» 研修 » 精神保健福祉相談員講習会 » 講義資料・シラバス

講義資料・シラバス


精神保健福祉相談員講習会 シラバス
精神保健福祉相談員講習会 視聴動画(科目1~7) チェックリスト

科目1:精神保健福祉の理念

(1-1)講義1 精神保健福祉の基盤となる考え方 
(1-2)講義2 精神障害者の権利擁護と自治体政策の基本的枠組み 
(1-3)講義3 精神保健福祉相談に求められる専門的視点 

科目2:精神保健医療福祉の現状及び課題

(2-1)講義1 精神保健福祉医療施策の動向
(2-2)講義2 精神科医療の現状と精神保健医療福祉の課題
(2-3)講義3 「にも包括」構築に向けた自治体の役割

科目3:精神保健医療福祉に関する法律

(3-1)講義1 精神保健福祉法の概要
(3-2)講義2 精神保健福祉法の入院制度と人権擁護
(3-3)講義3 地域保健活動に必要な精神保健医療福祉に関する法律や制度

科目4:精神保健福祉相談員の役割

(4-1)講義1 総論
(4-2-1)講義2-1 市町村における精神保健業務の実践
(1)メンタルヘルスに関する啓発、精神保健教育の取組み
(4-2-2)講義2-2 市町村における精神保健業務の実践
(2)ライフステージと精神保健相談
(4-3)講義3 市町村における精神障害者福祉業務の実践
(4-4)講義4 都道府県における精神保健福祉業務の実践
(4-5)講義5 個別支援の実践
(4-6)講義6 地域包括ケアシステムの構築にむけて

科目5:精神疾患の基礎知識

(5-1)講義1 精神疾患総論
(5-2-1)講義2-1 統合失調症
(5-2-2)講義2-2 気分障害
(5-2-3)講義2-3 発達障害
(5-2-4)講義2-4 依存症
(5-2-5)講義2-5 不安を特徴とする精神疾患群
(5-3)講義3 精神科医療機関の役割

科目6:精神保健福祉の相談支援

(6-1)講義1 精神保健福祉法での相談に係る条文の確認
(6-2)講義2 相談支援の基本
(6-3-1)講義3-1 相談形態の違いと特徴
(6-3-2)講義3-2 相談形態の違いと特徴
(6-4)講義4 相談支援のプロセス
(6-5-1)講義5-1 相談内容に応じた相談の進め方~医療相談編~
(6-5-2)講義5-2 相談内容に応じた相談の進め方~福祉相談編~
(6-6-1)講義6 多職種・多機関連携
(6-6-2)講義6-2 連携を円滑にすすめるためのコツ
(6-6-3)講義6-3 多職種・多機関の連携事例
(6-7-1)講義7 当事者及び家族との協働
(6-7-2)講義7-2 ピアサポーター等との協働
(6-7-3)講義7-3 当事者及び家族等との協働事例

科目7:精神保健医療福祉に関する制度及びサービス

(7-1)講義1 関係機関との連携及び協働の必要性
(7-2)講義2 精神保健医療福祉に係る行政機関
(7-3-1)講義3-1 精神保健医療に係る医療機関
(7-3-2)講義3-2 措置入院者の退院後支援(事例)
(7-4-1)講義4-1 相談支援及び障害福祉に係る関係機関
(7-4-2)講義4-2 急性期症状における相談支援(事例)
(7-5-1)講義5-1 母子保健、児童福祉及び高齢者福祉に係る関係機関
(7-5-2)講義5-2 母子に対する多機関連携支援(事例)
(7-6-1)講義6-1 その他支援機関等
(7-6-2)講義6-2 8050世帯に対する多機関連携 まとめ

資料作成:令和6年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(障害者政策総合研究事業)「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築を推進する政策研究」(研究代表者:国立精神・神経医療研究センター 藤井千代)分担研究「自治体における包括的ケアの推進に関する研究」(研究分担者:岡山県精神保健福祉センター 野口正行)
作成協力:全国精神保健福祉相談員会、全国精神保健福祉センター長会