睡眠関連呼吸障害

どんな病気?

 睡眠関連呼吸障害は、睡眠中に頻回に呼吸が停止したり、呼吸が浅くなることにより血液中の酸素不足が生じ、深刻な健康被害をもたらします。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

 睡眠関連呼吸障害にはいくつかのタイプがあり、最も頻度が高いのは、舌・喉の筋肉が睡眠中に弛緩し、気道が閉塞もしくは狭窄することで生じる、閉塞性睡眠時無呼吸です。いびきがひどく、睡眠時間を十分確保しても居眠りが生じたり疲労感が強い場合、閉塞性睡眠時無呼吸の可能性があります。そのほか、何らかの原因で睡眠中に脳の呼吸調節システムのエラーが生じることで、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)があります。

 いずれのタイプでも、肺から酸素の取り込みが妨げられ、血液中の酸素が不足します。酸素不足を解消しようと頻回に覚醒反応が生じる結果、睡眠時間を十分確保していても睡眠不足におちいります。睡眠時無呼吸が続くと、高血圧などの心血管系疾患だけでなく、2型糖尿病などの生活習慣病、さらに睡眠不足に伴う注意力低下や日中の居眠りから事故やミスが生じやすくなります。

受診が必要?

 以下の症状がある場合には、医師への相談が必要です。繰り返す激しいいびき、睡眠中の呼吸停止や異常な呼吸パターンが観察されること、喘ぎや窒息を伴い急に目が覚めること、日中の過度な眠気・居眠りのために仕事や運転に支障をきたす場合などです。

 そのほか、目覚めた後に激しい口の渇きや喉の痛み、頭痛を感じたり、日中の集中困難、気分の落ち込みやイライラ、高血圧なども睡眠時無呼吸を疑う症状(サイン)です。

 閉塞性睡眠時無呼吸は男性に比較的多く、肥満、下顎が小さい、首が短いといった気道が閉塞しやすい身体的特徴も指摘されており、加齢に伴い増加することが知られています。

検査や治療法は?

 睡眠時無呼吸の診断には、1-2泊の入院で行う終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)、もしくは在宅で実施できる簡易ポリグラフ検査(OCST)で、睡眠中の無呼吸・低呼吸を確認する必要があります。中等症以上の睡眠時無呼吸に対しては、持続陽圧呼吸(CPAP)による治療が有効です。比較的軽症の場合は、口腔内装置(OA)が有効な場合があります。