令和5年度 精神・神経疾患研究開発費研究課題

  1. TOP
  2. NCNPについて
  3. 情報公開
  4. 精神・神経疾患研究開発費
  5. 令和5年度 精神・神経疾患研究開発費研究課題

令和5年度 精神・神経疾患研究開発費研究課題一覧

課題番号 研究課題名 主任研究者

3-1

バイオマーカーにもとづく精神疾患治療法の研究開発基盤構築

精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部 部長 住吉 太幹

3-2

デジタル技術等による認知行動療法の作用機序の解明と国民生活への実装拡張

認知行動療法センター(CBT) センター長 久我 弘典

3-3

認知症・神経変性疾患の基礎・臨床融合研究

神経研究所 所長 岩坪 威

3-4

疾患レジストリ・網羅的ゲノム解析を基盤とした神経変性疾患の融合的・双方向性研究

病院 脳神経内科診療部 部長 髙橋 祐二

3-5

神経変性・発達障害の病因・病態・治療法開発研究

神経研究所 疾病研究第五部 部長 荒木 敏之

3-6

小児期発症不随意運動症の克服に向けた研究

病院 脳神経小児科診療部 医長 本橋 裕子

3-7

NCNPにおけるバイオバンク機能の統合・標準化と試料・情報の利活用推進のための基盤研究

メディカル・ゲノムセンター(MGC) バイオリソース部 部長 服部 功太郎

3-8

NCNPブレインバンクの運営およびブレインバンク生前登録システムの推進

病院 臨床検査部 部長 髙尾 昌樹

3-9

ゲノム編集技術を用いたモデル動物作出による精神神経筋疾患の病態解明

神経研究所 病態生化学研究部 部長 星野 幹雄

3-10

精神・神経疾患での脳画像撮像および解析手法の標準化と臨床応用に関する研究

病院 放射線診療部 部長 佐藤 典子

4-1

アディクションの病態・症候・治療に関する包括的研究

精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 松本 俊彦

4-2

包括的精神保健サービスを実現するための協働のあり方と人材育成に関する研究

精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 部長 藤井 千代

4-3

新型コロナウイルスの罹患後精神症状に関する疫学的検討

精神保健研究所 公共精神健康医療研究部 部長 西 大輔

4-4

神経発達症の多様性の基盤となる病態解明と個別性に応じた治療法の開発と普及

精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長 岡田 俊

4-5

持続可能で先進的なてんかん医療と遠隔医療を用いたデータベースの確立に関する研究

病院 てんかん診療部 部長 中川 栄二

4-6

データサイエンスと計算論研究の融合による脳病態研究の推進

神経研究所 疾病研究第七部 部長 本田 学

5-1

睡眠ポリグラフデータバンクの拡充およびこれを活用した睡眠障害・精神神経疾患の病態解明と生理学的診断マーカー・治療法開発

精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 部長 栗山 健一

5-2

心的外傷後ストレス障害に対するメマンチンの有効性・安全性の検証

精神保健研究所 行動医学研究部 室長 堀 弘明

5-3

認知機能、身体機能に対する機能再建に着目したニューロモデュレーションの機序解明と臨床応用に向けての基盤整備

病院 身体リハビリテーション部 部長 原 貴敏

5-4

脳構成細胞の解析技術の基盤構築に基づく神経変性・修復機構の解明研究

神経薬理研究部 部長 村松 里衣子

5-5

筋ジストロフィーの臨床開発推進の基盤整備

トランスレーショナル・メディカルセンター (TMC) センター長 小牧 宏文

5-6

筋レポジトリーの拡充と筋ジストロフィー関連疾患の病態解明

神経研究所 疾病研究第一部 部長 西野 一三

5-7

疾患モデルを駆使した筋ジストロフィーの治療法開発

神経研究所 遺伝子疾患治療研究部 部長 青木 吉嗣

5-8

霊長類モデル動物を用いた脳神経機能及びその疾患に関する基盤的研究

神経研究所 モデル動物開発研究部 部長 関 和彦

5-9

神経難病におけるナショナルセンターによる臨床開発促進のための基盤整備とレギュラトリーサイエンスの推進

病院 臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部 部長 中村 治雅