
研究情報の公開
診療データの情報や余った検体のみ を用いる臨床研究の内、直接同意を受けない場合において、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さんが 拒否できる機会を設ける為の研究内容の詳細を下記に 公開しております。
ご自身のデータや検体が使用されるのを望まない方は、各研究の担当者までお知らせください。また、一部研究情報(※)も、下記に公開しております。
センター
受付番号 (承認番号) |
研究課題名 | 研究代表者 | 所属 | ||||||
2022-1236 (A2019-009) |
未診断疾患イニシアチブ(Initiative on Rare and Undiagnosed Diseases(IRUD)) 「希少未診断疾患に対する診断プログラムの開発に関する研究」 |
水澤 英洋 |
理事会 |
||||||
2022-1202 (B2020-110) |
中込 和幸 |
センター |
|||||||
2022-1165 (B2021-109) |
水澤 英洋 |
理事会 |
|||||||
2022-1150 (B2022-066) |
中込 和幸 |
センター |
|||||||
2022-1120 (B2022-090) |
伊藤 正哉 |
認知行動療法センター 研究開発部 |
|||||||
2022-1072 (B2022-089) |
中島 俊 |
認知行動療法センター |
|||||||
2022-912 (B2022-066) |
中込 和幸 |
センター |
|||||||
2022-901 (B2022-067) |
中島 俊 |
認知行動療法センター |
|||||||
2022-842 (A2019-098) |
中込 和幸 |
センター |
|||||||
2021-1100 (A2021-108) |
阿部 十也 |
脳病態統合イメージングセンター 先進脳画像研究部 |
|||||||
2021-1033 (B2020-141) |
COVID-19等による社会変動下に即した応急的遠隔対応型メンタルヘルスケアの基盤システム構築と実用化促進にむけた探索的研究 |
中込 和幸 |
理事会 |
||||||
2021-956 (B2021-085) |
伊藤 正哉 |
認知行動療法センター 研究開発部 |
|||||||
2021-753 (A2018-086) |
阿部 十也 |
脳病態統合イメージングセンター 先進脳画像研究部 |
|||||||
2021-426 (A2019-126) |
安静時機能結合MRIによる神経疾患の病態解明(第二期) | 阿部 十也 |
脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部 |
||||||
2021-295 (A2016-077) |
超ハイリスク基準群における生体情報評価及びサイトカイン測定による統合失調症の発現予測因子の探索研究Explorative study for identifying factors to predict transition to schizophrenia in participants at Ultra High Risk for Psychosis by using bioinformation assessment and cytokine measurements. | 中込 和幸 |
センター |
||||||
2021-171 (A2018-141) |
気分障害・精神病性障害に関する遺伝子解析研究―第三期― | 服部 功太郎 |
MGCバイオリソース部 |
||||||
2021-133 (A2018-089) |
PADNIを含む高齢者神経疾患の大規模画像研究の基盤となるデータベース構築及びデータの活用法の開発研究 | 花川 隆 |
脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部 |
||||||
2021-029 (A2018-056) |
健常脳のデータベース構築 | 花川 隆 |
脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部 |
||||||
2021-023 (A2017-068) |
うつ病・躁うつ病で認められる特定症状に関連する脳脊髄液バイオマーカーの探索 | 服部 功太郎 |
MGCバイオリソース部 |
||||||
2021-004 (A2021-015) |
心的外傷後ストレス障害に対する認知処理療法の有効性に関するランダム化比較試験(SPINET) | 伊藤 正哉 |
認知行動療法センター 研修指導部 研修普及室 |
||||||
2021-001 (A2021-013) |
多層オミックス解析による精神疾患の治療標的分子の同定と新たな治療法開発(GAPFREE1):第2期 | 服部 功太郎 |
MGCバイオリソース部 |
||||||
2020-1028 (A2019-099) |
運動失調症の患者登録・自然歴研究(J-CAT)研究 | 水澤 英洋 |
センター |
||||||
2020-875 (A2020-096) |
電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備 | 立森 久照 |
TMC 情報管理・解析部 |
||||||
2020-835 (A2016-121) |
局所性ジストニアの病態に関連する脳内神経基盤の解明 | 花川 隆 |
脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部 |
||||||
2020-454 (A2017-004) |
脳波ブレインマシンインターフェイスの運動障害疾患への応用 | 花川 隆 |
脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部 |
||||||
2020-186 (A2020-020) |
薬剤性過敏症候群の遺伝子多型解析 | 後藤 雄一 |
MGC |
||||||
2019-692 (A2017-021) |
花川 隆 |
脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部 |
|||||||
2019-043 (A2018-135) |
花川 隆 |
脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部 |
|||||||
2019-005 (A2012-091) |
ナショナルセンター・バイオバンクの検体収集体制の構築 | 後藤 雄一 |
MGC |
||||||
2015-761 (A2015-151) |
スーパーIDを用いた研究間連携システムの構築 | 後藤 雄一 |
MGC |
||||||
CR18-013 | アルツハイマー病 (AD) 患者におけるガランタミン投与の脳ネットワークトポロジーに及ぼす影響:ADの薬物療法に対する新しいバイオマーカーとしての可能性The effects of galantamine administration on brain network topology in patients with Alzheimer’s disease (AD): A possible new biomarker for pharmacotherapy of AD | 花川 隆 |
脳病態統合イメージングセンター先進脳画像研究部 |
病院
受付番号 (承認番号) |
研究課題名 | 研究代表者 | 所属 | |||||
2022-1234 (B2021-073) |
TMS 療法関連データベース・レジストリ構築に関する研究 |
鬼頭 伸輔 |
精神診療部 | |||||
2022-1190 (A2022-098) |
認知機能と脳組織の代謝関連遺伝子発現の関連性研究 |
高尾 昌樹 |
臨床検査部 | |||||
2022-1176 (B2021-086) |
精神疾患レジストリにおける予後・転帰予測の検討および新規解析手法の検討 |
大庭 真梨 |
臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部 | |||||
2022-1169 (A2022-094) |
筋ジストロフィーおよび先天性ミオパチーにおける腸管気腫の発生率・臨床像に関する研究 |
竹下 絵里 |
脳神経小児科診療部 | |||||
2022-1168 (A2022-092) |
医療機関における公認心理師実践実習の成果と質の向上に関する研究 |
三枝 華子 |
臨床心理部 | |||||
2022-1166 (B2020-108) |
筋強直性ジストロフィーの自然歴研究とバイオマーカー探索 |
中村 治雅 |
臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部 | |||||
2022-1158 (A2022-095) |
切除後標本を撮影したMRI画像の所見と病理学的所見との比較検討 |
重本 蓉子 |
放射線診療部 | |||||
2022-1154 (A2021-066) |
COVID-19専門病床における看護の実態 |
宇都宮 智 |
看護部 | |||||
2022-1110 (B2022-099) |
分子遺伝学的・病理学的・画像的解析による低悪性度てんかん原性腫瘍および関連する皮質形成障害の診断に関する研究 |
岩﨑 真樹 |
脳神経外科診療部 | |||||
2022-1103 (A2021-101) |
当院「コロナ後遺症外来」を受診した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後・コロナワクチン接種後の残存症状に関する研究 |
大平 雅之 |
臨床検査部 | |||||
2022-1102 (A2021-055) |
片側巨脳症における半球離断術後の脳波の検討 |
中川 栄二 |
外来診療部 | |||||
2022-1090 (B2019-002) |
デュシェンヌ型筋ジストロフィーを対象とした新たな患者レジストリを構築するための研究(Remudy-DMD) |
中村 治雅 |
臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部 | |||||
2022-1087 (A2022-084) |
精神神経疾患を対象とした撮像済みMRIデータと既存臨床資料との再対比 |
佐藤 典子 |
放射線診療部 | |||||
2022-1078 (A2022-099) |
COVID-19罹患筋ジストロフィー患者実態調査 |
滝澤 歩武 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-1077 (A2022-085) |
クロザピン投与における肝機能に影響を与えるリスク因子に関する後方視研究 |
石井 香織 |
薬剤部 | |||||
2022-1031 (A2022-082) |
精神障害者の身体組成とメタボリックシンドロームの予防的介入に関する研究 |
天野 英浩 |
精神リハビリテーション部 | |||||
2022-1030 (A2022-081) |
医療観察法病棟における対象者の主体性とリカバリーに関する研究 |
天野 英浩 |
精神リハビリテーション部 | |||||
2022-1026 (A2019-127) |
うつ病に対するECT後の寛解維持薬に関する後ろ向き調査 |
野田 隆政 |
精神診療部 | |||||
2022-983 (A2017-118) |
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND) |
岩﨑 真樹 |
脳神経外科診療部 | |||||
2022-982 (A2022-072) |
ヒトシヌクレイノパチー脳試料を用いたαシヌクレイン毒性発現機構の解析 |
髙尾 昌樹 |
臨床検査部 | |||||
2022-977 (A2022-071) |
小児難治性てんかんのてんかん外科手術時期に影響する要因の検討 |
小林 揚子 |
脳神経小児科診療部 | |||||
2022-943 (A2022-076) |
当院精神科COVID-19病棟における HFNC酸素療法によるMDRPU対策の有効性に関する調査 |
荒木 優治 |
看護部 | |||||
2022-896 (A2022-066) |
レボドパ持続経腸療法(LCIG)の治療成績 |
向井 洋平 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-889 (A2019-077) |
パーキンソン病発症予防のための運動症状発症前biomarkerの特定 (通称:J-PPMI;The Japan Parkinson’s Progression Markers Initiative) |
髙橋 祐二 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-833 (A2020-120) |
多施設共同レジストリによる脊髄性筋萎縮症成人例の長期フォローアップ研究 Japan REgistry for Adult subjeCTs of SMA (jREACT-SMA) |
森 まどか |
神経内科診療部 | |||||
2022-817 (A2022-052) |
ヒト脳言語野において特異的な発現制御を受ける遺伝子群とゲノム領域の探索 |
高尾 昌樹 |
臨床検査部 | |||||
2022-774 (A2019-023) |
SNCA遺伝子のp.G51D変異を伴う家族性パーキンソン病の臨床病理像の検討 |
髙橋 祐二 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-717 (A2022-040) |
進行性腎障害の遺伝子解析に関する臨床研究―――歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症 (DRPLA)患者由来の組織を用いた腎トリプレット病の病態機序の研究 |
高尾 昌樹 |
臨床検査部 | |||||
2022-716 (A2022-047) |
筋緊張性ジストロフィー1型(DM1)治療薬開発に向けた患者筋および脳組織を用いた病態関連分子(選択的スプライシング)発現解析 |
高尾 昌樹 |
臨床検査部 | |||||
2022-715 (A2022-041) |
アルツハイマー病初期における青斑核神経軸索の変性退縮に関与する分子メカニズムの解明 |
高尾 昌樹 |
臨床検査部 | |||||
2022-714 (A2022-046) |
新規タウオパチー治療剤開発のためのモデル作製および薬効評価 |
高尾 昌樹 |
臨床検査部 | |||||
2022-702 (A2022-048) |
dystrophinopathyにおける精神障害の背景因子の検討 |
森 まどか |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-700 (B2022-049) |
薬剤抵抗性てんかんの外科治療成績を向上させる頭蓋内脳波解析アルゴリズムの開発 |
岩﨑 真樹 |
脳神経外科診療部 | |||||
2022-547 (A2016-136) |
筋萎縮性側索硬化症患者における正確な腎機能評価法の検討 |
髙橋 祐二 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-546 (A2018-082) |
タウオパチーの進行予測因子に関する研究 |
髙橋 祐二 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-545 (A2021-027) |
タウ関連遺伝子変異を持つ家族性パーキンソン症候群の臨床・画像・病理像の検討 |
髙橋 祐二 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-544 (A2019-029) |
パーキンソン病患者におけるヘリコバクター・ピロリ感染症のレボドパ製剤の体内動態および運動合併症に及ぼす影響の検討 |
小田 真司 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-543 (A2015-137) |
パーキンソン病・レビー小体型認知症の病態バイオマーカーの探索 |
髙橋 祐二 |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-537 (A2022-032) |
個別作業療法の臨床的有用性の検討:電子的診療情報を用いた後方視的研究 |
村田 雄一 |
精神リハビリテーション部 | |||||
2022-532 (A2019-026) |
医療観察法データベースの研究利用における指定入院医療機関への情報の提供 |
平林 直次 |
司法精神診療部 | |||||
2022-526 (A2022-034) |
パーキンソン症候群患者における嚥下機能と嚥下に関わるQOLの比較 |
中山 慧悟 |
身体リハビリテーション部 | |||||
2022-516 (A2022-031) |
Remudy-DMD登録患者の疫学研究 |
中村 治雅 |
臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部 | |||||
2022-328 (B2021-008) |
ナショナルセンター職員における新型コロナウイルス感染症の実態と要因に関する研究についての統合解析 |
竹田 和良 |
臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部 | |||||
2022-239 (A2022-024) |
パーキンソン病および関連疾患の診断バイオマーカー探索研究 ---- レビー小体病における脂肪酸結合タンパク質の生理機能解析 |
高尾 昌樹 |
臨床検査部 | |||||
2022-234 (A2022-024) |
呼吸障害の治療/ケアの効果に関する研究 |
森 まどか |
脳神経内科診療部 | |||||
2022-230 (A2022-025) |
触法精神障害者に対する向精神薬処方に関する研究 |
竹田 康二 |
司法精神診療部 | |||||
2022-106 (A2022-013) |
成人のADHD患者への試行錯誤のプロセスを重視した集団CBTの有効性 |
川地 拓 |
臨床心理部 | |||||
2022-035 (A2022-005) |
神経変性疾患におけるマルチモダリティ脳画像統計学的解析に関する後方視研究 | 佐藤 典子 | 放射線診療部 | |||||
2022-031 (A2022-007) |
脊髄小脳変性症患者のバランス障害特性を考慮した評価指標の検討 | 板東 杏太 | 身体リハビリテーション部 | |||||
2022-022 (A2022-009) |
統合的疾患レジストリ(inTegrated Registry for Neurodegenerative Disorders ;iTReND)を活用した神経変性疾患の病態解明 | 髙橋 祐二 | 脳神経内科診療部 | |||||
2022-018 (A2022-006) |
ミクログリアを中心とした神経型ゴーシェ病メカニズムの解明 | 髙尾 昌樹 | 臨床検査部 | |||||
2022-009 (B2022-001) |
Remudyを用いたデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の歩行機能を調査する観察研究 | 中村 治雅 | 臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部 | |||||
2021-1231 (A2021-070) |
日本における原因不明の感染性CNS感染症患者を対象とした病原体としてのダニ媒介脳炎ウイルス(TBEV)[及び Borrelia burgdorferi sensu lato群の遺伝子種に属する細菌]の寄与割合に関する疫学研究 | 大平 雅之 | 臨床検査部 | |||||
2021-1220 (A2019-138) |
新規アルツハイマー病治療剤開発のためのマウスモデル作製および薬効評価 | 高尾 昌樹 | 臨床検査部 | |||||
2021-1214 (A2018-092) |
真のてんかん性発作と非てんかん性発作の鑑別のためのスコアリングシステムの開発 | 岩崎 真樹 | 脳神経外科 | |||||
2021-1202 (B2021-118) |
岩﨑 真樹 |
脳神経外科診療部 |
||||||
2021-1173 (A2021-122) |
都留 あゆみ |
臨床検査部 |
||||||
2021-1150 (A2021-117) |
馬場 信平 |
小児神経診療部 |
||||||
2021-1148 (A2021-120) |
野田 隆政 |
精神診療部 |
||||||
2021-1147 (B2021-131) |
宇都宮 智 |
看護部 |
||||||
2021-1145 (B2020-139) |
波多野 賢二 |
臨床研究・教育研修部門 情報管理解析部 データマネージメント室 |
||||||
2021-1109 (A2020-045) |
笠原 康平 |
総合内科部 栄養管理室 |
||||||
2021-1090 (A2021-106) |
神坂 遼 |
臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部 |
||||||
2021-1087 (A2021-110) |
春口 洸希 |
臨床心理部 |
||||||
2021-1085 (A2021-002) |
岩﨑 真樹 |
脳神経外科診療部 |
||||||
2021-1082 (A2021-109) |
中山 慧悟 |
身体リハビリテーション部 |
||||||
2021-1068 (A2020-009) |
金澤 恭子 |
神経内科診療部 |
||||||
2021-1054 (A2021-103) |
大庭 真梨 |
臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部 |
||||||
2021-1041 (A2021-026) |
野田 隆政 | 精神診療部 | ||||||
2021-1009 (A2021-067) |
橋出 秀清 | 身体リハビリテーション部 | ||||||
2021-985 (A2018-049) |
飯島 圭哉 | 脳神経外科診療部 | ||||||
2021-973 (A2017-131) |
髙橋 祐二 | 脳神経内科診療部 | ||||||
2021-972 (A2017-098) |
佐藤 典子 | 放射線診療部 | ||||||
2021-971 (A2021-092) |
髙尾 昌樹 | 臨床検査部 | ||||||
2021-967 (A2021-088) |
髙橋 祐二 | 脳神経内科診療部 | ||||||
2021-815 (A2017-099) |
佐藤 典子 | 放射線診療部 | ||||||
2021-805 (A2020-138) |
発達障害を含む精神疾患の社会機能・QOLをアウトカムとした実薬・プラセボ反応性予測因子の解明 〜治験・臨床研究の個人データの集約化を通じて〜 |
大町 佳永 | 第一精神診療部 | |||||
2021-423 (A2021-029) |
高尾 昌樹 | 臨床検査部 | ||||||
2021-422 (A2021-059) |
馬場 信平 | 小児神経科 | ||||||
2021-419 (A2021-058) |
本橋 裕子 | 小児神経科 | ||||||
2021-385 (A2020-037) |
宮本 佳世子 | 栄養管理室 | ||||||
2021-315 (A2021-046) |
高尾 昌樹 | 臨床検査部 | ||||||
2021-307 (A2020-132) |
野田 隆政 | 第一精神診療部 | ||||||
2021-292 (A2021-062) |
近藤 夕騎 | 身体リハビリテーション部 | ||||||
2021-288 (A2021-041) |
高尾 昌樹 | 臨床検査部 | ||||||
2021-281 (A2021-051) |
水野 勝広 | 身体リハビリテーション部 | ||||||
2021-279 (A2020-050) |
塚本 忠 | 医療連携福祉部 | ||||||
2021-275 (A2021-070) |
日本における原因不明の感染性CNS感染症患者を対象とした病原体としてのダニ媒介脳炎ウイルス(TBEV)[及び Borrelia burgdorferi sensu lato群の遺伝子種に属する細菌]の寄与割合に関する疫学研究 | 高尾 昌樹 | 臨床検査部 | |||||
2021-270 (A2021-052) |
福本 裕 | 総合外科部 | ||||||
2021-172 (A2020-137) |
野田 隆政 | 第一精神診療部 | ||||||
2021-162 (A2018-102) |
齋藤 貴志 | 小児神経診療部 | ||||||
2021-156 (A2018-059) |
齋藤 貴志 | 小児神経診療部 | ||||||
2021-061 (A2021-019) |
大脳皮質基底核変性症剖検例における臨床像の解明と臨床診断基準の妥当性検証 | 佐野 輝典 | 臨床検査部病理 | |||||
2021-060 (A2017-078) |
時間に関する内的表象と空間情報処理の相互作用に関する実験心理学的・精神医学的研究 | 野田 隆政 | 第一精神診療部 | |||||
2021-043 (A2019-010) |
タウオパチーにおけるタウ異常蓄積機構の解明研究 | 高尾 昌樹 | 臨床検査部病理 | |||||
2021-035 (A2020-124) |
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)がてんかん医療に与える影響に関するアンケート調査 | 中川 栄二 | 小児神経科 | |||||
2021-014 (A2021-017) |
ACT-Jプロジェクトにおける包括型地域生活支援プログラムの長期的効果についての分析 | 佐竹 直子 | 第一精神診療部 | |||||
2020-1100 (A2016-122) |
多系統萎縮症の進行予測因子に関する研究 | 齊藤 勇二 | 神経内科 | |||||
2020-1093 (A2018-027) |
帯状疱疹後神経痛・帯状疱疹罹患と水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)感染関連遺伝子・VZV潜伏感染の関連解析 | 佐野 輝典 | 臨床検査部 | |||||
2020-1089 (A2016-125) |
日本ブレインバンクネット(JBBN)の構築とその運用 | 高尾 昌樹 | 臨床検査部 | |||||
2020-1079 (A2020-134) |
早期発症顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの長期臨床像に関する研究 | 竹下 絵里 | 小児神経科 | |||||
2020-1078 (A2020-133) |
パーキンソン病のデータベースを用いた非運動症状と運動症状の関連についての解析 | 雑賀 玲子 | 脳神経内科 | |||||
2020-1070 (A2020-130) |
神経変性疾患ヒト脳の病理、タンパク質および遺伝子発現の解析 | 高尾 昌樹 | 臨床検査部 | |||||
2020-1069 (A2020-129) |
L-dopa製剤の薬物動態に影響する因子の検討 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2020-1065 (A2020-136) |
ピリドキシン依存性てんかんの遺伝子型と臨床像に関する研究 | 竹下絵里 | 小児神経科 | |||||
2020-1032 (A2018-033) |
PSG解析に基づくパーキンソン病の睡眠障害の特徴と治療効果に関する研究 | 都留 あゆみ | 臨床検査部 | |||||
2020-973 (A2020-114) |
精神科デイケア利用者における身体組成・生活状況・気分と新体力テスト結果の関連についての研究 | 天野 英浩 | 精神リハビリテーション部 | |||||
2020-959 (B2020-033) |
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の代替栄養法導入時期に関する多施設共同研究 | 山本 敏之 | 神経内科診療部 | |||||
2020-949 (A2018-079) |
多系統萎縮症治療薬の創出のための仮説検証研究 | 高尾 昌樹 | 臨床検査部 | |||||
2020-936 (B2020-096) |
日本アフェレシスレジストリ(2019264NI) | 林 幼偉 | 脳神経内科診療部 | |||||
2020-890 (A2020-104) |
神経発達症に関する脳波研究 | 住友 典子 | 小児神経科 | |||||
2020-889 (A2020-103) |
薬物使用障害に対する個人心理療法適用患者の臨床的特徴とその効果に関する研究 | 今村 扶美 | 臨床心理部臨床心理室 | |||||
2020-882 (A2020-105) |
パーキンソン病患者における食事指導内容の実施状況調査 | 中山 慧悟 | 身体リハビリテーション科 | |||||
2020-848 (A2010-014) |
パーキンソン病およびパーキンソン症候群のコホート研究のためのデータベース構築 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2020-841 (A2019-138) |
新規アルツハイマー病治療剤開発のためのマウスモデル作製および薬効評価 | 佐野 輝典 | 臨床検査部 | |||||
2020-830 (A2015-032) |
筋強直性ジストロフィーにおける老年性変化の検討 | 佐野 輝典 | 臨床検査部 | |||||
2020-827 (A2020-089) |
医療観察法入院処遇となった高齢者の疾病、予後等に関する後方視研究 | 大町 佳永 | 第一精神診療部 | |||||
2020-823 (A2020-092) |
COVID-19感染症流行下における概日リズム睡眠・覚醒障害患者の睡眠/覚醒リズム変化の調査研究 | 松井 健太郎 | 臨床検査部 | |||||
2020-818 (A2020-090) |
てんかんモニタリングユニットの入院患者におけるてんかんおよびその類縁疾患に関する研究 | 谷口 豪 | 第一精神診療部 | |||||
2020-767 (A2020-082) |
コホート内症例対照研究による、精神科入院患者に対する自殺リスク評価票の妥当性の検討 | 藤井 猛 | 第一精神診療部 | |||||
2020-756 (A2020-087) |
薬物使用障害に対する作業療法プログラムの開発と効果に対する研究 | 森田 三佳子 | 精神科リハビリテーション部 | |||||
2020-755 (A2020-086) |
自己免疫性辺縁系脳炎の病態を反映したバイオマーカーの探索 | 金澤 恭子 | 神経内科診療部 | |||||
2020-458 (A2020-061) |
てんかん患者の抑うつ・不安の診断・治療に関する研究 | 谷口 豪 |
第一精神診療部 |
|||||
2020-457 (A2020-056) |
筋ジストロフィーの心筋障害に関する調査 | 瀬川 和彦 |
総合内科部 |
|||||
2020-442 (A2019-054) |
平林 直次 |
第二精神診療部 |
||||||
2020-441 (A2012-060) |
髙橋 祐二 |
神経内科診療部 |
||||||
2020-278 (A2020-032) |
電気けいれん療法の精神障害に対する有効性に関する後方視観察研究 | 鬼頭 伸輔 |
第一精神診療部 |
|||||
2020-275 (A2020-051) |
神経筋疾患患者の医療的ケアに関する研究 | 花井 亜紀子 |
医療連携福祉部 |
|||||
2020-274 (A2020-045) |
当院の医療観察法病棟入院患者を対象とした統合失調症等の精神疾患と高尿酸血症に関する後方視研究 | 笠原 康平 |
総合内科部 栄養管理室 |
|||||
2020-264 (A2020-038) |
自己モニタリング力の向上と対処法の拡充を目的とした集団プログラムの効果に関する研究 | 三枝 華子 |
精神リハビリテーション部 |
|||||
2020-255 (A2020-033) |
デュシェンヌ型筋ジストロフィーにおけるChilaiditi症候群の呼吸機能への影響 | 本橋 裕子 |
小児神経科 |
|||||
2020-177 (A2020-025) |
創造性を促進する思考プロセスの神経機構に関する研究 第二期 | 野田 隆政 |
第一精神診療部 |
|||||
2020-173 (A2020-022) |
L-ドパ腸管内持続投与療法のチューブ交換に関する研究 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2020-109 (A2018-026) |
姿勢異常を呈するレビー小体病剖検例における脚橋被蓋核の病理学的検討 | 佐野 輝典 | 臨床検査部病理 | |||||
2020-091 (A2017-111) |
アルツハイマー病脳内のネプリライシン発現変化を反映する血液中ネプリライシンの検出法の確立とバイオマーカーへの応用 ――認知症バイオマーカーの研究―― | 佐野 輝典 | 臨床検査部病理 | |||||
2020-089 (A2019-059) |
大脳皮質基底核変性症の中央診断 | 佐野 輝典 | 臨床検査部病理 | |||||
2020-087 (A2017-076) |
アルツハイマー病および多発性硬化症における脳病態分子ネットワークの解明に関する研究 | 佐野 輝典 | 臨床検査部病理 | |||||
2020-085 (A2019-109) |
精神疾患の分子生物学的・分子遺伝学的研究 | 高尾 昌樹 | 臨床検査部 | |||||
2020-084 (A2019-080) |
神経変性疾患の発症、進行機構の解明 | 佐野 輝典 | 臨床検査部病理 | |||||
2020-061 (A2020-014) |
睡眠・覚醒相後退障害と注意機能ドメインとの関係 | 松井 健太郎 | 臨床検査部 | |||||
2019-905 (A2019-001) |
パーキンソン病の血液発症前診断バイオマーカーの探索研究 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2019-904 (A2018-145) |
家族性および孤発性パーキンソン病の診断、治療バイオマーカーの探索 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2019-903 (A2018-120) |
パーキンソン病患者の脳脊髄液および血液の解析 | 髙橋 祐二 | 神経内科 | |||||
2019-900 (A2019-083) |
Lewy小体病およびアルツハイマー病における腸内細菌叢変動とそれに伴う炎症因子および酸化ストレス関連分子の変化:バイオマーカーとしての有用性の検討 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2019-897 (A2018-018) |
精神神経疾患の難治性腰下肢痛に対する脊髄刺激療法の効果-ケースシリーズ- | 松井 彩乃 | 総合外科部整形外科 | |||||
2019-877 (A2019-131) |
小児期発症神経疾患の診療録情報を用いた自然歴解明研究 | 本橋 裕子 | 小児神経科 | |||||
2019-872 (A2019-135) |
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 松井 彩乃 | 総合外科部整形外科 | |||||
2019-870 (A2019-129) |
限局性皮質異形成II型のてんかん発作の前向きコホート研究 | 齋藤 貴志 |
小児神経診療部 |
|||||
2019-860 (A2019-127) |
うつ病に対するECT後の寛解維持薬に関する後ろ向き調査 | 野田 隆政 |
第一精神診療部 |
|||||
2019-834 (A2018-004) |
パーキンソン病と関連疾患の姿勢の正常を定義する研究 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2019-833 (A2018-003) |
L-ドパ腸管内持続投与療法の合併症と対処法に関する観察研究 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2019-822 (A2019-117) |
小児期発症のジストニア診療に関する研究 | 竹下 絵里 | 小児神経科 | |||||
2019-821 (A2017-037) |
筋ジストロフィー患者の病勢を反映するmicroRNAを用いたバイオマーカーの開発 | 本橋 裕子 | 小児神経科 | |||||
2019-687 (A2019-075) |
神経疾患の遺伝子解析研究 | 髙橋 祐二 | 神経内科 | |||||
2019-622 (A2017-125) |
てんかんのある患者の主観的評価と精神症状・高次脳機能障害の相関に関する研究 | 坂田 増弘 | 精神科 | |||||
2019-293 (A2018-091) |
Charcot-Marie-Tooth病に対する下肢装具の有効性の検討 | 矢島 寛之 | リハビリテーション科 | |||||
2019-093 (A2019-025) |
トゥレット症候群に伴う重度振戦に対する脳深部刺激療法:治療転帰に係る臨床的因子を探る縦断研究および国際レジストリ | 木村 唯子 | 脳神経外科 | |||||
2019-012 (A2018-096) |
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの長期歩行可能例と早期歩行不能例の臨床的特徴に関する研究 | 竹下 絵里 | 小児神経科 | |||||
2019-008 (A2019-003) |
東アジアにおける向精神薬の処方状況に関する国際共同研究(Research on East Asian Psychotropic Prescription Pattern Study) | 久保田智香 | 第一精神診療部 | |||||
2018-837 (A2016-137) |
運動症状を呈する先天性脳疾患患者の臨床的特徴を明らかにするための診療録調査 | 齋藤 貴志 | 小児神経診療部 | |||||
2018-817 (A2018-132) |
小児期発症の難治てんかんの脳波のソフトウエア解析研究 | 齋藤 貴志 | 小児神経診療部 | |||||
2018-734 (A2018-113) |
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の代替栄養法導入時期に関する研究 | 山本 敏之 | 神経内科診療部 | |||||
2018-688 (A2018-103) |
多摩地区における結節性硬化症の全数調査 | 齋藤 貴志 | 小児神経診療部 | |||||
2018-680 (A2018-101) |
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの兄弟例の臨床像に関する研究 | 竹下 絵里 | 小児神経科 | |||||
2018-607 (A2018-066) |
内側側頭葉の画像異常と自己免疫性炎症性機序との関連についての観察研究 | 金澤 恭子 | 神経内科診療部 | |||||
2018-605 (A2018-070) |
小児白質傷害の後方視的検討 | 佐藤 典子 | 放射線診療部 | |||||
2018-527 (A2018-051) |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)におけるNRG-ErbBシグナリングの検討 | 髙橋 祐二 | 神経内科 | |||||
2018-411 (A2017-109) |
睡眠障害外来に来院する小児期発症患者の診断・治療・地域連携に関する研究 | 都留 あゆみ | 臨床検査部 | |||||
2018-206 (A2018-025) |
炎症性筋疾患のカルテ調査 | 森 まどか | 神経内科診療部 | |||||
2018-205 (A2018-024) |
先天性筋疾患のカルテ調査 | 森 まどか | 神経内科診療部 | |||||
2018-203 (A2018-023) |
過去に脳深部刺激治療(Deep Brain Stimulation: DBS)を実施済及び非実施の難治性トゥレット症候群患者の治療転帰を前向き後向きに観察する多施設共同研究 | 岩崎 真樹 | 脳神経外科 | |||||
2018-006 (A2018-005) |
パーキンソン病と類縁疾患の姿勢異常に対するリハビリテーションとリドカイン注射による治療効果の検証 | 向井 洋平 | 神経内科診療部 | |||||
2017-834 (A2017-116) |
小児期発症の中枢神経系脱髄疾患の臨床的特徴を把握するためのカルテ調査 | 齋藤 貴志 | 小児神経診療部 | |||||
2017-803 (A2017-097) |
福山型先天性筋ジストロフィー患者における、言語発達と運動発達の関係に関する研究 | 本橋 裕子 | 小児神経科 | |||||
2017-774 (A2017-117) |
レビー小体病における横隔神経・横隔膜の病理学的検討 | 齊藤 祐子 | 臨床検査部 | |||||
2017-723 (A2011-079) |
縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー患者登録システムの構築 | 森 まどか | 神経内科診療部 | |||||
2017-707 (A2017-057) |
野田 隆政 | 第一精神診療部 | ||||||
2017-611 (A2015-146) |
IBISS (Integrative Brain Imaging Support System)を用いた神経筋疾患の骨格筋画像データと臨床情報による探索研究 |
石山 昭彦 |
小児神経診療部 |
|||||
2017-604 (A2017-133) |
IBISS (Integrative Brain Imaging Support System)を用いた神経筋疾患の骨格筋画像データと臨床情報の収集 |
石山 昭彦 |
小児神経診療部 |
|||||
2017-299 (A2017-014) |
呼吸障害の治療/ケアの効果に関する研究 | 森 まどか | 神経内科診療部 | |||||
2017-285 (A2017-026) |
dystrophinopathyにおける精神障害の背景因子の検討 | 森 まどか | 神経内科診療部 | |||||
2016-901 (A2016-131) |
うつ病の病態維持に関わる前頭葉機能異常と注意制御訓練治療効果 第二期 | 野田 隆政 | 第一精神診療部 |
神経研究所
受付番号 (承認番号) |
研究課題名 | 研究代表者 | 所属 |
2023-024 (A2023-004) |
疾患特異的iPS細胞を活用した筋疾患モデルによる病態研究と治療法開発(第3期) |
荒木 敏之 |
疾病研究第五部 |
2022-1184 (A2020-016) |
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者細胞を用いたエクソン・スキップ治療に関する研究 |
青木 吉嗣 |
遺伝子疾患治療研究部 |
2022-1170 (A2022-033) |
オリゴデンドロサイトの遺伝子発現の網羅的解析 |
村松 里衣子 |
神経薬理研究部 |
2022-1153 (A2022-097) |
新生児低酸素性虚血性脳症の早期重症度診断法の開発 |
伊藤 雅之 |
疾病研究第二部 |
2022-1145 (A2022-101) |
レット症候群患者データベースの構築と運用 |
伊藤 雅之 |
疾病研究第二部 |
2022-1088 (A2020-123) |
筋炎特異的自己抗体測定試薬の開発と基礎性能の検討 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-1083 (A2022-090) |
AI(機械学習)を用いた筋病理診断システムのfeasibility study |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-1028 (A2019-061) |
中枢神経炎症性疾患の病態に関与する白血球ならびに液性因子の機能解析研究 |
山村 隆 |
神経研究所 |
2022-971 (A2021-077) |
VCP遺伝子変異患者における骨格筋画像を含めた臨床像の検討 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-958 (A2022-069) |
中心核ミオパチーにおけるバイオマーカーの探索 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-950 (A2022-068) |
神経活動とタウの蓄積との関係の解明 |
荒木 敏之 |
疾病研究第五部 |
2022-941 (B2022-078) |
GNEミオパチーに対するシアル酸高容量分泌遺伝子改変脂肪細胞移植研究 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-885 (A2022-063) |
レット症候群の睡眠障害の実態調査 |
伊藤 雅之 |
疾病研究第二部 |
2022-843 (A2021-016) |
マルチオミックス的アプローチによる炎症性筋疾患の全容解明 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-814 (A2020-108) |
細胞内異常タンパク質の蓄積を起因とした筋萎縮性側索硬化症(ALS)の網羅的遺伝子プロファイリング |
村松 里衣子 |
神経薬理研究部 |
2022-813 (A2016-080) |
神経変性疾患の病態に関与する白血球並びに液性因子の機能解析研究 |
山村 隆 |
神経研究所 |
2022-740 (A2022-042) |
Selenoproteinopathyの筋生検検体を用いた蛋白質・RNAに関する網羅的病態解析 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-728 (A2022-045) |
各種筋疾患の骨格筋画像診断アルゴリズム構築 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-710 (A2020-076) |
自己免疫性筋炎における易罹患性遺伝子の探索と同定 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-556 (A2016-018) |
パーキンソン病患者の睡眠障害に関連する病態因子の網羅的解析 |
皆川 栄子 |
モデル動物開発研究部 |
2022-542 (A2018-125) |
ヒト脳由来のエクソソームを利用した認知症の病態解析又は創薬ターゲットの開発 |
皆川 栄子 |
モデル動物開発研究部 |
2022-036 (A2019-124) |
マルチオミックス解析による筋疾患の病因・分子病態の解明 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2022-010 (A2019-123) |
筋疾患診断支援と筋レポジトリーの構築 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2021-1163 (A2021-125) |
多発性硬化症患者に対するナタリズマブの日本における治療実態を調査する多機関共同後ろ向き観察研究(REFIND Study) |
山村 隆 |
神経研究所 |
2021-1144 (A2017-061) |
疾患特異的iPS細胞を活用した筋疾患モデルによる病態研究と治療法開発 |
荒木 敏之 |
疾病研究第五部 |
2021-1043 (A2021-105) |
先天性ミオパチーの臨床実態調査 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2021-992 (B2021-009) |
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者剖検脳を用いた病態研究 |
青木 吉嗣 |
遺伝子疾患治療研究部 |
2021-964 (A2021-093) |
多系統萎縮症における病態形成遺伝子の探索 |
村松 里衣子 |
神経薬理研究部 |
2021-961 (A2021-089) |
発達障害・てんかん患者脳脊髄液を用いたバイオマーカーの探索 |
田谷 真一郎 |
病態生化学研究部 |
2021-890 (A2016-078) |
IBISSを活用した先天性大脳白質形成不全症の患者登録システムの確立 |
井上 健 |
疾病研究第二部 |
2021-824 (A2021-080) |
中心核ミオパチーの臨床実態調査 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2021-822 (A2017-081) |
AI(機械学習)を用いた筋病理診断支援システム開発 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2021-806 (A2021-083) |
筋病理診断例の悉皆的な筋疾患既知原因遺伝子変異スクリーニング |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2021-744 (A2021-037) |
骨格筋における筋の再生、増大メカニズムの解析 |
西野 一三 |
疾病研究第一部 |
2021-304 (A2020-062) |
GNEミオパチーにおけるp.M743T変異の共通祖先解析 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2021-303 (A2016-080) |
神経変性疾患の病態に関与する白血球並びに液性因子の機能解析研究 | 山村 隆 | 神経研究所 |
2021-167 (A2020-075) |
LRP12異常伸長の神経変性疾患における保有率と病態の検討 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2021-138 (A2021-054) |
井上 健 |
疾病研究第二部 |
|
2021-137 (A2021-024) |
GNEミオパチーにおける疾患修飾遺伝子同定研究 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2021-126 (A2021-032) |
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーモデルマウスの樹立 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2021-076 (A2021-009) |
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーのDUX4毒性発揮におけるメカニズムの解明 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2021-056 (A2018-068) |
先天性大脳白質形成不全症患者からのiPS細胞樹立とそれを用いた病態解析 | 井上 健 | 疾病研究第二部 |
2021-046 (A2021-008) |
封入体筋炎における易罹患性遺伝子の探索と同定 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2021-045 (B2021-010) |
Human mature model development for muscular disorders | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2021-022 (A2019-052) |
向精神薬の脳脊髄液中濃度とそれを規定する要因の検討 | 服部 功太郎 | 疾病研究第三部 |
2021-008 (A2021-001) |
Establishment of the diagnostic validity of enzyme-linked immunosorbent assay for the analysis of autoantibodies in immune-mediated necrotizing myositis | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2020-1084 (A2020-074) |
自己免疫性疾患の臓器病変局所におけるシングルセルRNAシークエンスを用いたマルチオミックス解析による病態解明基盤の構築 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2020-1082 (A2018-044) |
多施設共同研究による精神疾患関連遺伝子の探索 | 服部 功太郎 | 疾病研究第三部 |
2020-964 (A2020-107) |
FOXG1関連症候群の臨床実態解明のための疫学調査 | 伊藤 雅之 | 疾病研究第二部 |
2020-945 (A2020-115) |
西野 一三 | 疾病研究第一部 | |
2020-876 (A2020-097) |
西野 一三 | 疾病研究第一部 | |
2020-825 (A2020-094) |
CDKL5欠損症候群の臨床実態解明のための疫学調査 | 伊藤 雅之 | 疾病研究第二部 |
2020-685 (A2020-070) |
FKTN c.648-1243G>T変異に対するスプライス操作化合物の有効性の検証 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2020-679 (A2020-068) |
中心核ミオパチーおよびミオチュブラーミオパチーの骨格筋線維の収縮機能に関する解析 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2020-462 (A2020-063) |
筋疾患における皮膚病理診断の有用性の検討 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2019-917 (A2019-092) |
脳脊髄液検査を用いた統合失調症・気分障害の生物学的マーカーの開発(第三期) | 服部 功太郎 | 疾病研究第三部 |
2019-914 (A2017-015) |
精神疾患における脳脊髄液及び血漿中ミネラル濃度に関する検討 | 服部 功太郎 | 疾病研究第三部 |
2019-910 (A2019-052) |
向精神薬の脳脊髄液中濃度とそれを規定する要因の検討 |
服部 功太郎 |
疾病研究第三部 |
2019-908 (A2019-091) |
健康維持を目的とした縦断的な心理・栄養・ストレスホルモン・自律神経調査 | 蓬田 幸人 | 疾病研究第三部 |
2019-869 (A2019-121) |
機械受容イオンチャネルの機能不全と骨格筋疾患の連関解明 | 西野 一三 | 疾病研究第一部 |
2019-827 (A2016-119) |
自己免疫性脳炎・ニューロパチーの発症機序に関する研究 | 荒木 敏之 | 疾病研究第五部 |
2019-810 (A2019-116) |
運動ニューロン疾患患者検体からのiPS細胞樹立・神経細胞誘導とそれを用いた病態解析 | 荒木 敏之 | 疾病研究第五部 |
2019-744 (A2019-061) |
中枢神経炎症性疾患の病態に関与する白血球ならびに液性因子の機能解析研究 | 山村 隆 | 神経研究所 |
2019-521 (A2019-041) |
自閉症類縁疾患発症機序におけるNHE5とその制御系の意義に関する研究 | 荒木 敏之 | 疾病研究第五部 |
2018-741 (A2018-020) |
次世代多目的コホート研究で収集されたアンケート・健診・追跡などの匿名化された既存情報を用いたデータ解析研究 | 功刀 浩 | 疾病研究第三部 |
2018-194 (A2016-029) |
ミトコンドリア病の病因・病態・治療研究 | 後藤 雄一 | 疾病研究第二部 |
2017-729 (A2017-066) |
MECP2重複症候群の臨床実態解明のための疫学研究 | 伊藤 雅之 | 疾病研究第二部 |
精神保健研究所
受付番号 (承認番号) |
研究課題名 | 研究代表者 | 所属 |
CR21-001 |
精神疾患の診断医療機器プログラムの開発研究 | 橋本 亮太 |
精神疾患病態研究部 |
2022-1163 (A2022-091) |
処方薬および市販薬使用障害患者の臨床的特徴に関する後方視研究 |
松本 俊彦 |
薬物依存研究部 |
2022-1156 (B2022-004) |
精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究 |
橋本 亮太 |
精神疾患病態研究部 |
2022-1151 (A2018-095) |
症状や病態仮説ではなく生物学的なデータに基づく精神神経疾患の新たな診断分類と病態解明に関する研究 |
橋本 亮太 |
精神疾患病態研究部 |
2022-1082 (A2022-087) |
精神保健医療福祉のモニタリング研究 |
西 大輔 |
公共精神健康医療研究部 |
2022-1074 (B2022-098) |
マルチモーダルイメージングによる自己の神経回路ダイナミクスの研究 |
松元 まどか |
児童・予防精神医学研究部 |
2022-967 (B2021-128) |
睡眠障害・睡眠ポリグラフデータバンク構築研究 |
栗山 健一 |
睡眠・覚醒障害研究部 |
2022-888 (A2022-064) |
多目的コホート研究で収集されたアンケート・健診・追跡・食事記録などの匿名化された既存情報を用いたデータ解析研究 |
金 吉晴 |
精神保健研究所 |
2022-881 (A2022-065) |
精神科救急急性期医療入院料病棟における新規入院患者の状態像等の実態把握に関する研究 |
岩永 麻衣 |
地域精神保健・法制度研究部 |
2022-837 (A2018-126) |
トラウマ体験に関する遺伝子解析研究 ―第二期― |
堀 弘明 |
行動医学研究部 |
2022-816 (A2020-019) |
マルチモーダルイメージングによる自己の神経回路ダイナミクスの研究 |
松元 まどか |
児童・予防精神医学研究部 |
2022-812 (A2022-059) |
医療的ケア児を対象とした保育実施の効果の評価に関する研究 |
堀口 寿広 |
公共精神健康医療研究部 |
2022-739 (A2021-043) |
医療観察法対象者の類型化に関する研究> |
小池 純子 |
地域精神保健・法制度研究部 |
2022-705 (A2019-027) |
重大な他害行為の予防体制の構築に向けた基礎的研究―入院データベースを用いた司法関与の経過の理解― |
小池 純子 |
地域精神保健・法制度研究部 |
2022-703 (A2022-043) |
動的因子を含む変数群による医療観察法対象者の類型化に関する研究 |
小池 純子 |
地域精神保健・法制度研究部 |
2022-519 (A2019-036) |
精神疾患の眼球運動異常の脳神経回路のメカニズムの解明とその臨床的意義の同定 |
橋本 亮太 |
精神疾患病態研究部 |
2022-514 (A2021-093) |
多系統萎縮症における病態形成遺伝子の探索 |
村松 里衣子 |
神経薬理研究部 |
2022-502 (B2022-043) |
北茨城の被災地住民を対象とする精神医学的コホート研究(第三期) |
堀 弘明 |
行動医学研究部 |
2022-091 (A2022-018) |
全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査 |
松本 俊彦 |
薬物依存研究部 |
2022-007 (A2022-010) |
アルツハイマー型認知症の病原因子と睡眠中の記憶定着・増強プロセスとの関連 |
栗山 健一 |
睡眠・覚醒障害研究部 |
2021-1225 (A2018-081) |
摂食障害治療支援センター設置運営事業における相談・支援事例の調査・解析 |
関口 敦 |
行動医学研究部 |
2021-1045 (B2020-106) |
精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究 |
橋本 亮太 |
精神疾患病態研究部 |
2021-986 (A2020-010) |
食事を含む生活習慣とうつ病との関連に関する縦断的解析 |
金 吉晴 |
精神保健研究所 |
2021-979 (A2021-033) |
血液検査による統合失調症・気分障害の診断法の開発に関する研究―第三期― |
堀 弘明 |
行動医学研究部 |
2021-293 (A2021-044) |
「睡眠力UPプログラム」参加者の転帰評価のための観察研究 | 羽澄 恵 |
睡眠・覚醒障害研究部 |
2021-291 (A2021-039) |
単一の精神科診療所における医師の訪問系支援に関する実態調査 | 佐藤 さやか |
地域・司法精神医療研究部 |
2021-173 (A2020-093) |
精神科病棟退院患者におけるレセプト病名と臨床診断の差異に関する研究 | 堀口 寿広 |
公共精神健康医療研究部 |
2021-144 (B2020-140) |
電子カルテ情報に基づくCOVID-19流行による非感染性疾患(NCD)への影響評価 | 北村 真吾 |
睡眠・覚醒障害研究部 |
2021-033 (A2020-085) |
Web会議システムを用いた精神科病院における権利擁護活動の利用体験に関する研究 | 藤井 千代 |
地域・司法精神医療研究部 |
2020-1024 (A2017-067) |
過敏性腸症候群に対するビデオ教材を併用した認知行動療法プログラムのランダム化比較研究 | 金 吉晴 |
精神保健研究所 |
2020-971 (A2020-112) |
成人と小児を対象とした活動量計を用いた睡眠・覚醒判定精度に対する年齢および睡眠効率の寄与 | 北村 真吾 |
睡眠・覚醒障害研究部 |
2020-966 (A2020-109) |
機能性精神疾患における心理的機能に関する研究―第3期― | 堀 弘明 |
行動医学研究部 |
2020-915 (A2018-031) |
漢字書字障害特異的脳内機能ネットワークの解明と治療法開発 | 岡田 俊 |
知的・発達障害研究部 |
2020-914 (A2017-002) |
発達障害における実行機能障害の病態解明と神経生理学的マーカーの抽出 | 岡田 俊 |
知的・発達障害研究部 |
2020-874 (A2020-043) |
幼少期トラウマとうつ症状の発現に関連する生物的マーカーの検討 | 小川 眞太朗 |
行動医学研究部 |
2020-871 (A2019-032) |
注意欠如多動症(ADHD)の向社会性に影響するphenotype・genotype関連性についての探索的解明 | 岡田 俊 | 知的・発達障害研究部 |
2020-766 (A2020-081) |
所沢市精神障害者アウトリーチ支援事業における利用者の属性的および臨床的特徴についての検証:後ろ向き調査 | 山口 創生 | 地域・司法精神医療研究部 |
2020-743 (A2018-063) |
医療観察法入院医療の長期化をもたらす要因に関するコホート研究 | 臼田 謙太郎 | 精神医療政策研究部 |
2020-674 (A2020-066) |
日本人非臨床サンプルにおけるChildhood trauma Questionnaireの信頼性と妥当性及び児童期トラウマと心理的頑健性の関連の検討 | 金 吉晴 | 精神保健研究所 |
2020-517 (A2018-128) |
ヒト毛髪を用いた精神疾患バイオマーカーの探索 | 堀 弘明 | 行動医学研究部 |
2020-451 (A2020-060) |
精神科における往診、訪問診療、訪問支援に関する実態調査 | 佐藤 さやか | 地域・司法精神医療研究部 |
2020-276 (A2020-046) |
睡眠障害における主観-客観評価の乖離に影響する要因理解のための観察研究 | 栗山 健一 | 睡眠・覚醒障害研究部 |
2020-260 (A2020-035) |
日本版個別型援助付き雇用フィデリティ尺度における当事者視点の新項目の検証および自己評価と他者評価の比較 | 山口 創生 | 地域・司法精神医療研究部 |
2020-077 (A2019-132) |
精神医療審査会における対応困難な状況の特徴に関する研究 | 藤井 千代 | 地域・司法精神医療研究部 |
2019-807 (A2019-097) |
ストレス関連疾患の疾患横断的なバイオマーカー検索のための脳MRI研究(第2期) | 関口 敦 | 行動医学研究部 |
2019-702 (A2015-109) |
ストレス関連疾患の疾患横断的なバイオマーカー検索のための脳MRI研究 | 関口 敦 | 行動医学研究部 |
2019-592 (A2019-057) |
成人不眠症の心理・生理学的病態と治療反応性の関連探索 | 栗山 健一 | 睡眠・覚醒障害研究部 |
2019-278 (A2019-028) |
統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)短縮版に関する調査 | 佐藤 さやか | 地域・司法精神医療研究部 |
2019-054 (A2015-150) |
睡眠医学研究用バイオバンクの構築と利活用に関する研究事業 | 北村 真吾 | 精神生理研究部 |
2018-694 (A2018-055) |
高校生の喫煙、飲酒、薬物乱用の実態と生活習慣に関する全国調査 | 嶋根 卓也 | 薬物依存研究部 |
2018-408 (A2018-039) |
日本におけるクロノタイプの疫学調査 | 北村 真吾 | 精神生理研究部 |
2018-014 (A2018-013) |
内受容知覚訓練の認知神経科学的効果の検証 | 関口 敦 | 行動医学研究部 |
2017-295 (A2017-011) |
薬物使用に関する全国住民調査 | 嶋根 卓也 | 薬物依存研究部 |
2016-620 (A2016-055) |
日本版個別型援助付き雇用フィデリティ尺度の信頼性と妥当性の検証:横断および縦断調査 | 山口 創生 | 地域・司法精神医療研究部 |
その他
届出番号 |
試料・情報の提供に関する届け出 | 提供する者 | 所属 |
※【届21-002】 | 高齢化する障害者の歯科疾患に関する実態調査 | 福本 裕 | 総合外科部歯科 |
※【届21-005】 | 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP),抗myelin‒associated glycoprotein (MAG)抗体関連ニューロパチー,多巣性運動ニューロパチー(MMN)を対象とした全国疫学調査 | 岡本 智子 | 脳神経内科診療部 |
※【届22-001】 | 医療観察法52条鑑定に関する調査研究 | 大森 まゆ | 司法精神診療部 |
※【届22-002】 | SSPE診療の質の向上のための全国調査 | 竹下 絵里 | 脳神経小児科診療部 |