» 業績 » 総説(2024年-2022年)
総説(2024年-2022年)
- 2024年
- Tada M, Yagishita S, Uka T, Nishimura R, Kishigami T, Kirihara K, Koshiyama D, Usui K, Fujioka M, Araki T, Kasai K: From the Laboratory to the Real-World: The Role of Mismatch Negativity in Psychosis. Clin EEG Neurosci 2024 Nov 6: 15500594241294188.
- 藤井千代:精神保健福祉法改正と自治体の新たな役割.法と精神医療38:147-160,
- 藤井千代:市町村における精神保健に係る相談支援体制の整備と都道府県のバックアップ.保健師ジャーナル80(2):101-107,
- 里村嘉弘,金原明子,大久保紗佳,杉本達哉,片岡朋恵,小西優歌,吉川桜子,木之下遼,末松万宙,高橋優輔,熊倉陽介,長谷川智恵,佐々木理恵,山口創生,澤田宇多子,宮本有紀,大島紀人,熊谷晋一郎,笠井清登:東京大学医学部におけるダイバーシティ,インクルージョン,コ・プロダクションの学部教育.医学教育55(2):121-127,
- 山口創生, 横山朋子, 山田悠平, 夏苅郁子: 精神障がいのあるご本人の意思決定と家族ができること:当事者参画が必要といわれるけれど. 月刊みんなねっと 6:6-13,
- 山口創生:リハビリテーション専門職がリカバリーの応援のためにできることは?:概念の再確認から実装に向けた再始動へ.精神障害とリハビリテ-ション 28(1):28-30,
- 山口創生:支援のパートナーシップを求めて:共同意思決定・共に悩む姿勢・共に考える場所.臨床心理学 16(増刊号):110-114,
- 山口創生,吉田光爾:ケースマネジメントの発展の歴史と概要.精神障害とリハビリテーション 28(2):125-139,
- 竹澤 翔,小池純子,酢野 貢,村井千賀,山下 真,北村 立,山口創生,藤井千代:【クライシスへの予防,予見,早期介入~地域包括ケアシステムと精神科救急医療体制~】精神科救急病棟における包括的支援マネジメントによる地域連携.精神科救急27:24-31,
- 竹澤 翔,小池純子:入院ケースマネジメント-地域ケアに向けたシームレスな連携-.精神障害とリハビリテーション 28(2):180-183,
- 中西清晃:自治体アウトリーチにおける早期介入.精神科救急27:17-20,
- 小塩靖崇,杉山翔一,堀口将則:スポーツ法の実務家にとってのメンタルヘルスへの配慮.日本スポーツ法学会年報第31号,182-192,
- 名雪和美:【権利擁護の実践者としての精神保健福祉士】入院者訪問支援事業について.精神保健福祉55(3):253-257,
- 臼井 香:精神疾患の早期発見・早期介入up to date:統合失調症の心理社会的早期介入のあり方 ―諸外国の現状と戦略―.臨床精神医学53(9):1077-1084,
- 2023年
- 藤井千代:精神障害にも対応した地域包括ケアにおける認知行動療法の活用.最新精神医学28(6):513-520,
- 藤井千代:精神保健福祉法改正 研究者の立場から.日本精神科病院協会雑誌42(9):945-951,
- 藤井千代:精神科医療における非自発的入院の今後の方向性について教えてください.Depression Journal11(1):24-25,
- 藤井千代:統合失調症の医療政策上の支援.精神科治療学38(7):839-844,
- 藤井千代:地域共生社会のために精神医療ができること.精神神経学雑誌125(4):258-265,
- 藤井千代:措置入院制度における警察との連携.精神神経学雑誌125(5):383-390,
- 藤井千代,西 大輔,久我弘典:地域共生社会の実現のための政策 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムから心のサポーター養成事業まで.精神科臨床Legato 9(1):62-64,
- 山口創生,川口敬之,塩澤拓亮:統合失調症の心理社会的支援.精神医学 65(4):479-487,
- 山口創生:就労にまつわる「思いこみ」あるある.こころの元気+:8-9,
- 山口創生,塩澤拓亮,川口敬之:統合失調症の社会的支援の現状.精神科治学38(7):815-820,
- 山口創生,大石 智:統合失調症のスティグマと社会参加.医学のあゆみ 286(6):511-516,
- 福田正人,熊倉陽介,山口創生:統合失調症の治療ガイドと学会の未来-共同創造を通じた研究と治療の橋渡し.医学のあゆみ286(6):614-620,
- 山口創生:こころの病気に対するスティグマと精神科医療.こころの科学 228:16-23,
- 佐藤さやか:アウトリーチを含むコミュニティメンタルヘルス支援.岩壁 茂他 編:臨床心理学スタンダートテキスト653-660,
- 小池純子,河野稔明,岡野茉莉子,竹田康二,藤井千代,平林直次:医療観察法対象者の入院期間に影響する因子について.精神科43(1):100-108,
- 河野稔明,小池純子,竹田康二,壁屋康洋,曽雌崇弘,岡野茉莉子,藤井千代,平林直次:医療観察法類型化の試み.精神科43(1):109-116,
- 黒田直明:つくば市における筑波大学と協働したデータ活用の取り組み—ニーズ調査から在宅医療・介護連携推進事業との連動まで.公衆衛生87(4):346-350,
- 黒田直明:精神疾患のヘルスサービスリサーチ.日本医事新報 5173:39,
- 切原賢治,多田真理子,越山太輔,藤岡真生,臼井 香,西村亮一,荒木 剛,笠井清登:統合失調症の早期段階におけるミスマッチ陰性電位.臨床神経生理学 51(3):126-130,
- 小黒早紀,小塩靖崇,松長麻美,藤井千代:アスリートの精神不調・障害に対する薬物治療の検討―IOC声明文を踏まえて.スポーツ精神医学 20:58-65,
- 小塩靖崇,小黒早紀,塩澤拓亮,岩永麻衣,川口敬之:日本スポーツ界のメンタルヘルスケアのあり方を考える〜アスリートのメンタルヘルス実態調査から〜.スポーツ精神医学 20:34-40,
- 中島 俊,小塩靖崇:市民・当事者・各種専門家が共創し、インクルーシブな支援を実現する.認知療法研究16:2,103-106,
- 小塩靖崇,川村 慎,木村真光:アスリートと小学校図画工作科の教師が連携して小学5年生を対象に行ったメンタルヘルスイベントの紹介.日本社会精神医学会雑誌 32(2):174-177,
- 高嶋里枝:令和4年精神保健福祉法改正について―関連する近時の動向をふまえて.年報医事法学38号:244-250,
- 2022年
- 藤井千代:誰にとっても大切な精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築.作業療法ジャーナル56(13):1308-1314,
- 藤井千代:地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けて 研究者の立場から.日本精神科病院協会雑誌41(9):901-906,
- 藤井千代:地域住民に対する普及啓発 心のサポーター養成事業.最新精神医学27(5):345-351,
- 藤井千代:「病みつつ働く」支援と工夫 統合失調症をめぐって.こころの科学225:20-25,
- 藤井千代:地域共生社会と精神医療.心と社会53(2):76-82,
- 藤井千代:精神疾患患者における意思決定支援.精神科臨床Legato 8(1):16-20,
- 根本隆洋,清水徹男,田中邦明,藤井千代,辻野尚久,内野 敬,今村晴彦:精神疾患の早期介入・早期支援・予防の現在 精神科早期相談・支援の社会実装 MEICISプロジェクト.日本社会精神医学会雑誌31(3):272-277,
- 山口創生,塩澤拓亮:精神疾患当事者の地域生活に関する主体性を測定する試み:Five-item Subjective Personal Agency scale(SPA-5)の紹介.大阪作業療法ジャーナル35(2):117-120,
- 山口創生,塩澤拓亮:精神疾患当事者の地域生活に関する主体性を測定する試み:Five-item Subjective Personal Agency scale(SPA-5)の紹介.大阪作業療法ジャーナル,35(2):117-120,
- 山口創生:研究と実践がつながるためへの第一歩:研究を専門とする者の立場からの一見解.精神障害とリハビリテーション 26(1):29-31,
- 佐藤さやか:精神障害者の地域生活に関する研究紹介サイトについて.心と社会,187:97-102,
- 佐藤さやか:精神科リハビリテーション.精神医学,64(5)特大号,551-555,
- 佐藤さやか:SOSを出さない、出せない人に対してできること.こころの元気+ 16(6),22-23,
- 小塩靖崇:精神疾患の予防早期発見、介入、予防に対するアプローチ〜学校授業における精神疾患の教育〜.日精診ジャーナル48(4):131-136,
- 小塩靖崇: 高校における精神疾患授業のあり方 : 日本学校保健会による精神疾患に関する指導参考資料の紹介, 精神医学64 (9),1207-1214,
- 川村 慎, 堀口雅則, 小沼健太郎, 山下慎一, 小塩靖崇: 日本ラグビーフットボール選手会によるPlayer Development Programの実践報告, スポーツ産業学研究 32 (4),481-491,
- 塩澤拓亮,安間尚徳:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が精神疾患当事者の家族に与える影響とこれからの家族支援のあり方.日本社会精神医学会雑誌31(2),178-185,
- 川口敬之,山口創生:精神保健福祉サービスにおけるピアサポートの研究動向と課題.精神障害とリハビリテーション26(2):148-153,
- 羽田彩子,山田蕗子,竹田 省,北村俊則:感染症蔓延下での妊婦の心理的メカニズムは適応的か?―COVID-19感染に対する脅威をめぐって. 周産期医学 52 (6):825-828,