
臨床認定医
日本神経病理学会評議員

塚本 忠の顔写真
塚本 忠
役職

脳神経内科医長

経歴

筑波大医 平成4年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本内科学会認定医
日本認知症学会専門医・指導医・代議員
プリオン病診療ガイドライン2020執筆担当者

坂本 崇の顔写真
坂本 崇
役職

脳神経内科医長

経歴

京都大医 平成6年卒

専門分野・資格

日本神経学会神経内科
専門医・指導医
日本内科学会認定医
日本神経生理学会認定医・
指導医・神経超音波研究会世話人
ボツリヌス療法研究会評議員
徳島大学神経内科臨床教授
ジストニア診療ガイドライン作成委員

森 まどかの顔写真
森 まどか
役職

脳神経内科医長

経歴

信州大医 平成7年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科
専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
杏林大学客員講師
ポンペ病診療ガイドライン委員

山本 敏之の顔写真
山本 敏之
役職

脳神経内科医長

経歴

札幌医大 平成8年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医・
指導医
日本内科学会認定医・指導医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会評議員
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
学会誌編集委員
日本嚥下医学会評議員
藤田保健衛生大学医学部客員講師
嚥下障害診療ガイドライン作成委員
デュシェンヌ型筋ジストロフィー
診療ガイドライン委員
進行性核上性麻痺診療ガイドライン作成委員
筋強直性ジストロフィー診療ガイドライン作成委員

弓削田 晃弘の顔写真
弓削田 晃弘
役職

脳神経内科医長

経歴

金沢大医 平成13年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
日本定位・機能神経外科学会
技術認定医

向井 洋平の顔写真
向井 洋平
役職

脳神経内科医長

経歴

徳島大医 平成15年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医

林 幼偉の顔写真
林 幼偉
役職

脳神経内科医師

経歴

京都大医 平成8年卒

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医・
指導医
日本内科学会認定医
日本神経免疫学会評議員
日本アフェレーシス学会
認定専門医・評議員
アフェレーシス診療ガイドライン作成委員

金澤 恭子の顔写真
金澤 恭子
役職

脳神経内科医師

経歴

琉球大医 平成16年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科
専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医・
指導医
日本臨床神経生理学会専門医
(脳波、筋電図・神経伝導)・指導医
日本てんかん学会専門医・
指導医・評議員
国際担当委員・医療費問題検討委員・
選挙委員
日本てんかん学会関東甲信越地方会評議員

勝元 敦子の顔写真
勝元 敦子
役職

脳神経内科医師

経歴

宮崎大医 平成17年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科
専門医・指導医
日本内科学会総合内科
専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医

滝澤 歩武の顔写真
滝澤 歩武
役職

脳神経内科医師

経歴

鳥取大医 平成17年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科
専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本リハビリテーション医学会専門医

雑賀 玲子の顔写真
雑賀 玲子
役職

脳神経内科医師

経歴

島根大医 平成18年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本認知症学会専門医

中元 ふみ子の顔写真
中元 ふみ子
役職

脳神経内科医師

経歴

日本大医 平成20年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会総合内科専門医

常山 篤子の顔写真
常山 篤子
役職

脳神経内科医師

経歴

千葉大医 平成22年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会認定内科医

鵜沼 敦の顔写真
鵜沼 敦
役職

脳神経内科医師

経歴

滋賀医大 平成23年卒 医学博士

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会認定内科医

小田 真司の顔写真
小田 真司
役職

脳神経内科医師

経歴

広島大医 平成24年卒

専門分野・資格

日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会認定内科医