エリア1:神経研究所本館
メイン研究室
研究室2
研究室3
細胞培養室1
細胞培養室2(本館5F)
低温室
- 4℃部屋。
試薬のストックや、ウエスタンや免疫染色の反応で使用します。
討議室
部長室
エリア2:総合動物実験棟1F
エリア3:クラスター棟
細胞培養室4(iPSラボ)
実験機器紹介
メイン研究室
- サーマルサイクラー(Applied Biosystems™ Veriti™)
- MultiNA(島津製作所)
- 蛍光顕微鏡(KEYENCE BZ-X800)
- ナノドロップ(NanoDrop™ One/OneC超微量紫外可視分光光度計)
- DNAオーブン
- リアルタイムPCR(Applied Biosystems™ StepOnePlus™)
- ゼータサイザーナノ ZSP(マルバーン)
- 分光光度計
- Synergy HTXマルチモードプレートリーダー(BioTek)
- 高性能振動刃ミクロトーム機器
- MilliQ製造装置
- ドラフトチャンバー
研究室2
- 電気泳動装置(Mupid-exU)
- ウエスタンブロット泳動槽
- セミドライブロッティング装置
- ゲル撮影装置(NuGenius)
- ChemiDoc™ イメージングシステム(Bio-Rad)
研究室3
- セルソーター(SONY SH800S)
- クライオスタット
- 共焦点顕微鏡
細胞培養室1
- クリーンベンチ
- CO2インキュベータ
- 顕微鏡
- Invitrogen™ Neon™ Transfection System
- Countess 自動セルカウンター
細胞培養室2(本館5階)
- 安全キャビネット
- CO2インキュベータ
- 顕微鏡
- オートクレーブ
エリア2:総合動物実験棟1F
処置室
研究室4
- パラフィン包埋ブロック作製装置
- パラフィンブロック冷却装置
- 滑走式ミクロトーム
- 標本ブロック加湿器
- クリオスタット
研究室5
- IVIS Imaging System
- 握力測定機器
- トレッドミル
細胞培養室3
エリア3:クラスター棟
細胞培養室4(iPSラボ)
- CO2インキュベーター(サーモフィッシャー370)4台
- クリーンベンチ
- FACS Aria Fusion(BD社)
- CFX Connect Real-time System(BIO-RAD)
- オリンパス落射蛍光顕微鏡 IX83
- 倒立型ルーチン顕微鏡 4台 (ライカ1、オリンパス1)
- 超低温フリーザー(KM-DU73Y1J、Panasonic)、低温フリーザー(MDF-U539, SANYO)、4℃ショーケース(MPR-1014R, Panasonic)
- XFe24 Extrabeccular Flux analyzer(Seahorse Bioscience)(細胞代謝動態測定装置)
- リアルタイムシークエンス解析装置 PyroMark Q24(QIAGEN)
- オートクレーブ SX-500(トミー精工)
- 微量高速冷却遠心機 MX-307(KUBOTA)(TOMY)
- 遠心分離機 4000(KUBOTA)
- 液体窒素凍結保存容器 Taylor-Wharton, LS6000
- Countess 自動セルカウンター C100227(Invitrogen, life technologies)
- Neon 遺伝子導入装置 MPK5000(Invitrogen)