脳神経外科コース

脳神経外科コース

  1. TOP
  2. 採用情報
  3. レジデント・臨床研修
  4. 脳神経外科コース

プログラムの目的と特徴

施設の特徴

 当施設は、日本てんかん学会の臨床認定医研修施設、日本脳神経外科学会の専門医訓練施設及び日本定位・機能神経外科学会技術認定施設に認定されており、機能的脳神経外科を専門にMEG、PETなどの最新医療機器を駆使した先駆的医療を行っている。特にてんかんの外科治療においては、本邦でも有数の手術件数を誇る施設として脳神経小児科、脳神経内科、精神科と連携し、総合てんかんセンターにおける中核的役割を担っている。また、パーキンソン病やジストニアなどの運動異常症について、脳神経内科と連携して脳深部刺激療法(Deep brain stimulation)や定位的凝固術などを行っているほか、認知症センターと連携して正常圧水頭症に対する外科治療(シャント術)を行っている。
 希望に応じて、脳神経内科・脳神経小児科・精神科など関連諸科と密接かつ流動的な研修計画がたてられることと、基礎研究に関して神経研究所との連携が可能なことが特徴である。

プログラムの対象

 卒後3年目以降の医師。脳神経外科、および脳神経内科、脳神経小児科、精神科など関連諸科の専門医・専門医候補者を含む。なお、当施設は脳神経外科研修プログラムにおける東北大学の連携施設、山梨大学、横浜市立大学の関連施設である。
 日本専門医機構 新専門医制度の専攻医としての研修を希望する場合は、別に日本専門医機構より公開される、これら基幹施設の「研修プログラム」を参照し、専攻医登録サイトから応募すること。

<参考:日本専門医機構 新専門医制度の研修プログラム応募手順>
https://jmsb.or.jp/senkoi#an02

プログラムの目的

  1. 脳神経外科医を対象としたプログラム
    卒後3年目以降の医師(脳神経外科の専門医・専攻医)を対象にした、てんかん及びパーキンソン病などの不随意運動症の外科治療に関する研修を目的としたプログラムである。期間は1-3年で、これらの疾患の基本的な診断と治療及び高度な外科治療に関する研修が行える。目標となる専門医資格は、日本てんかん学会専門医、及び日本定位・機能神経外科学会技術認定医である。
  2. その他の診療科の医師を対象としたプログラム
    総合コース、てんかんコースと連動し、上記脳神経外科の研修が可能である(各プログラムの概要を参照)。

 本プログラムを通じて、機能的脳疾患を中心とした脳神経外科診療に関し、プライマリーケアから高度先駆的医療に至る広範囲の実地診療を学ぶ。特に、診療科・職種横断的な協力体制を会得することで、機能的疾患を専門とする脳神経外科あるいは関連諸科の医師として、良質な医療を社会に提供できる資質を獲得することを目的とする。

取得可能な資格:

  • 日本てんかん学会専門医受験資格
  • 日本定位・機能神経外科学会技術認定医
  • 日本臨床神経生理学会専門医・術中脳脊髄モニタリング認定医

ただし、学会所属期間等、各学会が定める要件を満たすことが必要。

研修内容と到達目標

時間割

入院患者の受持医として、指導医の助言指導のもとで病棟診療に従事し、検査・手術に参加し基礎的研修を行う。この間、学会および論文発表を行い専門分野における知見を深める。また外来診療にも参加し、機能的脳疾患に関する診察法を学ぶ。また、神経研究所において基礎研究に従事するオプションも可能である。

到達目標

  1. すべての臨床医に求められる基本的な臨床能力を身につける。
  2. 患者を身体的だけではなく、心理的・社会的面も併せて全人的にとらえ、患者および家族との正しい人間関係を確立する態度を身につける。
  3. チーム医療のうえで他の医師および医療メンバーと協調する習慣を身につける。
  4. 脳神経外科領域、特にてんかんを含む機能的脳疾患の疾患概念を理解し、正しい診断にいたる検査を立案・実施し、実際の治療(含む・手術)を実施できる。
  5. 機能的脳神経外科における特殊な診断(MEG、fMRI、神経機能画像、発作時ビデオ脳波記録、慢性頭蓋内脳波記録、皮質電気刺激など)および治療法(てんかん外科手術、深部脳電気刺激術、定位脳手術など)について理解し、その効果・副作用を熟知する
  6. すべての情報、診療内容を正しく記録し蓄積保管する習慣を身につける。
  7. 日本てんかん学会臨床専門医の受験資格申請に備える。

研修内容

  1. 回診および症例検討会:
    入院患者の部長(医長)回診(毎週水曜日午前8時~)に全員が加わり、各受持医が患者の経過・治療方針などについて報告し、問題点を検討し、追加診察・検査を行う。術前・術後検討会(毎週金曜日午前8時より)では、手術症例の術中ビデオの検討、および翌週の手術症例の手術計画を討議する。また平日は毎朝(8時~)、新入院および入院患者について、脳神経外科スタッフ一同を交えての検討を行い、週2回のてんかん症例検討会(PMC: Patient Management Conference)(毎週月・木5時半~)では、小児神経科、精神科、脳神経内科と合同で、難治てんかん症例の症例検討会を行う。週1回の放射線診療部と合同の術前カンファランス、月1回のてんかん病理カンファランス、月1回のリサーチカンファランスも開催されている。
  2. 学会・論文発表:
    公表価値ある有意義な症例は積極的に関係学会に報告し、論文業績とする。
  3. 研修評価
    研修開始にあたり、日本てんかん学会臨床研修カリキュラム(案)を基本とした到達目標を各レジデントに配布し、これを記載させ自己評価を行わせる。指導医は自己評価結果を随時点検し、レジデントの到達目標達成を援助する。

週間スケジュール

(パート外勤出向の場合、必要に応じ調整する)

AM PM
8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
症例検討 回診 手術 病棟業務 症例検討会
症例検討 回診 病棟業務・新入院 外来
症例検討 回診 手術 病棟業務
症例検討 回診 手術 病棟業務 症例検討会
術前術後 検討 病棟業務 脳血管撮影
和田テスト


土日・休日処置  (交代制)

指導医リスト

岩崎 真樹の顔写真
岩崎 真樹
役職

脳神経外科診療部長

経歴

東北大医 平成9年卒 
医学博士

専門分野・資格

日本脳神経外科学会専門医
日本てんかん学会専門医・理事
日本臨床神経生理学会認定医
(脳波分野)・評議員
日本てんかん外科学会世話人

金子 裕の顔写真
金子 裕
役職

脳神経外科医師

経歴

東京大医 昭和63年卒

専門分野・資格

日本脳神経外科学会専門医
日本てんかん学会専門医
日本生体磁気学会評議員

木村 唯子の顔写真
木村 唯子
役職

脳神経外科医師

経歴

弘前大医 平成15年卒
医学博士

専門分野・資格

脳神経外科学会専門医
機能的定位脳手術技術認定医
日本てんかん学会専門医

飯島 圭哉の顔写真
飯島 圭哉
役職

脳神経外科医師

経歴

群馬大医 平成21年卒
医学博士

専門分野・資格

脳神経外科学会専門医
日本てんかん学会専門医