脳神経小児科コース

脳神経小児科コース

  1. TOP
  2. 採用情報
  3. レジデント・臨床研修
  4. 脳神経小児科コース

プログラムの目的と特徴

 小児神経専門医を目指すためのプログラムである。当科では初期臨床研修(総合研修ローテーション)修了後すぐには受け入れない。本プログラムは、小児科後期臨床研修すなわち一般小児科(新生児科を含んでよい)研修3年間が終了していること(見込み可)を受け入れ条件とする。最短でも卒後6年目以降の研修となる。原則3年コースであるが、2年コースで受け入れる場合もある。毎年4月1日開始とする。
 多くの患者診療を行うことによって、脳神経小児科医としてのオールラウンドな診療技術の向上と最新知識を含めた必要な知識や技能を得ることを最大の目的とする。対象疾患は決して小児神経疾患だけに限らず、全人的に社会的及び健康上の問題点を把握しケアすることを目指す。
 当科では知的障害や身体障害をもつ患者が多い。全ての患者・家族の人格と人権を尊重し常に真摯な態度で接し、医療技術だけでなく心理的援助も行うことができる医師を養成する。
 他科の医師や病院内職員とも良好な人間関係を築くことが大切である。
 自己の意見を適切に発表でき、後進医師の指導もできるようにする。
 ここで得た技術や知識を最大限に発揮することにより、将来の小児神経のリーダーとして、そして地域の核となるような人間味あふれる脳神経小児科医を育成する。

研修内容と到達目標

必須項目

A:診療

  1. 最初の2年間は脳神経小児科専属レジデントして小児神経疾患・筋疾患病棟と重症心身障害病棟に配属され、入院患者の担当医となって責任を持って診療に当たる。入院計画の立案から、診療録の作成・記載、検査治療の実施、そして退院抄録の作成などを遅滞なく行うことが求められる。希望に応じて他科の短期研修が入ることもある。
  2. 3年目は選択制とし、基礎系選択(神経研究所、精神保健研究所など)あるいは臨床系選択(脳神経内科、精神科、脳神経外科、リハビリテーション科、放射線科、臨床検査科(神経病理学、睡眠医学)など)を、3か月間を限度として選択できる。残りの期間は脳神経小児科チーフレジデントとして自身の研修に加えて後進の指導も行う。
  3. 脳神経小児科外来では、レジデントは外来当番制をとり新患患者の予診とりや救急患者などの診療・処置などを行う。入院時に受け持った患者の主治医として外来フォローを行う場合がある。研修期間中に1か月間は外来専属として外来診療を学ぶ。
  4. 脳神経小児科当直を行い、入院患者への対応や当科通院患者の救急処置を行う。

B:検査 および 診療

  1. 毎週の回診に参加し、担当患者の概要を発表し、神経学的診察法を学ぶ。
  2. 多くの放射線およびMRI画像を読み、画像診断の基礎的知識から最新知識まで身につけ、画像読影力をつける。必要に応じて放射線科専門医など専門家と討議を行い、その結果を画像カンファレンスや新患カンファレンスなどで提示する。
  3. 電気生理学的検査(脳波、脳誘発電位、筋電図など)を実際に行い、判読も行い、これらの検査に習熟し、基礎的手技から所見の解釈まで学習する。
  4. 筋生検を実際に行い、検体採取から検体処理、病理所見の読み方まで総合的に学習する。そして神経・筋疾患患者の包括的医療にも習熟する。
  5. てんかん精査に関する一連の検査を実際に行い、検査及び結果評価に習熟する。脳神経外科医を含めた指導の下で、てんかん外科の術前評価と術後管理にも習熟する。
  6. 多くの遺伝性神経疾患について、臨床症状や経過から鑑別診断を行い、確定診断法および治療法を学ぶ。遺伝学的検査の依頼の方法やタイミングを学ぶ。

C:学習

  1. 症例カンファレンスを担当し、特定の疾患についてじっくりと深く勉強し、プレゼンテーションの資料作りから発表の仕方まで、繰り返し学習する。
  2. 病院内外の研究会・学会に参加し、症例報告や研究報告を行う。当初は指導を受けながら行い、最終的には一人で準備から発表までできるように訓練する。
  3. 必要に応じて多数の英語論文等を熟読し、英語論文が日常的に読解できるようにする。
  4. Subspecialty勉強会に参加し、小児神経学に関する幅広い専門知識を身につける。
  5. 近隣の自治体(小平市)で行われる乳幼児健診に参加し、発達スクリーニングを行う。
  6. 都立小平特別支援学校の修学旅行・校外学習に付き添い、障害児の生活に触れる。

努力項目

  1. 自分が学会等で発表した症例報告や研究報告は、できるだけ論文の形で残すようにする。ただし、論文発表の権利は原則レジデント退職後1年間までとする。
  2. 院外の重症心身障害児施設などの当直を行うことにより、障害児施設の業務を知る。
  3. 学会やセミナーなどに出席し、知識を増やし、人の繋がりも増やす。
  4. 指導医などより、研究テーマが与えられたときは、必ずやり遂げるよう努力する。
  5. 外国人診療、英語での学会発表・論文作成を行い、国際的視野を持つ努力をする。

週間スケジュール 

(COVID-19のため、このスケジュールと実際は若干異なります。)
毎朝8時より勉強会。8時45分より9時:朝のミーティング

8 8:45 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
勉強会
神経解剖
病棟・外来 病棟・外来 てんかん
症例検討会
遺伝
勉強会
勉強会
神経病理
病棟・外来 病棟・外来
遺伝カウンセリング勉強会
(月1回)
てんかん
手術検討会
画像カンファレンス 病棟・外来 新患・退院
カンファランス
回診 症例検討会(C.C)
勉強会
てんかん
病棟・外来 病棟・外来

てんかん手術
(術後)検討会
勉強会
筋疾患
病棟・外来

病棟・外来
筋病理カンファ(TMC)

指導医リスト

小牧 宏文の顔写真
小牧 宏文
役職

脳神経小児科診療部長
TMC(トランスレーショナル・メディカルセンター)センター長
病院臨床研究・教育研修部門長
筋疾患センター長

経歴

熊本大医 平成2年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医
小児神経専門医
臨床薬理学会指導医
小児神経学会評議員
身体障害者福祉法指定医

中川 栄二の顔写真
中川 栄二
役職

特命副院長
外来部長
総合てんかんセンター長

経歴

筑波大医 平成元年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医
小児神経専門医
てんかん学会専門医・指導医
臨床遺伝専門医
小児精神神経学会認定医
こどもの心相談医
臨床薬理学会指導医
小児神経学会理事
てんかん学会理事
ADHD学会理事
重症心身障害学会評議員
身体障害者福祉法指定医

齋藤 貴志の顔写真
齋藤 貴志
役職

脳神経小児科医長

経歴

筑波大医 平成11年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医
小児神経専門医
てんかん学会専門医
小児神経学会評議員
身体障害者福祉法指定医

本橋 裕子の顔写真
本橋 裕子
役職

脳神経小児科医長

経歴

横浜市大医
平成12年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医
小児神経専門医
てんかん学会専門医
小児神経科学会評議員
身体障害者福祉法指定医

竹下 絵里の顔写真
竹下 絵里
役職

脳神経小児科医長

経歴

獨協医大 平成15年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医
小児神経専門医
臨床遺伝専門医・指導医
小児神経学会評議員
身体障害者福祉法指定医

馬場 信平の顔写真
馬場 信平
役職

脳神経小児科医師

経歴

東京医科歯科大医
平成19年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医
小児神経専門医
てんかん学会専門医
小児神経学会評議員

住友 典子の顔写真
住友 典子
役職

脳神経小児科医師

経歴

神戸大学医 
平成19年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医
小児神経専門医
てんかん学会専門医
日本臨床神経生理学会専門医
(脳波分野)
身体障害者福祉法指定医

山本 薫の顔写真
山本 薫
役職

脳神経小児科医師

経歴

大分大医 平成26年卒

専門分野・資格

小児科学会専門医

学会研修施設

小児神経学会研修施設、てんかん学会研修施設、臨床遺伝専門医研修施設、
臨床神経生理学会認定施設