
第26回
NCNPパープルデー2024 てんかんクイズと答え(2024.3.13)
- TOP
- 患者の皆様へ
- てんかんを知るコラム&ニュース
- 第26回NCNPパープルデー2024 てんかんクイズと答え(2024.3.13)
パープルサンダーのクイズ
てんかんを2種類に分けると何と何?
答え:全般てんかんと焦点てんかん
会場のクイズ
1.次の中で食べすぎるとけいれん発作を起こすのは?
A.うどん
B.ぎんなん
C.えび
D.なす
答え:B
解説:銀杏に含まれる成分が脳内でGABAの合成を阻害する。
詳しくはてんかんセンターコラム第21回を参照
2.カルバマゼピンを内服している患者が食べても大丈夫な柑橘類を2つ選べ
A.グレープフルーツ
B.レモン
C.温州みかん
D.スウィーティ
答え:BとC
解説:一部の柑橘類に含まれるフラノクマリンという物質が代謝酵素を阻害し、薬が効きすぎてしまう。
詳しくはてんかんセンターコラムの第18回を参照
3.てんかんに対する外科治療で2023年12月に日本でもできるようになった新しい治療法は?
A.VNS
B.SCS
C.DBS
D.RNS
E.BTS
答え:C
解説:
Aは迷走神経刺激療法(Vagus Nerve Stimulation)の略. 日本では2010年から行われている.
Bは脊髄刺激療法(Spinal Cord Stimulation)の略. 慢性疼痛に対する治療方法.
Cは脳深部刺激療法(Deep Brain Stimulation)の略. 2023年12月から、日本国内でもてんかんに対しても使えるようになった.
Dは発作反応型脳刺激療法(Responsive Neurostimulation)の略. 日本国内では未承認.
Eは韓国のアーティスト. 2022年のパープルデーで脳神経外科の飯島医師がダンスを真似してNCNPの公式You Tubeに載せたことで話題になった.
4.てんかんの薬を飲んでいる妊娠可能年齢の女性がサプリメントとして摂取することが推奨されているビタミンは?
A.ビタミンB1
B.ビタミンC
C.ビオチン
D.ナイアシン
E.葉酸
答え:E
解説:いくつかの抗てんかん薬には葉酸を低下させるものがある。妊娠中は非妊娠時の1.8倍の葉酸が必要とされていて、葉酸が不足すると神経管閉鎖障害など生まれてくる赤ちゃんの先天性異常のリスクにつながるとされる。
詳しくはてんかんセンターコラム第19回を参照