国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所
地域精神保健・法制度研究部

〒187-8553
東京都小平市小川東町4-1-1
Tel: 042-341-2711(代)

» 業績 » 著書(2023年-2021年)

著書(2023年-2021年)

 
  • 2023
  1. 小塩靖崇:海外における中高生への精神保健教育-カナダ-.水野雅文,森 良一(編):学校におけるメンタルヘルス教育の進め方,大修館書店,東京,pp147-152,
  2. 小塩靖崇:メンタルヘルスリテラシー教育の評価,水野雅文,森 良一(編):学校におけるメンタルヘルス教育の進め方,大修館書店,東京,pp153-155,
  3. 小塩靖崇:スポーツとメンタルヘルス.水野雅文,森 良一(編):学校におけるメンタルヘルス教育の進め方,大修館書店,東京,pp190,
  4. 川口敬之:リカバリー評価尺度 (RAS).早坂友成,岩根達郎,森元隆文(編):精神科リハビリテーション評価法ハンドブック,中外医学社,東京,pp196-201,
  5. 川口敬之:世界保健機関・障害評価面接基準 (WHODAS 2.0).早坂友成,岩根達郎,森元隆文(編):精神科リハビリテーション評価法ハンドブック,中外医学社,東京,pp237-241,
 
  • 2022
  1. 藤井千代:精神科リハビリテーションの概念.萱間真美,稲垣中(編) 精神看護学Ⅱ 地域・臨床で活かすケア 改訂第3版,pp232-233,南江堂,東京,
  2. 藤井千代:精神科リハビリテーションの基礎.萱間真美,稲垣中(編) 精神看護学Ⅱ 地域・臨床で活かすケア 改訂第3版,pp233-234,南江堂,東京,
  3. 藤井千代:医療機関におけるリハビリテーションのさまざまな技術.萱間真美,稲垣中(編) 精神看護学Ⅱ 地域・臨床で活かすケア 改訂第3版,pp234-240,南江堂,東京,
  4. 藤井千代:入院と地域をつなぐかかわり.萱間真美,稲垣中(編) 精神看護学Ⅱ 地域・臨床で活かすケア 改訂第3版,pp240-244,南江堂,東京,
  5. 藤井千代:包括的リハビリテーションとは.萱間真美,稲垣中(編) 精神看護学Ⅱ 地域・臨床で活かすケア 改訂第3版,pp244-246,南江堂,東京,
  6. 藤井千代:今後の精神科リハビリテーション.萱間真美,稲垣中(編) 精神看護学Ⅱ 地域・臨床で活かすケア 改訂第3版,pp246,南江堂,東京,
  7. 山口創生:就労支援. 斎藤正彦, 神庭重信 編:地域精神医療・リエゾン精神医療・精神科救急医療. 中山書店, 東京, pp130-139,
  8. 山口創生:就労支援において使用可能なアセスメントツール.芳賀大輔,金川善衛,稲富宏之編:ゼロから始める就労支援ガイドブック,メジカルビュー社,東京,pp117-126,
  9. 佐藤さやか:「就労支援の研究」(実践例).稲富宏之,金川善衛,芳賀大輔 編:ゼロから始める就労支援ガイドブック メジカルビュー社,東京,pp273-278,
  10. 佐藤さやか:③精神障害.山中克夫,四ノ宮恵美子,宮本信也(編)福祉心理学,pp74-78,医歯薬出版株式会社,東京,
  11. 安藤俊太郎,森田正哉,八木智子,小塩靖崇,金原明子,熊倉陽介,藤川慎也,佐々木 司:世界の若者の精神保健.井筒 節,堤 敦朗 編:国際精神保健・ウェルビーイング ガイドブック,東京,pp55-67,
  12. 小塩靖崇: 精神疾患の特徴、精神疾患の予防、精神疾患からの回復、ストレスや不安に対処しよう、うつ病からの回復をたどってみよう.大修館書店編集部 編:「現代高等保健体育・指導ノート」保健編,東京,pp176-217,
  13. 下平美智代:地域精神医療とオープンダイアローグ.オープンダイアローグ実践システムと精神医療 Ⅲ-5(石原孝二,斎藤環 編),オープンダイアローグと地域精神医療,東京大学出版会,東京,
  14. 下平美智代:包括型地域生活支援プログラム.野島一彦 監修:臨床心理学中事典,遠見書房,東京,pp408-409,
 
  • 2021
  1. 藤井千代:入院治療.最新 精神保健福祉士養成講座(編集 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟)pp236-260,
  2. 山口創生: 第3章 第3節 精神障害リハビリテーションのプロセス.(日本ソーシャルワーク教育学校連盟編) 精神障害リハビリテーション論,中央法規,東京,76-88,2021.
  3. 菊池安希子:医療観察法指定医療における公認心理師の活動.公認心理師の基礎と実践16,健康・医療心理学(丹野義彦 編),遠見書房,東京,pp141-152,
  4. 菊池安希子:医療観察法における心理支援.公認心理師への関係行政論ガイド(下山晴彦,岡田裕子,和田仁孝 編),pp193-195,北大路書房,東京,
  5. 菊池安希子:医療観察法指定医療機関における公認心理師の活動.公認心理師の基礎と実践16,健康・医療心理学(丹野義彦 編),pp141-152,遠見書房,東京,
  6. 小池純子:関連領域・関連する理論 医学「地域における精神医療との連携」(更生保護学会編集:更生保護学事典)成文堂,東京,
  7. 下平美智代:マインドフルネス.第4章6節リハビリテーションに用いられるその他の手法・プログラム3,一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集,最新精神保健福祉士養成講座3,精神障害リハビリテーション論,中央法規,東京,pp96-199,
  8. 下平美智代:オープンダイアローグ.第4章6節リハビリテーションに用いられるその他の手法・プログラム4,一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集,最新精神保健福祉士養成講座3,精神障害リハビリテーション論,中央法規,東京,pp199-202,
  9. 下平美智代,白柿 綾,小宮敬子,仲野 栄,鎌田明日香,森田牧子,武井麻子:第10章地域におけるケアと支援.系統看護学講座 精神看護学2,精神看護の展開(第6版),医学書院,東京,