トピックス
Topics

- TOP
- トピックス
- プレスリリースNCNP病院薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態に対し 反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を先進医療Bで実施中 ~新たなニューロモデュレーション治療の保険適用・薬事承認を目指す臨床研究~
- プレスリリース精神保健研究所診療ガイドラインの社会実装手法を初めて確立 誰もが推奨される医療を受けられるようになることへの期待
- 受賞情報神経研究所遺伝子疾患治療研究部 邦武克彦 研究員が第9回日本筋学会学術集会にて「 Student's Award最優秀賞」を受賞しました
- プレスリリース神経研究所デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-089/NCNP-02)の 米国におけるブレイクスルーセラピー指定、希少小児疾患指定、 オーファンドラッグ指定のお知らせ
- プレスリリース神経研究所NCNPとNTT、「脳バイオデジタルツイン」の実用化に向けたパートナーシップ協定を締結 ~認知症等患者の負担軽減、疾患の早期発見・予防をめざす~
- プレスリリース精神保健研究所脳体積による精神疾患の新たな分類を提案 認知・社会機能と関連、精神疾患の新規診断法開発への発展に期待
- プレスリリース精神保健研究所死別後に長引く悲嘆が共感性を抑制:悲嘆の脳科学的メカニズムを解明
- 受賞情報神経研究所神経研究所 遺伝子疾患治療研究部 青木吉嗣部長が 日本筋ジストロフィー協会「協会賞」(貝谷賞)を受賞しました
- プレスリリース神経研究所デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-050/NCNP-03)の 米国での第Ⅰ/Ⅱ相試験治験計画合意に関するお知らせ
- プレスリリース神経研究所多発性硬化症に対する経口糖脂質OCHの第二相医師主導治験の成果発表~難治性の二次性進行型に対する画期的治療の可能性~
- 受賞情報神経研究所神経研究所 遺伝子疾患治療研究部 竹内 絵理 研究員が「JSNP Excellent Presentation Award for CINP 2023 」を受賞しました
- プレスリリースTMIC・その他精神科医療機関における、新型コロナウイルス感染症予防のオンライントレーニングで、予防知識向上に飛躍的な効果
- 受賞情報TMIC・その他樋口 輝彦 名誉理事長が令和5年春の叙勲において「瑞宝重光章」を受章しました
- プレスリリース精神保健研究所「摂食障害相談ほっとライン」の情報がYouTubeの「精神的危機に関する情報パネル」に表示されるようになりました
- プレスリリース神経研究所デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-089/NCNP-02)の米国での第Ⅱ相試験治験計画合意に関するお知らせ
- 受賞情報神経研究所神経研究所 免疫研究部 Ben Raveney 研究員が「第51回日本免疫学会学術集会」ベストプレゼンテーションを受賞しました
- プレスリリース精神保健研究所こころの情報ナビゲーター拠点をめざして 「こころの情報サイト」公開のお知らせ
- プレスリリース神経研究所免疫介在性神経障害におけるミクログリアの役割 〜ミクログリアサブセットとエオメス陽性ヘルパーT細胞の関係〜
- 受賞情報TMIC・その他認知行動療法センター 蟹江絢子 客員研究員が 第19回「精神科治療学賞」最優秀賞に選ばれました
- プレスリリース精神保健研究所RP58/ZBTB18ハプロ不全の原因として興奮性シナプス障害を発見
- プレスリリースTMIC・その他本邦のPTSDの心理療法に新たな選択肢 −認知処理療法(CPT)の実行可能性を確認−
- プレスリリース神経研究所東京大学 生産技術研究所と国立精神・神経医療研究センターとの 連携・協力協定の締結について
- 受賞情報TMIC・その他認知行動療法センター 片柳 章子 客員研究員が第9回「認知療法研究」 最優秀論文賞を受賞し、『第22回日本認知療法・認知行動療法学会』において受賞記念講演を行いました
- プレスリリースNCNP病院うつ病患者に対するヴァーチャル・リアリティを活用した認知行動療法の臨床研究の開始
- 報告NCNP病院国立精神・神経医療研究センター(NCNP)のイルミネーションについて
- プレスリリース神経研究所"Time to reconsider the classification of multiple sclerosis" Published in The LANCET Neurology
- プレスリリース神経研究所The LANCET Neurology誌への山村隆特任研究部長特別寄稿「Time to reconsider the classification of multiple sclerosis」が掲載されました
- プレスリリースTMIC・その他「東京都難治性精神疾患相談窓口」を開設いたしました
- プレスリリース精神保健研究所 野菜・果物およびフラボノイド豊富な果物とうつ病との関連について 果物およびフラボノイドの豊富な果物にうつ病発症リスク低減を確認
- プレスリリース神経研究所人間の耳に聴こえない超高周波を豊富に含む音が 血糖値上昇を抑制することを発見〜糖尿病に対する「情報医療」の開発に期待〜
- プレスリリース精神保健研究所摂食障害治療施設リスト(Web版)をWEB公開いたしました
- 受賞情報神経研究所神経研究所 遺伝子疾患治療研究部 邦武克彦 研究員が第40回日本神経治療学会学術集会にて「医師 優秀演題候補セッション 優秀賞」を受賞しました
- 受賞情報神経研究所神経研究所 免疫研究部 竹脇 大貴 研究員が「日本神経免疫学会 学会賞 (最優秀賞) 」を受賞しました
- プレスリリースNCNP病院わが国初、「こころの幸福度」高い社会をめざしたメンタルヘルスプラットフォームの構築 ~KOKOROBO-Jの全国実装を推進~
- 受賞情報神経研究所第27回世界筋学会にてElsevier Awards for Runner-up Awards (優秀賞) を受賞しました
- プレスリリース精神保健研究所アスリートのメンタルヘルス支援の促進へ ~国際オリンピック委員会(IOC)によるメンタルヘルス教育教材の日本語翻訳版を公開~
- プレスリリース精神保健研究所就労条件の希望マッチ度が就労期間と関連することを実証 ―当事者の希望を優先する就労支援の後押しに―
- プレスリリースTMIC・その他国立大学法人筑波大学と国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターは 教育研究についての連携に関する協定を締結しました
- プレスリリース精神保健研究所北陸地方で初「石川県摂食障害支援拠点病院」(全国5カ所目)が 金沢大学附属病院に開設されました
- プレスリリース神経研究所自己反応性ヘルパーT細胞の識別マーカー分子の同定~副作用のない自己免疫疾患の根本治療への道を拓く新たな成果~
- プレスリリースNCNP病院難治てんかん焦点の新しいバイオマーカー「発作時DC電位」 ―国内5施設の共同研究での世界初の成果―
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 精神疾患病態研究部 「EGUIDEプロジェクト」が、第24回(2021年度)精神医療奨励賞を受賞しました
- プレスリリース神経研究所脳卒中の回復評価法を神経活動変化から再検証 ~神経メカニズムに基づく脳卒中回復評価への応用に期待~
- プレスリリースTMIC・その他Brain-Computer Interface操作の得手不得手に関わる脳回路を発見 ―操作を「考える」か「感じる」か、個人差に合わせた技術開発へ期待―
- プレスリリースTMIC・その他新規MRI技術で利き手の神経制御メカニズムを解明 ~手指運動中の脳・脊髄機能結合パターンの左右差を世界で初めて計測~
- プレスリリース神経研究所不安の進化に関わる分子メカニズムの一端を解明 ヒト型遺伝子変異導入マウスを用いた検証
- プレスリリース神経研究所自閉症小児が周囲の人を見ないことが、社会脳の発達を障害する可能性を示唆 ---早期行動療法の開発に有用か---
- プレスリリース精神保健研究所統合失調症の社会認知機能を経頭蓋直流刺激で改善 ~精神疾患を対象とした特定臨床研究~
- プレスリリースTMIC・その他国立大学法人信州大学と国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターは 連携・協力に関する協定を締結しました
- プレスリリース精神保健研究所不適切な成育環境が成長後に社会生活上の困難さを生じさせる仕組みを解明 ~マウスモデルで神経回路の異常を発見~
- プレスリリースNCNP病院統合失調症患者における社会認知に関する認識度や主観的困難感を明らかに -統合失調症治療におけるunmet medical needs-
- プレスリリース神経研究所持続的なストレスによって血液脳関門の機能が低下する新たなメカニズムを発見 ~うつ病などのストレス性精神疾患の新たな治療法の開発へ~
- プレスリリースNCNP病院脳を切らない新しいてんかん外科治療に期待 〜ラジオ波てんかん焦点温熱凝固術〜
- プレスリリース神経研究所脳ジストロフィンの欠損で生じる自閉症スペクトラム様の症状は遺伝子治療で改善 -筋ジストロフィーと自閉症の新たな治療につながる世界初の成果-
- プレスリリース精神保健研究所複雑性PTSD治療前進へ ~心理療法(STAIR Narrative Therapy)の成果~
- プレスリリース精神保健研究所多様な立場からの「患者・市民参画」に対する見解を分析 ― 地域精神保健サービスの研究における「患者・市民参画」の実現に向けて ―
- プレスリリースNCNP病院治療抵抗性うつ病に対し 反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)による維持療法を先進医療で実施 ~国内外初、最大規模(300例)の医師主導の臨床研究の開始~
- プレスリリース神経研究所免疫細胞が引き起こす新しい神経細胞障害メカニズムの発見 〜神経変性疾患に共通した病態の伝播・拡散機序〜
- プレスリリース神経研究所富士フイルムと国立精神・神経医療研究センター AI技術を用いて 軽度認知障害患者のアルツハイマー病への進行を最大88%の精度で予測 -国際学術誌「Nature」の関連誌「npj Digital Medicine」に掲載-
- プレスリリースTMIC・その他未診断疾患の解決に向けて「全国どこにいても・誰でも」診断できる体制が確立
- プレスリリース神経研究所Study shows the efficacy of antisense oligonucleotide-based exon 44 skipping drug, NS-089/NCNP-02, for patients with Duchenne muscular dystrophy (DMD)
- プレスリリース神経研究所デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-089/NCNP-02)の 医師主導治験(First In Human試験)の成果を発表
- プレスリリース精神保健研究所新型コロナウイルス感染症拡大下で、 発達障害を持つ子どもと親の生活の質はどのように変化したか
- プレスリリース精神保健研究所小児期の虐待体験が免疫システムに関連することを発見 ~概日リズム平坦化がその鍵を握る可能性~
- プレスリリース精神保健研究所睡眠休養感がカギを握る:健康維持・増進に役立つ新規睡眠指標の開発
- プレスリリース精神保健研究所摂食障害全国支援センター:「相談ほっとライン」が 開設されました
- プレスリリースNCNP病院READYFORと国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターが 寄付金・研究費用獲得を目的とした業務提携を開始 -第1号案件としてうつ病治療に関する研究費用を募集-
- 受賞情報NCNP病院NCNP病院 医療連携福祉相談部 花井 亜紀子 副看護師長が「第9回日本難病医療ネットワーク学会学術集会 最優秀演題賞」を受賞しました
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 精神疾患病態研究部 松本純弥 室長が第7回アジア神経精神薬理学会での発表に対してJSNP Excellent Presentation Award for AsCNP2021を受賞しました
- プレスリリース精神保健研究所COVID-19感染拡大中のラグビー選手におけるメンタルヘルスの実態 ~ジャパンラグビートップリーグ選手におけるメンタルフィットネスの調査からの報告~
- プレスリリースTMIC・その他世界的に注目されている新しい認知行動療法の有効性を確認
- 受賞情報神経研究所神経研究所 神経薬理研究部 村松 里衣子 部長が、『第5回日本医療研究開発大賞』において「AMED理事長賞」を受賞しました
- プレスリリース精神保健研究所早稲田大学人間科学学術院と国立精神・神経医療研究センター(NCNP)が 連携協力に関する協定を締結しました
- 受賞情報神経研究所神経研究所 遺伝子疾患治療研究部 橋本泰昌 研究員が「第7回日本筋学会学術集会」にてStudent Award優秀賞を受賞しました
- 受賞情報NCNP病院脳神経外科の飯島圭哉医師が、2021年度アメリカてんかん学会にてJack M. Pellock Award for Pediatric Excellenceを受賞しました
- 報告NCNP病院国立精神・神経医療研究センター(NCNP)のイルミネーションについて
- プレスリリース精神保健研究所治療抵抗性統合失調症の診断により 治療抵抗性統合失調症薬クロザピンの処方率が向上 ~ 精神科医への教育がよりよい医療の実践に大きく前進 ~
- プレスリリースTMIC・その他明治薬科大学と国立精神・神経医療研究センター(NCNP)が連携協力に関する協定を締結しました
- 受賞情報神経研究所神経研究所 岩坪 威 所長が、『日本医師会設立74周年記念式典・医学大会』において「2021年度日本医師会医学賞」を受賞しました
- 受賞情報NCNP病院NCNP病院小児神経科の橋本和彦医師が、第22回乳幼児けいれん研究会国際シンポジウムでJSCN 2021 Young Investigator Awardを受賞しました
- プレスリリース精神保健研究所精神疾患の新たなリスク要因(砂糖の過剰摂取)と表現型(脳毛細血管障害)を発見
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 精神疾患病態研究部 橋本亮太 部長が 第117回日本精神神経学会学術総会にて優秀発表賞を受賞しました
- 受賞情報NCNP病院NCNP病院 脳神経外科の 高山裕太郎医師が、第54回日本てんかん学会学術集会で優秀ポスター賞を受賞しました
- プレスリリース精神保健研究所新型コロナウイルス感染症感染拡大下における 発達障害児の生活の質低下に関連する精神状態を特定
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 精神疾患病態研究部 長谷川尚美リサーチフェローが 第5回日本精神薬学会総会・学術集会にて日本精神薬学会賞を受賞しました
- プレスリリースNCNP病院神経筋疾患対象の呼吸理学療法機器「LIC TRAINER 2」 を開発、提供開始
- プレスリリース神経研究所 「AIによる筋病理判読アルゴリズム」の開発 深層学習を用いてAUC 0.996の判別精度を達成
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部の河村 葵リサーチフェローが、第26回睡眠研究奨励賞を受賞しました
- プレスリリースTMIC・その他新型コロナウイルス禍におけるメンタルヘルス問題への対応マニュアルを作成
- プレスリリース神経研究所多発性硬化症に対する血液浄化療法の作用機序解明と個別化医療への期待
- 受賞情報神経研究所第26回世界筋学会にてElsevier Awards for Best Oral Presentation (最優秀口演賞) およびRunner-up Awards (優秀賞) を受賞しました
- 受賞情報神経研究所神経研究所 疾病研究第七部 内田 裕輝 研究生が、『第43回日本生物学的精神医学会・第51回日本精神神経薬理学会 合同年会』において『第1回若手生物学的精神医学研究奨励賞』を受賞しました
- プレスリリースTMIC・その他東京慈恵会医科大学と国立精神・神経医療研究センターが連携協力に関する協定を締結しました
- プレスリリース神経研究所世界初 自閉スペクトラム症モデルマーモセットの開発に成功 -治療薬開発のイノベーションに期待-
- プレスリリース精神保健研究所援助付き雇用プログラム(個別就労支援)の忠実な再現が、良好な就労成果を予測
- プレスリリース神経研究所うつ病患者のリゾリン脂質代謝異常を発見 ~新たな治療薬とオメガ3系脂肪酸を含む栄養療法への期待~
- プレスリリースTMIC・その他国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターと 公益財団法人 東京都医学総合研究所が連携・協力に関する協定を締結しました
- プレスリリース精神保健研究所ラグビー選手における、こころの不調への対処行動の特徴 ~ジャパンラグビートップリーグ選手(当時)におけるメンタルフィットネスの調査からの報告~
- プレスリリースNCNP病院早期の外科手術による発作コントロールが 難治てんかんを持つ子どもの発達を改善
- プレスリリース神経研究所霊長類においてウイルスベクターを用いた痛覚神経への遺伝子導入に成功 ~神経障害性疼痛治療への応用に期待~
- プレスリリースTMIC・その他新型コロナウイルス禍におけるメンタルヘルス問題の実態が明らかに
- プレスリリース神経研究所表情から感情を読み取る過程を神経回路モデルで再現 -自閉スペクトラム症の症状出現のメカニズム理解に期待-
- プレスリリースTMIC・その他新型コロナウイルスワクチン忌避者は1割。忌避者の年齢・性別差、 理由と関連する要因を明らかに:日本初全国大規模インターネット調査より
- プレスリリース神経研究所遺伝性神経・筋疾患の治療法開発を目的とした エクソン・スキップのデータベースおよび機械学習モデルに基づいた予測システムを世界で初めて開発・公開しました (https://eskip-finder.org)
- プレスリリース神経研究所神経前駆細胞・幹細胞から神経細胞を生み出す新メカニズムの発見 ~脳の進化や腫瘍形成の謎を解明する足掛かり~
- プレスリリース神経研究所小脳の神経前駆細胞・幹細胞の中に「違い」を作り出す機構の発見 ―Notchシグナルによる小脳神経発達の新たなメカニズム―
- プレスリリース神経研究所Discovery of Immune Biomarkers for Myalgic Encephalomyelitis / Chronic Fatigue Syndrome (ME/CFS) based on B cell receptor repertoire analysis
- プレスリリース神経研究所筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の新たな免疫バイオマーカーの発見 〜B細胞受容体レパトア解析に基づく成果〜
- プレスリリース神経研究所小児悪性脳腫瘍の進行に関わる新たながんシグナルを発見 〜がん細胞を増殖させる遺伝子変異の研究が導く新しい治療戦略づくり〜
- プレスリリースNCNP病院一人ひとりのこころの状態に合わせるメンタルヘルスサポートを開始へ ~アプリを使ったコロナ禍のこころの遠隔評価・相談~
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 知的・発達障害研究部 江頭優佳 リサーチフェローが、日本ADHD学会第12回大会において優秀発表賞を受賞しました
- プレスリリース神経研究所筋肉の再生を促進し、萎縮を抑制する血中RNAを発見~筋肉のアンチエイジングや筋ジストロフィーの新規核酸医薬への応用へ~
- プレスリリースTMIC・その他新型コロナウイルス感染症流行下で居住地域がメンタルヘルスに与える影響を明らかに:日本全国大規模インターネット調査より
- プレスリリースNCNP病院医療観察法病棟電子図書館プロジェクトの開始へ
- プレスリリース神経研究所老いた脳の修復力を回復させるメカニズムを発見
- プレスリリース精神保健研究所 子ども時代の情緒的虐待が、成人後のネガティブな情報に対する注意の向け方に大きな影響を与えることを発見 - 生物学的メカニズムの一端も明らかに -
- プレスリリース精神保健研究所瞳(ひとみ)に現れるカオスの解読 瞳孔径(どうこうけい)の時間的複雑性から覚醒や注意機能を担う脳活動を推定
- プレスリリース神経研究所二次進行型多発性硬化症の診療に有用な免疫学的バイオマーカーを確立: 〜エオメス陽性ヘルパーT細胞の研究に基づく成果〜
- プレスリリースTMIC・その他国立高度専門医療研究センター6機関の連携による 「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」公開
- プレスリリース精神保健研究所わが国初の調査:新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下における 発達障害のある子どもと親の生活の質に関する調査研究
- 報告神経研究所神経研究所 病態生化学研究部 有村奈利子リサーチフェローの研究が、日本神経科学学会HPの神経科学トッピックスの記事として取り上げられました
- プレスリリース精神保健研究所ラグビー選手におけるメンタルヘルスの実態 ~ジャパンラグビートップリーグ選手におけるメンタルフィットネスの調査からの報告~
- プレスリリース精神保健研究所 心的外傷後ストレス障害の治療におけるメマンチンの有効性 -オープンラベル臨床試験による実証-
- プレスリリース神経研究所脳のなかのシナプスを作る新しいメカニズムを発見 〜蛋白質の情報をコードしないRNAがシナプス形成を調節する-神経発達障害との関連性も〜
- プレスリリース神経研究所自閉症や統合失調症、知的障害など、様々な精神発達障害に関わるAUTS2遺伝子の 小脳発達における役割を解明
- 受賞情報NCNP病院脳神経外科の飯島圭哉医師が、米国てんかん学会にてSuzanne and Peter Berry International Abstract Awardを受賞しました
- プレスリリース神経研究所先天性ミオパチーの発症メカニズムを分子レベルで解明! ~骨格筋の難病の診断・治療法開発に光~
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 精神疾患病態研究部 松本純弥 室長が第116回日本精神神経学会学術総会にて優秀発表賞を受賞しました
- プレスリリース精神保健研究所CRP遺伝子多型がPTSDの症状および認知機能に関わることを発見 -PTSDの病因解明や個別化治療法開発に役立つ可能性-
- プレスリリース神経研究所デュシェンヌ型筋ジストロフィーの新しい薬物治療法の確立へ ― 新規治療標的を発見-
- プレスリリースTMIC・その他国内初、AAVベクター遺伝子治療の医療機関向けマニュアルを作成 ~「国立成育」と「国立精神・神経」の共同研究による成果~
- 受賞情報神経研究所神経研究所 武田 伸一名誉所長が、日本核酸医薬学会において特別賞を受賞しました
- プレスリリース神経研究所計算論的精神医学のデータベースの構築~精神疾患の理解と治療法の解決に向けて~
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 知的・発達障害研究部 林 小百合 リサーチフェローが、日本生理人類学会第81回大会において論文奨励賞を受賞しました
- プレスリリース神経研究所機能低下したミトコンドリアを活性化させる化合物 -解糖系酵素ホスホフルクトキナーゼ阻害剤とその新活性の発見-
- 受賞情報NCNP病院NCNP病院 第一精神診療部レジデント兼、精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 研究生の長尾賢太朗が第116回日本精神神経学会学術総会で優秀発表賞を受賞しました
- 受賞情報神経研究所神経研究所 疾病研究第一部 小笠原真志 研究員が第62回日本小児神経学会学術集会にて若手優秀English Session賞を受賞しました
- プレスリリース精神保健研究所マウスは動画を見てストレスを感じる ~間接的なストレス曝露により報酬感受性が低下~
- 受賞情報精神保健研究所精神疾患病態研究部 松本純弥室長が第42回日本生物学的精神医学会年会にて日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラム奨励賞を受賞しました
- 受賞情報精神保健研究所知的・発達障害研究部岡田 俊部長および児童・予防精神医学研究部住吉 太幹部長がPCN Reviewer Awards(査読者賞)を受賞しました
- プレスリリース神経研究所先天性大脳白質形成不全症の新たな病態メカニズムを発見 ~Pol III関連白質変性症のケースより~
- 受賞情報精神保健研究所精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部 司法精神保健研究室 菊池安希子室長が第20回日本ブリーフサイコセラピー学会・学会賞を受賞しました
- 受賞情報TMIC・その他MGCゲノム診療開発部 小笠原真志 研究員が Elsevier Runner-up Prize (優秀賞) を受賞しました
- プレスリリース神経研究所腕の自由自在な動きをつくりだす多機能な神経細胞群の発見 ~運動の方向と大きさを同時にコントロールする神経メカニズムの解明~
- プレスリリース神経研究所幼少期のアトピー性皮膚炎が思春期の精神疾患を誘導 ~動物実験でその可能性を証明~
- 受賞情報神経研究所遺伝子疾患治療研究部の滝澤歩武併任研究員(脳神経内科医師)が第61回日本神経学会学術大会の最優秀口演賞(臨床部門)を受賞しました
- プレスリリース神経研究所 生まれたての神経細胞が旅立つための最初期段階メカニズムを解明 〜 脳室面にくっついた神経細胞の足をDSCAMタンパク質が切り剥がす 〜
- プレスリリース神経研究所筋萎縮性側索硬化症(ALS)を引き起こすタンパク質の新機能を発見 ~新たな治療法開発に期待~
- プレスリリースTMIC・その他認知行動療法アプリに関する京都大学、田辺三菱製薬株式会社とのライセンス契約締結のお知らせ-うつ病治療のための新たなソリューションを開発-
- プレスリリース神経研究所Dysbiosis in the Gut Microbiome Shapes Disease Course in the Different Stages of Multiple Sclerosis
- プレスリリース神経研究所多発性硬化症(MS)の進行・増悪に関連する腸内細菌叢・腸内環境の変化を解明 〜全メタゲノム解析の結果から診断・治療の手がかりも提示〜
- プレスリリースTMIC・その他遺伝子治療の診療や治験を適切に実施するマニュアル作りへ着手~「国立成育」と「国立精神・神経」が神経筋疾患における共同研究~
- プレスリリース神経研究所小児脳腫瘍の進行に関わる新たな遺伝子変異を発見 〜がん細胞の個性に応じた治療戦略の基盤づくり〜
- プレスリリース神経研究所神経発達障害の認知行動異常のメカニズムを解明
- プレスリリース神経研究所筋痛性脳脊髄炎 (ME/CFS)の自律神経受容体抗体に関連した 脳内構造ネットワーク異常を発見
- プレスリリース神経研究所自閉症や統合失調症、薬物依存など、様々な精神疾患に関わるAUTS2遺伝子が シナプスの形成や恒常性維持に関わることを発見
- プレスリリース精神保健研究所PTSD患者における子ども時代の性的虐待と認知機能低下の関連を発見 -子どもの虐待の早期発見と介入の重要性を示唆-
- プレスリリースNCNP病院筋萎縮性側索硬化症患者に対する呼吸療法として強制的な吸気量(Lung Insufflation Capacity)を測定する新しい肺容量リクルートメント(Lung Volume Recruitment: LVR) 機器についての報告
- プレスリリース神経研究所神経難病ポリグルタミン病の新しい治療薬候補を発見 ~L-アルギニンのタンパク質構造安定化作用による凝集抑制効果~
- 報告TMIC・その他ホームページをリニューアルしました
- プレスリリース精研・神経研ストレスによる行動変化のメカニズムを分子レベルで解明 ~眼窩前頭皮質-扁桃体回路の役割~
- プレスリリースTMIC・その他脳画像から「やり抜く力」を予測する手法を開発~目標の細分化が脳を変化させ達成を支援~
- プレスリリース神経研究所皮疹のない皮膚筋炎の存在を証明 ~抗NXP-2抗体との関連も証明~
- プレスリリース精神保健研究所扁桃体外側基底核の機能結合が恐怖記憶の形成促進に特異的に関わることを発見 -ストレス関連精神障害の発症メカニズムの解明および予防に役立つ可能性 -
- プレスリリース精神保健研究所統合失調患者の主体性に関する簡易評価ツール(尺度)の開発- 国際的に求められる精神科の当事者参画研究の事例として -
- プレスリリース精神保健研究所新学習指導要領に対応した精神保健教育資材を配信するウェブサービスを開発: こころの健康教室 サニタ
- プレスリリース神経研究所動的・静的筋力発揮に脊髄と大脳皮質一次運動野の帰還信号のループが 別々に関わっていることを発見 ~脊髄と脳の役割分担~
- プレスリリースTMIC・その他デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-065/NCNP-01、ビルトラルセン)の製造販売承認について
- プレスリリース精神保健研究所BDNF遺伝子多型がPTSDのネガティブな記憶バイアスに関わることを発見 - PTSDの病因解明や治療法開発に役立つ可能性 -
- プレスリリース精神保健研究所自閉スペクトラム症患者に生じている遺伝子突然変異が脳の発達や社会性に異常をもたらす分子メカニズムを解明 ―自閉スペクトラム症の治療戦略の開発に期待―
- プレスリリース精神保健研究所統合失調症のワーキングメモリーに対する 経頭蓋直流刺激の効果を統計的に実証
- プレスリリース精神保健研究所統合失調症を持つ当事者に対する効果的な就労支援とサービス内容を「見える化」 ~援助付き雇用プログラムにおけるサービス種別とサービス量を評価~
- 受賞情報神経研究所モデル動物開発研究部 小泉昌司 研究員が予防衛生協会技術奨励賞を 受賞しました。
- プレスリリース精神保健研究所小児の難治性てんかんに対する脳梁離断術の効果の神経メカニズムを解明 ~灰白質ネットワークの改善を脳画像で証明~
- プレスリリース精神保健研究所複数の精神疾患に共通する大脳白質の異常を発見 統合失調症と双極性障害に共通の異常
- プレスリリース神経研究所Results from a Global Phase III Study for Satralizumab in Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder (NMOSD) Published in The New England Journal of Medicine Online - Further support for IL-6 driven pathogenesis in NMOSD
- プレスリリース神経研究所視神経脊髄炎を対象とするIL-6受容体抗体の有効性を検証する国際共同治験 の結果がThe New England Journal of Medicine電子版に掲載
- プレスリリース神経研究所新しいうつ病治療として2つの非薬物療法を併用する臨床試験が進行中 〜報酬系神経回路を強化するハイパーソニック・エフェクトの 超高周波音響と認知行動療法のシナジー効果の検証へ〜
- 受賞情報神経研究所疾病研究第一部 大久保真理子 研究員が JHG Young Scientists Award (若手科学者賞)を受賞しました。
- 受賞情報NCNP病院NCNP病院 身体リハビリテーション部 寄本恵輔理学療法士が第73回国立病院総合医学会でベスト優秀口述賞を受賞しました。
- 受賞情報NCNP病院NCNP病院 身体リハビリテーション部 加藤太郎理学療法士が第37回日本神経治療学会学術集会 優秀演題賞を受賞
- 受賞情報NCNP病院身体リハビリテーション部藤本彰子(ふじもとあきこ)医師が第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会においてYIA(Young Investigator Award))最優秀賞を受賞しました。
- プレスリリース精神保健研究所精神疾患の生物医学的知識は、スティグマ(差別・偏見)の軽減に役立つか―これからのスティグマ軽減戦略―
- 受賞情報神経研究所NCNP 神経研究所 疾病研究第四部 Contu Viorica Raluca 研究員がThe 9th International Symposium on AutophagyにてBest Poster Awardを受賞しました。
- 受賞情報神経研究所NCNP神経研究所 免疫研究部 山村隆 特任研究部長が日本免疫学会ヒト免疫研究賞を受賞しました。
- 受賞情報精神保健研究所精神疾患病態研究部 長谷川尚美 研究員が第3回日本精神薬学会総会学術集会にて日本精神薬学賞を受賞しました。
- プレスリリース神経研究所デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-089/NCNP-02)の医師主導治験(First In Human試験)開始について
- 受賞情報NCNP病院国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科 林幼偉医師(神経研究所併任研究員)が第12回国際アフェレーシス学会・第40回日本アフェレーシス学会においてHonorable Mentioned Awardを受賞しました。
- プレスリリース精神保健研究所自閉スペクトラム症と嗅覚―嗅覚誘発脳波の評価によって嗅覚処理の後期に認められた脳活動の違い―
- 受賞情報精神保健研究所NCNP精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 吉池卓也室長が第26回日本時間生物学会学術大会において、優秀ポスター賞を受賞しました。
- 受賞情報精神保健研究所NCNP精神保健研究所 精神疾患病態研究部 長谷川尚美 研究員が第49回日本神経精神薬理学会にて一般演題奨励賞を受賞しました。
- 受賞情報神経研究所NCNP 神経研究所 疾病研究第四部 竹内絵理研究員が6th Congress of Asian College of NeuropsychopharmacologyのOutstanding Research Awardを受賞
- 受賞情報精神保健研究所NCNP 精神保健研究所 精神薬理研究部 中武優子 研究生が The 6th Asian College of Neuropsychopharmacology Congress(AsCNP 2019)で Late-Breaking Abstract Award を受賞
- 受賞情報神経研究所疾病研究第一部 井上道雄 研究員が Elzevier Prize for Best Oral or Poster Presentation (最優秀賞) を受賞し、同部 斎藤良彦 研究員およびMGC臨床ゲノム解析部 Luh Ari Indrawati 研究員が Elsevier Runner-up Prize (優秀賞) を受賞しました。
- プレスリリース神経研究所神経難病「進行型多発性硬化症」の病原性リンパ球の生成機序を解明~プロラクチンが脳の慢性炎症誘導において重要な役割を果たす~
- プレスリリースTMIC・その他デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-065/NCNP-01)の製造販売承認申請について
- プレスリリース神経研究所触覚・筋感覚に関わる感覚神経の活動を光刺激によって選択的に活性化させることに成功~感覚機能障害治療への応用に期待~
- プレスリリースTMIC・その他National Center of Neurology and Psychiatry and EA Pharma Co., Ltd. Sign a Global License Agreement for OCH-NCNP1
- プレスリリースTMIC・その他国立精神・神経医療研究センターとEAファーマ株式会社がOCH-NCNP1のグローバルライセンス契約を締結
- プレスリリース精神保健研究所精神科治療ガイドラインの教育・普及・検証活動により精神科医の治療ガイドラインへの理解度が向上~ 精神科医への教育を行い、よりよい医療の実践に大きく前進 ~(記者会見)
- 受賞情報神経研究所疾病研究第一部 井上道雄研究員が日本筋学会第5回学術集会 Young Investigator's Award を受賞しました。
- プレスリリースTMIC・その他NCNP、IAEA協定に基づく新興国における核医学分野の人材育成のための「実習プログラム」の実施と「国際ワークショップ」を開催しました。
- プレスリリース神経研究所一次体性感覚野が、運動についての事前情報を受け取っていることを発見~脳は触る前からどんな感触を得るか知っているかもしれない~
- 受賞情報精神保健研究所NCNP 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 吉池卓也室長が日本睡眠学会第44回定期学術集会でベストプレゼンテーション賞優秀賞を受賞
- 受賞情報精神保健研究所SUN☺D study が第16回日本うつ病学会総会で下田光造賞を受賞
- プレスリリース神経研究所先天性ミオパチー患者さんに骨格筋と心筋のみに発現するCOX欠損症の新たな原因遺伝子を発見~ミトコンドリア病においても新たな発見~
- プレスリリース神経研究所アルツハイマー病の発症因子アミロイドβオリゴマーを標的とした 植物由来の治療薬候補物質を発見
- プレスリリース神経研究所「物を噛む運動は、脳内の異なる二つの司令塔によって制御されていた!」― 咀嚼機能を司る新たな運動制御機構の解明に道筋 ―
- プレスリリースTMIC・その他脳画像解析により、てんかん患者さんの予測脳年齢の亢進を発見 ~ 診断や治療効果の判定に有効か~
- プレスリリース神経研究所自由行動中のサルの脳活動から筋活動情報を解読することに成功 ~日常生活におけるBMIへの応用に期待~
- プレスリリース神経研究所人工マイクロRNA(人工miRNA)により過剰な遺伝子発現を抑制する新規の遺伝子治療法を開発 ~小児の遺伝性難病である先天性大脳白質形成不全症の治療法に期待~
- プレスリリース神経研究所タンパク質のリン酸化を抑制することで損傷した視神経の再生を促進外力による損傷以外の緑内障などの疾患への有効性検証に期待
- プレスリリースNCNP病院NCNP病院、薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態に対し反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を先進医療で実施 ~新たなニューロモデュレーション治療の保険適用・薬事承認を目指し臨床研究を開始~
- プレスリリース神経研究所筋ジストロフィーの治療効果を検証する新たなダイレクト・リプログラミング法を確立 -無侵襲・高効率に尿中細胞を疾患筋細胞に変換し、エクソン・スキップ効果を確認- -研究成果をScientific Reports誌に発表-
- プレスリリース神経研究所新生児期に発症する大脳白質変性症の原因遺伝子を世界で初めて発見
- プレスリリース神経研究所赤ちゃんの脳障害を見極める新たなバイオマーカーを発見 ~新生児低酸素性虚血性脳症の早期診断・発見に期待~
- 受賞情報精神保健研究所NCNP 精神保健研究所 精神薬理研究部 古家宏樹室長が日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会で優秀プレゼンテーション賞を受賞
- 受賞情報TMIC・その他NCNP 脳病態統合イメージングセンター 沖田恭治 室長が第28回日本臨床精神神経薬理学会でポール・ヤンセン賞 学会奨励賞を受賞
- 受賞情報精神保健研究所NCNP 精神保健研究所 知的・発達障害研究部 安村明 研究員が第48回日本臨床神経生理学会学術大会で優秀演題賞を受賞
- 受賞情報精神保健研究所NCNP 精神保健研究所 知的・発達障害研究部 上田理誉 研究員が第52回日本てんかん学会学術集会で優秀ポスター賞を受賞
- 受賞情報精神保健研究所NCNP 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部 齊藤彩 研究員が日本パーソナリティ心理学会で優秀大会発表賞を受賞
- プレスリリース精研・神経研リボソーム遺伝子がうつ病に関わることを発見 ~うつ病の早期発見や診断に役立つマーカーである可能性 ~
- プレスリリースNCNP病院NCNP病院 Webサイトリニューアルのお知らせ
- プレスリリース精神保健研究所自閉症スペクトラムの子どもの聴覚過敏性がウエアラブル身体加速度計により日常生活の身体活動動態と関連することが明らかに
- 受賞情報精神保健研究所NCNP 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 肥田昌子 室長が 日本睡眠学会でベストプレゼンテーション賞を受賞
- 受賞情報精神保健研究所NCNP 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 北村真吾室長が日本睡眠学会でベストプレゼンテーション賞を受賞
- プレスリリース神経研究所Ptf1aが最上流遺伝子として、脳の男性化・女性化に働くことを発見 - 脳の性別を決定する新たなメカニズム -
- プレスリリースTMIC・その他第5回 NCNP メディア塾 受講生募集のご案内 日程:2018年8月24日(金) 9:10~18:20(受付8:45~) 於:NCNP 教育研修棟
- プレスリリース精神保健研究所統合失調症の労働状態の推定法の開発 - 病前からの認知機能低下の推定値による確率モデルの有用性 -
- プレスリリース神経研究所脳内で減少するmiR-132の補充が「ハンチントン病」に効果があることを発見 ~アルツハイマー病や統合失調症の治療開発にも期待~
- プレスリリースNCNP病院希少疾患であるSENDA/BPANの診断として小児期のMRI画像が有効であることを世界で初めて明らかに
- プレスリリース神経研究所豊かな音環境がマウスの寿命を延長することを発見
- プレスリリース精神保健研究所経頭蓋直流刺激(tDCS)を用いた統合失調症に対する治療効果を近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)で予測できることを世界で初めて発見
- プレスリリース神経研究所デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(NS-065/NCNP-01)の医師主導による 早期探索的臨床試験結果のScience Translational Medicine誌への掲載について
- プレスリリースNCNP病院Results of Exploratory Investigator-Initiated Clinical Trial of NS-065/NCNP-01 for the Treatment of Duchenne Muscular Dystrophy Published in Science Translational Medicine
- プレスリリース神経研究所NCNP の医師・研究者らが新たな神経難病 "NINJA" の概念を提唱 リンパ球解析と拡散テンソル解析により、身体表現性障害とされてきた一群から、 多発性硬化症に類似した免疫介在性神経疾患を同定