国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所
地域精神保健・法制度研究部

〒187-8553
東京都小平市小川東町4-1-1
Tel: 042-341-2711(代)

» 業績 » 総説(2019年以前)

総説(2019年以前)

2019
  1. 小池進介,山口創生小塩靖崇,安藤俊太郎:精神病という言葉にスティグマがあるか:精神病のメタスティグマ. 臨床精神医学48(7):821-826,
  2. 山口創生:若手研究者の立場から現在議論すべきと考えられる研究の方向性. 精神障害とリハビリテーション 23(1):31-33,
  3. 山口創生佐藤さやか,堀尾奈都記,吉田光爾,下平美智代,種田綾乃,池淵恵美,西尾雅明,伊藤順一郎:第5回野中賞 最優秀賞 受賞論文要旨(本誌掲載以外の論文) 認知機能リハビリテーションと援助付き雇用の費用対効果 : 無作為化比較試験 (日本精神障害者リハビリテーション学会「野中賞」). 精神障害とリハビリテーション23(1):53-55,
  4. 佐藤さやか:福祉領域におけるスーパーヴィジョン.臨床心理学19(3):316-320,
  5. 佐藤さやか:地域医療・介入のケースフォーミュレーション.精神療法,増刊第6号:70-79,
  6. 上田英一郎,菊池安希子,白川(西)美也子:医師・心理士が遵守すべき倫理規範.EMDR研究11(1):20-23,
  7. 菊池安希子:眼球運動による脱感作および再処理法(EMDR):発展の歴史から本邦における課題へ.トラウマティック・ストレス17(1):38-44,
  8. 松長麻美:自殺の対人関係理論に基づいた周産期における希死念慮・自殺企図への対応:模擬事例を用いて.日本周産期メンタルヘルス学会誌5(1):27-32,
  9. 小塩靖崇 : 児童生徒向け精神疾患教育:海外と日本の動向, 精神科35(5):477-482,
2018
  1. 藤井千代:アウトリーチを支える制度 新たなアウトリーチ制度と自治体による退院後支援.精神科臨床サービス18(4):406-410,10.
  2. 藤井千代:措置入院者の退院後支援.精神科治療学33(10):1253-1257,10.
  3. 藤井千代:精神障害者に対するアウトリーチ支援の充実.日本精神科病院協会雑誌37(9): 921-927,9.
  4. 藤井千代:措置入院をめぐる課題.精神科33(3):236-240,9.
  5. 藤井千代:外来医療(地域精神医療).精神科32(4):343-347,4.
  6. 山口創生佐藤さやか:統合失調症を含む重い精神障害を持つ人に対する就労支援:科学的根拠に基づく援助つき雇用.精神科32(3):234-242,4.
  7. 荒田 寛,山口創生:研究倫理:実践の見える化(連載第2回).精神保健福祉49(3):284-285,7.
  8. 小池進介,山口創生小塩靖崇,安藤俊太郎:精神医学のフロンティア スティグマの親子関係と,統合失調症名称変更の知識がスティグマに与える影響.精神神経学雑誌 120(7):551-557,7.
  9. 山口創生松長麻美種田綾乃:インフォームド・コンセントと共同意思決定.臨床精神医学47(1):27-38,
  10. 佐藤さやか:「医者にかかりたくない」「薬を飲みたくない」―治療・支援を拒む心理をサポートする―.こころの科学202:16-21,11.
  11. 佐藤さやか:公認心理師のための職場地図「アウトリーチ」.臨床心理学18(4):455-456,7.
  12. 菊池安希子:触法精神障がい者の入院治療.特別企画「治療のための司法精神医学」(五十嵐禎人 編).こころの科学199,40-44,5.1.
  13. 菊池安希子:司法領域の認知行動療法と公認心理師.認知療法研究11(2),121-123,8.
  14. 菊池安希子:統合失調症の認知行動療法(CBTp)―多様な地域支援―.認知療法研究11(2),143-145,8.
  15. 菊池安希子:触法精神障がい者のリカバリー.特集 リカバリーを考える―危機を乗り越え,自己実現する当事者をどう支援するか―.精神保健研究64:21-26,
  16. 小塩靖崇,小池進介:精神疾患のスティグマ軽減戦略と学校における精神保健教育.心と社49(1):104-110,6.
  2017
  1. Liu NH, Daumit GL, Dua T, Aquila R, Charlson F, Cuijpers P, Druss B, Dudek K, Freeman M, Fujii C, Gaebel W, Hegerl U, Levav I, Munk Laursen T, Ma H, Maj M, Elena Medina-Mora M, Nordentoft M, Prabhakaran D, Pratt K, Prince M, Rangaswamy T, Shiers D, Susser E, Thornicroft G, Wahlbeck K, Fekadu Wassie A, Whiteford H, Saxena S: Excess mortality in persons with severe mental disorders: a multilevel intervention framework and priorities for clinical practice, policy and research agendas. World Psychiatry 16(1): 30-40, 2017.2.
  2. 藤井千代:障害者総合支援法と障害者差別解消法.臨床精神医学46(4):397-402,4.
  3. 藤井千代:行政と医療機関の連携によるアウトリーチ支援.日本精神科病院協会雑誌 36(4):8-13,4.
  4. 藤井千代:措置入院ガイドライン.日本精神科病院協会雑誌36(11):42-48,
  5. 藤井千代:多職種アウトリーチの社会実装.精神保健研究30:11-16,2017.
  6. 山口創生,熊倉陽介:統合失調症患者における共同意思決定:新しいアプローチとシステム.医学のあゆみ 261(10):941-948,6.
  7. 岩崎 香,秋山 剛,山口創生,宮本有紀,藤井千代,後藤時子:障害者ピアサポートの専門性を高めるための研修の構築.日本精神科病院協会雑誌36(10):20-25,10.
  8. 松長麻美,山岸由紀子,北村俊則:当事者とともに育児にあたる配偶者や両親への支援.精神科臨床サービス17(2):203-208,5.
  9. 松長麻美:産後のボンディングの異常とその見きわめ方.助産雑誌71(12):925-929,12.
  10. 松長麻美,北村俊則:精神疾患を合併した妊産婦の支援.産婦人科の実際66(3):317-322,3.
  11. 深澤舞子,鈴木友理子,種田綾乃,伊藤順一郎:被災自治体における精神障碍者の福祉等の利用と生活状況―原子力発電事故から3年後―.日本社会精神医学会雑誌 26(3):182-194,8.
  12. 種田綾乃,三宅美智,山口創生,内布智之,藤井千代,岩崎 香:ピアスタッフとして働くうえでの研修ニーズ―精神障がい者ピアサポート専門員養成研修受講者に対する質問紙調査―.日本精神科病院協会雑誌36(10):12-19,10.
  13. 池田朋広,常岡俊昭,松本俊彦,髙木のり子,石坂理江,種田綾乃,小池純子,齋藤 勲,森田展彰,稲本淳子,岩波 明:措置指定病院における精神病性障害と物質使用障害を併せ持つ「精神病性併存性障害者」への集団認知行動療法プログラム実施の意義とその有効性の検討.日本社会精神医学会雑誌26(1):11-24,2.
  14. 菊池安希子,吉田統子:メタ認知トレーニング.Monthly Book Medical Rehabilitation 208:59-64,
  15. 菊池安希子:暴力的なクライアントにどう接するべきか?―リスクアセスメントの活用.特集:「こんなときにどうする?」にこたえる20のヒント「心理職の仕事術」.臨床心理学17(1):49-51,
  16. 安藤久美子:刑事鑑定の国際比較.精神科 30(1):28-33,
  17. 安藤久美子:統合失調症と暴力犯罪.精神医学症候群(第2版)Ⅰ―発達障害・統合失調症・双極性障害・抑うつ障害―.別冊日本臨牀新領域別症候群シリーズ37:241-245,2017.
  18. 安藤久美子:治療への同意能力評価と意見決定支援.司法精神医学12(1):64-70, 2017.
  19. 安藤久美子河野稔明曽雌崇弘岡田幸之:研究成果を社会実装する―心神喪失者等医療観察法施行10年.精神保健研究63:17-24,
  20. 河野稔明岡田幸之,平林直次:医療観察法入院処遇に適した在院期間代表値の選定―3つの平均値に着目して―.司法精神医学12(1):11-18,
  21. 岡田幸之河野稔明安藤久美子:医療観察法の医療―刑事司法から一般精神医療への流れをつくり対象者と社会をつなぐ.臨床心理学17(6):758-762,
  2016
  1. 河野稔明安藤久美子藤井千代菊池安希子中澤佳奈子曽雌崇弘,米田恵子,長沼洋一,岡田幸之:医療観察法制定から10年:現況分析.精神科29(2):151-159,8.
  2. 藤井千代:精神障害者の地域移行.精神科臨床Legato 2(4):216-218,10.
  3. 小池進介,山口創生,小塩靖崇,安藤俊太郎:精神疾患への早期支援,偏見軽減を目的とした学校現場での啓発・支援活動.精神科治療学31(増刊号):355-360,
  4. 佐藤さやか,梅田典子,小野彩香,池淵恵美:認知機能リハビリテーションは就労支援にどのように役立つのか.精神科臨床サービス16(3):364-370,8.
  5. 種田綾乃,鈴木友理子,深澤舞子,伊藤順一郎:東日本大震災後の地域精神保健医療福祉システム再構築と外部支援―現地支援者のグループインタビューから.家族療法研究 33(3):74-82,12.
  6. 河野稔明:【統合失調症のベストプラクティス】長期在院の現状と対策.精神科治療学31(増):279-284,
  7. 三澤孝夫:特集Ⅲ 医療観察法制定から10年を振り返って―指定入院医療における多職種の役割とプログラム.精神科 29(2):139-144,
  2015
  1. Tachimori H, Takeshima T, Kono T, Akazawa M, Zhao X: Statistical aspects of psychiatric inpatient care in Japan: Based on a comprehensive nationwide survey of psychiatric hospitals conducted from 1996 to 2012. Psychiatry and Clinical Neurosciences 69 (9): 512-522, 2015.
  2. 佐藤さやか:地域精神保健―リハビリテーションと生活支援―.臨床心理学15(1):49-53,01.10.
  3. 佐藤さやか,岩田和彦,古川俊一,松田康裕,木村美枝子,初瀬記史,伊藤順一郎,池淵恵美:Thinking Skills for Work~Cogpackを用いた認知機能リハビリテーション~.精神医学57(9):733-742,9.15.
  4. 佐藤さやか,梅田典子,岩田和彦,池淵恵美:就労支援を認知機能から考える.精神科治療学30(11):1453-1458,11.
  5. 佐藤さやか,安西信雄:対処様式・能力.臨床精神医学44増刊号:59-65,12.
  6. 山口創生:精神保健サービスにおけるShared Decision Making:現状と課題.リハビリテーション研究163:4-9,6.1.
  7. 福井里江,伊藤順一郎,山口創生種田綾乃,澤田優美子,久永文恵:リカバリー志向のSDM支援システム『SHARE』の開発.リハビリテーション研究163:16-21,
  8. 種田綾乃:SDMの実践におけるピアスタッフの意義と役割.リハビリテーション研究163:22-27,
  9. 伊藤順一郎,吉田光爾,坂田増弘,西尾雅明:精神科多職種アウトリーチチームの効果:サービス内容やサービス量との関連について,6か月追跡の報告.日本社会精神医学会雑誌24(1):45-53,2.25.
  10. 岡田幸之安藤久美子:精神鑑定場面での,いつわりの病識―詐病―.精神科治療学30(10):1309-1314,
  11. 菊池安希子:触法精神障害者の社会復帰支援における多職種・多機関連携.臨床心理学15(4):494-498,
  12. 安藤久美子:性被害に向かい合う―性的虐待の被害者への治療を中心に―.精神療法増刊第2号―現代の病態に対する〈私の〉精神療法―:154-160,
  13. 安藤久美子中澤佳奈子岡田幸之:精神障害を有する加害者の家族のメンタルヘルス―医療観察法における家庭内事件に焦点をあてて.精神保健研究28(61):31-35,
  2014
  1. Niimura H, Fujii C, Semenova ND, Kashima H, Mizuno M: Aging and Morita Therapy: Psychotherapy for the Elderly. Social and Clinical Psychiatry 24(1): 61-65, 2014. (in Russian)
  2. 伊藤順一郎,坂田増弘,佐藤さやか:地域における統合失調症治療に必要な構造とスタッフ技術-国立精神・神経医療研究センター病院地域精神モデル医療センターのリフォームの過程から―.精神神経学雑誌116(6):505-512,6.25.
  3. 伊藤順一郎:これからの10年で精神科診療所に達成してほしいこと〜地域連携を中心に〜.日本精神神経科診療所協会誌 別冊(40):13-27,8.
  4. 吉田光爾伊藤順一郎:多職種アウトリーチサービスと医療経済―診療報酬上の課題と今後―.精神神経学雑誌116(6):499-504,6.25.
  5. 佐藤さやか,吉田光爾,伊藤順一郎:訪問型精神科医療の今後の展開.精神科25(6):649-653,12.28.
  6. 山口創生種田綾乃,市川 健,坂田増弘,久永文恵,福井里江,藤田英親,伊藤順一郎:日本の精神科診療における患者―医師関係とコミュニケーション:システマティック・レビュー.精神医学56(6):523-534,6.15.
  7. 山口創生種田綾乃,福井里江,久永文恵,澤田優美子,伊藤順一郎:精神障害者の社会復帰とリカバリーを促進するshared decision makingプログラム:ピアスタッフと共同した臨床システムの発展.こころの健康29(2):8-13,12.
  8. 鈴木友理子,深澤舞子,池淵恵美,後藤雅博,種田綾乃永松千恵伊藤順一郎:東日本大震災後のコミュニティと地域精神保健医療福祉システム再構築の課題―支援者によるワールドカフェ方式の対話から―.家族療法研究31(1):111-114,4.25.
  9. 岡田幸之:司法精神医学.これだけは知っておきたい精神科の診かた,考え方,各科研修シリーズ,羊土社,198-201,
  10. 岡田幸之:刑事責任能力判断と裁判員裁判.法律のひろば:pp41-47,
  11. 菊池安希子:実践講座 認知行動療法4 統合失調症.総合リハビリテーション42(12):1167-1174,
  12. 安藤久美子:非行(窃盗、性非行).子どもの精神医学を学ぶ,児童心理臨時増刊981:39-44,
  13. 安藤久美子:法廷で精神障害を説明するということ.精神科24(3):374-377,
  14. 安藤久美子岡田幸之:大人の発達障害と犯罪,触法行為.精神科臨床サービス14(4):366-371,
  15. 安藤久美子岡田幸之:発達障害と併存障害―自閉スペクトラム症の成人例を中心に―.精神科臨床サービス14(3):315-321,
  16. 河野稔明菊池安希子安藤久美子岡田幸之:医療観察法施行から8年間の研究の概観.精神保健研究60:81-88,
  2013
  1. Yamaguchi S, Uddin S, Mino Y, Thornicroft, G: Commentary on the paper, ‘evaluation of a campaign to improve awareness and attitudes of young people towards mental health issues’. Education and Health 31(1): 31-35, 2013.4.
  2. Ando S, Yamaguchi S, Aoki Y, Thornicroft, G: Review of mental health-related stigma in Japan. Psychiatry and Clinical Neurosciences 67(7): 471-482, 2013.10.
  3. 伊藤順一郎:ACTの経験から診療所に期待すること.日精診ジャーナル39(4):23-49,7.
  4. 伊藤順一郎,品川眞佐子,酒井範子,武田裕美子,渡辺由美子:市川の精神保健医療福祉のシステムを俯瞰する.第4章 包括的地域ケアの構成要素(市川モデル):支援プロセスとしての視点から.精神科臨床サービス13(4):474-479,10.25.
  5. 芦田真伍,吉田光爾,松尾明子:市川市における相談支援・ケアマネジメントの展開:システムのつなぎ手として.第4章 包括的地域ケアの構成要素(市川モデル):支援プロセスとしての視点から.精神科臨床サービス13(4):480-484,10.25.
  6. 遠藤紫乃,吉田光爾,品川眞佐子:訪問による生活訓練のもたらしたもの:市川市における実践の歩み.第4章 包括的地域ケアの構成要素(市川モデル):支援プロセスとしての視点から.精神科臨床サービス13(4):495-499,10.25.
  7. 山口創生,木曽陽子,米倉裕希子,岩本華子,三野善央:精神障害に関するスティグマの定義と構成概念:スティグマに関する研究の今後の課題.社會問題研究62:53-66,
  8. 山口創生,米倉裕希子,岩本華子,高原優美子,三野善央:社会福祉実践におけるエビデンスとエビデンス構築の過程:理論から実践へ.社會問題研究62:67-79,
  9. 宗未来,山口創生:我が国の精神医療におけるコンプレックス・インターベンションの可能性―複雑な臨床要素を疫学研究に生かす,Shrinking Shrinker“役割を失う精神科医”時代の新たな方法論―.精神神経学雑誌別冊,SS691-SS700,7. [published online: https://www.jspn.or.jp/journal/symposium/pdf/jspn108/ss691-700.pdf]
  10. 山口創生種田綾乃下平美智代,久永文恵,福井里江,吉田光爾佐藤さやか,片山優美子,伊藤順一郎:精神障害者支援におけるShared decision makingの実施に向けた課題:歴史的背景と理論的根拠.精神障害とリハビリテーション17(2):182-192,11.30.
  11. 大島みどり,下平美智代:市川市における就労支援の展開.第4章 包括的地域ケアの構成要素(市川モデル):支援プロセスとしての視点から.精神科臨床サービス13(4):490-494,10.25.
  12. 種田綾乃:精神障害者による当事者活動の展開と課題―定義,歴史的背景と北海道浦河町における実践の位置づけ.北海道地域福祉研究16:13-25,9.
  13. 岡田幸之:精神鑑定の実際―鑑定人が直面する難問とその解決のヒント.日本社会精神医学学会雑誌22(3):287-293,
  14. 岡田幸之:精神鑑定.物質使用障害とアクディクション臨床ハンドブック,精神科治療学28増刊号:380-385,
  15. 岡田幸之:責任能力判断の構造と着目点―8ステップと7つの着目点―.精神神経学雑誌115(10):1064-1070,
  16. 菊池安希子:精神科入院病棟におけるCBT for Psychosis.特集 統合失調症の認知行動療法(CBTp)―わが国での現状と今後の展望―.精神神経学雑誌115(4):385-389,
  17. 菊池安希子:社会的認知/メタ認知/認知機能リハビリテーション.特集 精神保健・医療・福祉の今がわかるキーワード126.精神科臨床サービス13(2):
  18. 安藤久美子:高機能自閉症スペクトラムの理解―社会との接点を考える―.郡山精神医療第27:85-97,
  19. 安藤久美子岡田幸之:パラノイア/妄想性障害と司法精神医学.臨床精神医学42(1):101-105,
  2012
  1. Yoshida K, Ito J: Recovery-Oriented Community-Based Mental Health Service in Japan. International Journal of Mental Health 41(2): 29-37, 2012.
  2. 後藤雅博,伊藤順一郎:家族心理教育―理論と実際.家族療法研究29(1):10,
  3. 伊藤順一郎:東日本大震災の悲劇から私たちは何を学ぶか?.家族療法研究29(1)30,
  4. 伊藤順一郎,福井里江,遊佐安一郎:家族による,家族自身のリカバリー・トーク-私たちは何を体験したか?心理教育,セルフヘルプを家族(当事者)の側から語る(その7).家族療法研究29(1):58,
  5. 伊藤順一郎:アウトリーチはいつ,どこから?.臨床作業療法9(2):126-130,
  6. 鈴木友理子,佐竹直子,三品恵子,伊藤順一郎,樋口輝彦:地域精神医療の再構築に向けた取り組み.Depression Frontier 10(2):33-37,
  7. 伊藤順一郎:わが国おけるIPSの現状と今後を考える.職業リハビリテーション26(1):56-59,
  8. 伊藤順一郎:東日本大震災からの回復に私たちは何をなしうるか?―地域精神保健医療福祉システムの再構築に向けて―.家族療法研究29(3):270-274,
  9. 石川正憲,坂田増弘,富沢明美,大迫充江,大島真弓,佐藤さやか伊藤順一郎:医療機関からみたアウトリーチ活動および就労支援の現実と課題.日本社会精神医学会雑誌21(3):388-391,
  10. 坂田増弘,富沢明美,大迫充江,大島真弓,佐藤さやか,石川正憲,平林直次,伊藤順一郎:国立精神・神経医療研究センターにおける地域精神科モデル医療センターの概要.日本社会精神医学会雑誌21(3):392-395,
  11. 富沢明美,坂田増弘,伊藤明美,佐藤さやか伊藤順一郎:急性期病棟におけるケアマネジメントと密接に連携したアウトリーチ活動.日本社会精神医学会雑誌21(3):396-402,
  12. 大迫充江,大島真弓,坂田増弘,佐藤さやか伊藤順一郎:デイケアにおける多職種チームによるケアマネジメント.日本社会精神医学会雑誌21(3):403-409,
  13. 大島真弓,大迫充江,坂田増弘,佐藤さやか伊藤順一郎:デイケアにおける就労支援.日本社会精神医学会雑誌21(3):410-416,
  14. 佐藤さやか:認知機能リハビリテーション.Schizophrenia Frontier 13(1):53-57,
  15. 種田綾乃:地域住民の精神障害(者)に対する態度とその変容:精神障害者当事者活動の可能性に着目して.精神障害とリハビリテーション16(2):45-51,2012
  16. 岡田幸之:刑事精神鑑定の基礎―その手法と考え方.日本社会精神医学会雑誌21(3):209-294,
  17. 岡田幸之安藤久美子,平林直次:医療観察法における非同意治療とその監査システム.臨床精神薬理15(11):1801-1807,
  18. 菊池安希子:医療観察法における臨床心理士の役割.日本臨床心理士会雑誌21(3):32-33,
  19. 安藤久美子野田隆政:統合失調症様症状を示す自閉症スペクトラムの成人例.精神科治療学27(5):579-584,
  20. 安藤久美子:発達障害と司法との接点.治療94(8):1424-1428,
  21. 安藤久美子:裁判員制度における情状鑑定の利用~精神鑑定の視点から~.青少年問題647(59):30-35,
  22. 安藤久美子,永田貴子,平林直次:医療観察法の現状と今後の課題.日本精神病院協会雑誌31(7):46-52,
  23. 小松容子:英国の大学におけるリサーチスチュエーデント育成のためのサポートシステム―マンチェスター大学を例に―.看護研究45(01):32-38,
  2011
  1. Yamaguchi S, Mino Y, Uddin S: Strategies and future attempts to reduce stigmatization and increase awareness of mental health problems among young people: a narrative review of educational interventions. Psychiatry Clin Neurosci 65: 405-415, 2011.
  2. 伊藤順一郎:白衣を捨てよ,町へ出よう.〈第3回〉ストレングスモデルという関わり,精神科臨床サービス11(1):142-148,
  3. 伊藤順一郎:白衣を捨てよ,町へ出よう.〈第4回〉アウトリーチサービスにおける危機介入について(1),精神科臨床サービス11(2):286-291,
  4. 伊藤順一郎:日本のACT:各地で行われているACTの成果の現状.精神神経学雑誌113(6):593-594,
  5. 伊藤順一郎:白衣を捨てよ,町へ出よう.〈第5回〉アウトリーチサービスにおける危機介入について(2),精神科臨床サービス11(3):418-423,
  6. 伊藤順一郎:白衣を捨てよ,町へ出よう.〈第6回〉(最終回)家族の支援,精神科臨床サービス11(4):562-566,
  7. 福田正人,萱間真美,西田淳志,田尾有樹子,高木俊介,渡邊博幸,伊藤順一郎:総論:アウトリーチの理念・基本的な考え方を知る,こころの健康を守る政策として求められるアウトリーチ.精神科臨床サービス11(1):16-23,
  8. 吉田光爾伊藤順一郎:ACTとアウトリーチ.精神科18(1):46-54,
  9. 吉田光爾伊藤順一郎:日本における精神保健福祉領域におけるアウトリーチサービスの現在.精神保健研究24(57):33-39,
  10. 吉田光爾:福祉サービスにおけるアウトリーチ.精神科臨床サービス11(1):42-46,佐藤さやか,伊藤明美:日常生活技能が低下している統合失調症.Schizophrenia Frontier 11:34-38,2011.
  11. 佐藤さやか,伊藤明美:難治性統合失調症へのアプローチ―日常生活技能が低下している統合失調症.Schizophrenia Frontier 11 (4):284-288,
  12. 山口創生,米倉裕希子,周防美智子,岩本華子,三野善央:精神障害者に対するスティグマの是正への根拠:スティグマがもたらす悪影響に関する国際的な知見.精神障害とリハビリテーション15(1):75-85,
  13. 瀬戸屋雄太郎高原優美子,佐竹直子,前田恵子佐藤さやか吉田光爾伊藤順一郎:精神科救急・急性期病棟におけるケアマネジメントの実施状況と今後の課題.精神保健研究 24(57):41-50,
  14. 下平(渡辺)美智代:精神障害者の地域生活支援の二つのあり方―ACTモデルとクラブハウスモデル―.精神科治療学26(11):1473-1477,
  15. 岡田幸之:精神鑑定とうそ.こころの科学156:28-32,
  16. 岡田幸之安藤久美子:裁判員にわかりやすい精神鑑定結果の報告.精神医学53(10):947-953,
  17. 岡田幸之:責任能力鑑定のあり方,とくに裁判員制度との関係.北陸司法精神医学懇話会会報15:2-15,
  18. 岡田幸之:医師の立場からみた「治療反応性」の概念.司法精神医学7(1):73-79,
  19. 菊池安希子:ストレス関連障害,解離性障害,身体表現性障害の認知行動療法③―身体表現性障害―.神経症性障害の治療ガイドライン:精神治療学26(302):180-184,
  20. 菊池安希子長沼洋一安藤久美子岡田幸之:医療観察法の運用状況.Schizophrenia Frontier 12(3):17-22,
  21. 安藤久美子:精神障害と暴力犯罪.Schizophrenia Frontier 12(3):7-12,高岸治人,福井裕輝:うそつきとサイコパス.こころの科学156:33-36,2011.
  2010
  1. 伊藤順一郎,山本啓太,堀内 亮,青木和貴,田島瑛子,小河原麻衣,宮地麻美:家族支援ネットワーク:それぞれの現場における考え方と実践.入院という状況での家族支援,精神科臨床サービス10(3):331-336,
  2. 伊藤順一郎:白衣を捨てよ,町へ出よう.〈第1回〉アウトリーチサービスによる支援:家族支援も視野に入れて(1),精神科臨床サービス10(3):413-416,
  3. 伊藤順一郎 他:家族支援ネットワーク:それぞれの現場における考え方と実践.訪問による家族支援の新たな方向性.精神科臨床サービス10(3):327-330,
  4. 伊藤順一郎:白衣を捨てよ,町へ出よう.〈第2回〉アウトリーチサービスによる支援:家族支援も視野に入れて(2),精神科臨床サービス10(4):549-554,
  5. 福井里江,伊藤順一郎:家族の力,他人の力―「家族だから」「他人だから」できること.家族支援において家族の力を活かすとは?.臨床作業療法7(3):188-192,
  6. 香月富士日,小西瑞穂,伊藤順一郎,福井里江,贄川信幸,二宮史織,森山亜希子,大嶋 巌:ある病院の家族心理教育導入初期の2年間の関わり―心理教育普及ガイドラインおよびツールキットを用いてのコンサルテーション―.家族療法研究27(2):43-53,
  7. 一也伊藤順一郎:訪問による家族支援の新たな方向性,特集「家族のリカバリーをどう支援するか」.精神科臨床サービス10(3):327-330,
  8. 小佐々典靖,大嶋 巌,香田真希子,新井山克徳,伊藤友里,高原優美子,佐藤久夫:障害者自立支援法下における就労移行支援事業の現状と課題―全国調査から.リハビリテーション研究№143:25-30,
  9. 吉川和男:わが国の責任能力判定の行方.司法精神医学5(1):48-54,
  10. 岡田幸之安藤久美子,五十嵐禎人,黒田治,樽矢敏広,野田隆政,平田豊明,平林直次,松本俊彦:刑事責任能力に関する精神鑑定書作成の手引き(第4版).精神保健研究22(55):65-68,
  11. 岡田幸之安藤久美子:自閉症スペクトラム障害にみられる特徴と反社会的行動.精神科治療学25(12):1653-1660,
  12. 安藤久美子岡田幸之:家族病理の視点からみた司法精神鑑定.家族療法研究27(3):242-247,
  13. 安藤久美子、海老原樹恵、吉川知里ら:医療観察病棟における女性対象者への治療的アプローチ「ウィメンズ・ヘルス」プログラム.精神看護13(2):105-109,
  14. 菊池安希子:統合失調症の認知行動療法:エビデンス,認知モデル,実践.精神保健研究22(55):79-88,
  15. 菊池安希子:認知機能障害としての統合失調症,認知矯正療法と認知行動療法の役割.こころのりんしょうa’・la・carte 29(2):227-232,
  16. 菊池安希子:幻覚・妄想の認知行動療法.精神看護13(6):44-51,
  17. 菊池安希子:触法行為を伴った精神病体験の扱いについて.精神神経学雑誌112(9):872-786,
  18. 菊池安希子岩﨑さやか美濃由紀子:暴力という問題解決をやめるための介入「思考スキル強化プログラム」.精神看護14(1):28-36,
  19. 菊池安希子美濃由紀子:国立精神・神経センター・医療観察法病棟が,そのプログラムとノウハウを公開します①「まずは治療プログラムの枠組みを紹介します」.精神看護 13(1)特別記事:69-74,
  20. 福井裕輝:脳と責任能力:フィリップ・ピネルが語ること.日本生物学的精神医学会誌 21(2):127-132,2010.
  21. 大島郁葉,石垣琢磨,福井裕輝:若年うつ病の認知行動療法.精神科17(6):573-580,
  22. 大島郁葉福井裕輝:非社会性パーソナリティ障害.今日の精神科治療ガイドライン.精神科治療学25(289):226-227,
  2009
  1. 伊藤順一郎:ひきこもり支援における施策の課題.こころを支える4(2):16-17,
  2. 伊藤順一郎:ACTのわが国での可能性:ACT-Jの実践報告から(第104回日本精神神経学会総会シンポジウム:ACTとOTPの検証からこれからの地域治療システムを考える).精神神経学雑誌111(3):313-318,
  3. 伊藤順一郎,原子英樹:精神障害をもつ人々への多職種チームによる訪問型支援 ACT,看護師の役割と課題.訪問看護と看護14(1):23-27,2009.
  4. 吉川和男:精神鑑定をめぐる諸問題.こころの臨床a’・la・carte 28(3).精神鑑定と責任能力:461-466,
  5. 吉川和男:「医療観察法制度の現状と課題」.医療福祉建築No165:10-11,
  6. 岡田幸之:裁判員制度における精神鑑定.司法精神医学4(1):88-94,
  7. 岡田幸之:刑事責任能力と精神鑑定―精神医学と法学の再出発.ジュリスト1391:82-88,
  8. 安藤久美子,平林直次,岡田幸之:入院の診たて・診断―医療観察法―.精神科治療学24(3): 335-342,2009.
  9. 菊池安希子:統合失調症の認知行動療法.総合病院精神医学20(3):304-311,
  10. 菊池安希子:身体医学的に説明できない症状の認知行動療法.精神科治療学24(276).精神療法・心理社会療法ガイドライン:119-121,
  11. 菊池安希子:統合失調症の認知行動療法:エビデンス,認知モデル,実践.精神保健研究 22(55),
  12. 福井裕輝:触法精神障害者の処遇―反社会性の治療―.精神科治療学24(9):1025-1031,
  13. 福井裕輝:脳と責任能力.こころの臨床a’・la・carte 28(3):517-522,
  14. 西中宏吏福井裕輝:性犯罪者治療の現状と課題.精神科治療学24(9):1109-1115,