採用情報

公共精神健康医療研究部 研究員(任期付常勤職員)
人数 | 1名 |
---|---|
採用予定日 | 令和7年10月1日 |
任期 | 採用日から3年間 |
提出締切日 | 令和7年8月15日 (必着) |
---|---|
応募に関する 問い合せ | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所公共精神健康医療研究部 部長 黒田 直明 TEL: 042-346-2168(直通) FAX:042-346-2169 |
職務内容
(雇入れ直後)
研究員業務
精神保健医療福祉に関する政策研究の円滑な遂行において中心的な役割を果たしていただきます。具体的な研究課題としては以下のようなものが挙げられます。
(1) 精神科医療機関において行動制限を最小化する看護技術の開発・実装
(2)自治体と協働した精神保健福祉事業の評価システムの実装に向けた研究
(3)精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に関する政策研究
(4)精神障害に関する普及啓発プログラムの実装や効果検証に関する研究
※上記職務を遂行するにあたり、一定程度の英語でのコミュニケーション力、また、精神疾患をもつ当事者や家族、精神医療福祉の支援者・職能団体・研究者、自治体や国の担当職員など、多様な立場の人々と協力関係を築ける対人コミュニケーション能力を有することが求められます。
(変更の範囲)
理事長の定める業務内容
応募資格
下記のすべての条件を満たす方
(1)看護師資格を有し、精神科病院での5年以上の臨床経験を有すること
(2)精神保健医療福祉に関連する分野における博士の学位を有すること
(3)上記課題に関連する原著論文を第一著者として査読付き英文国際誌に1編以上発表した実績を有すること
(4)厚生労働科学研究の分担研究者または協力者として企画調整・調査遂行・報告書執筆までの役割を担った経験が5年以上あること
勤務形態及び給与並びに身分
身分 | 国立研究開発法人職員(任期付常勤職員) ※採用から6ヶ月間は試用期間です。 |
---|---|
給与 | 当センター給与規程に基づき支給 基本給(経験年数により加算があります)、地域手当、通勤手当、住居手当、扶養手当等 |
賞与 | 6月及び12月(年間4.2月分) |
昇給 | 年1回、1月1日 |
勤務形態 | 週38時間45分勤務(1日7時間45分勤務、休憩時間60分) なお、専門業務型裁量労働制(実労働時間が標準となる1日の勤務時間でなくとも、 1日7時間45分、週38時間45分勤務したものとみなされる)の適用を本人同意の上受けることができます。 |
休日 | 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29〜1/3) |
休暇 | 年次有給休暇、リフレッシュ休暇、病気休暇、忌引等 |
保険 | 厚生労働省第二共済組合(健康保険、年金)、雇用保険、労災保険 ※健康保険、厚生年金保険、雇用保険の加入は勤務時間によります。 |
退職手当 | 有 |
就業場所 | 雇入れ直後)国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 公共精神保健医療研究部 変更の範囲)理事長の定める就業場所 |
提出書類
(1)履歴書(写真添付、様式自由)
(2)業績目録
原著論文、総説、著書、その他(受賞歴・特許等)にまとめて下さい。学会発表のリストに関しては、国内学会としては特別講演及びシンポジウムやワークショップなどの招待講演のリストを、また国際学会としては、シンポジウムなど招待講演と一般口演に分け、それぞれ明記して下さい。
(3)主要論文3編の別刷(コピーでも可)を5部ずつ
(4)現在行っている研究及び将来の研究に対する抱負(1200字程度 A4版にて作成)
(5)理事長あて推薦状 1通(ただしNCNP職員の場合は必須ではない。)
(6)学位記(写)
選考方法
書類選考並びにセミナー選考及び面接審査
※セミナー選考及び面接審査については、書類選考合格者に個別に連絡いたします。
書類送付先
〒187-8551 東京都小平市小川東町4-1-1
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター人事課 人事係 宛
(応募封筒及び履歴書に「精神保健研究所公共精神健康医療研究部研究員(任期付常勤職員)(No.344) 応募書類」とお書き下さい)
※ 採用予定日、または提出締切が随時となっている場合、適任者が決定次第、募集は終了となります。予めご了承ください。
※ 提出頂いた応募書類は個人情報に留意して処理し、返却は致しません。
※ 採用となった場合は、入職前に抗体価検査等も含んだ健康診断を自費で受けて頂く必要がございますので、予めご了承下さい。