
各部門によるコラム一覧
睡眠障害センター
様々なサイトに睡眠・覚醒に関する情報が溢れかえっていますが、どれが正しく、どれが新しく、どれが自分に合っているのか判断が難しいということも多いのではないでしょうか。
当ページから発信する情報が少しでも皆様の良い睡眠、健康的な生活にお役立ていただければ幸いです。
総合てんかんセンター
てんかんはおおよそ100人に1人の病気と言われていますが、患者さんによってその症状や治療方針はさまざまです。
国立精神・神経医療研究センター 総合てんかんセンター(てんかん診療部)では、患者さんやご家族、医療関係者の方々に「てんかん」という病気について正しい知識を持っていただけるよう情報を発信してまいります。
臨床心理部
このページご覧になった方の中には、「最近気持ちが上がらない」「ずっと抱えている悩み事、少しでも軽くできるといいんだけど」といった方がいらっしゃるかもしれません。
そんな皆様のより良い日常生活やメンタルケアのヒントとして、少しでもお役立ていただければ幸いです。
臨床心理部のスタッフが、日々の取り組みのご紹介と、「こころ」についてのちょっとしたお役立ち情報を発信してまいります。
栄養管理室
うつ病や認知症等の増加に伴い、診療施設において精神科領域の患者さんの身体疾患コントロール目的で管理栄養士から「栄養食事指導」を受けることもあると思います。近年では栄養素や食事の仕方で精神疾患の療養や予防に効果を及ぼすというエビデンスが集まり、「精神栄養学」という概念も確立しつつあります。
栄養管理室では、今後このような視点から栄養のお話をさせていただく活動を考えております。 日々の皆様の生活にお役立ていただければ幸いです。
身体リハビリテーション部
身体リハビリテーション部は脳神経内科・脳神経小児科・脳神経外科・精神科と連携して各種疾患の患者さんに対して、身体機能の維持・回復、装具療法、神経ブロック、日常生活の工夫、福祉機器の紹介などの治療を行なっております。生活の中で出来ていることを維持し、改善することがリハビリテーション治療の大きな目標です。
精神科デイケア
自分らしく地域で生活するために、目標達成をして卒業していく通過型のデイケアです。
精神科デイケアの日々の活動についてお知らせしています。
療育指導室
患者さんへのレクリエーション活動などの提供、ご家族も含めた相談および援助、個別支援計画の説明・交付、ボランティアの受け入れなどを行っています。
療育指導室の活動の様子を写真で紹介してまいります。