脳神経内科

脳神経内科

  1. TOP
  2. NCNP病院について
  3. 診療科・部門紹介
  4. 脳神経内科

診療内容・特色

当院の脳神経内科では、パーキンソン病脊髄小脳変性症ALS(筋萎縮性側索硬化症)、アルツハイマー病などの認知症疾患を含む神経変性疾患、多発性硬化症などの免疫性脱髄性疾患、筋ジストロフィーや筋炎などの筋疾患といった神経難病を中心に、高度で専門的な医療を提供しています。年間の外来新患患者様約1800人のうち、神経変性疾患が約700人、免疫性脱髄疾患が約150人、筋疾患が約200人であり、全体の半数以上を占めます。また、年間の入院患者数は約1800人で、7割以上がこれらの神経難病や神経筋疾患の患者様です。このような当院の特色・経験をいかしながら、患者様のニーズに合った最新の医療を提供しております。治験についてもパーキンソン病多発性硬化症などを対象に幅広く行なっております。また、当院では最新の研究成果を診断や治療を取り入れるだけでなく、当院から新しい情報発信をすべく、併設の神経研究所などと協力して研究活動も行っております。

スタッフ紹介

脳神経内科部長以下、常勤医師と上級修練医、レジデントの体制で診療に当たります。常勤医師は全て日本神経学会専門医であり、質の高い脳神経内科領域の臨床および研究を行っています。

水澤 英洋の顔写真
水澤 英洋
役職

理事長特任補佐

経歴

東京大学 昭和51年卒(医学博士)
日本神経学会元理事長

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本脳卒中学会専門医
日本認知症学会専門医
日本頭痛学会専門医
日本医師会認定産業医

認知症
神経変性疾患
神経・筋疾患
頭痛、神経感染症
脳卒中
神経病理学
分子神経遺伝学

阿部 康二の顔写真
阿部 康二
役職

院長

経歴

東北大学医学部 昭和56年卒
東北大学大学院 昭和62年修了(医学博士)
岡山大学名誉教授

専門分野・資格

世界脳循環代謝学会元理事長・会長
アジア脳血管・認知症学会前理事長・会長
日本神経学会元会長
日本脳卒中学会元国際委員長
日本脳循環代謝学会元理事長・会長
日本認知症学会評議員
日本認知症予防学会副理事長・元会長
日本脳血管・認知症学会元理事長・会長
日本化粧医療学会前理事長・会長
日本難病医療ネットワーク学会理事・元会長
日本内科学会認定医・指導医
日本神経学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本認知症学会専門医
日本認知症予防学会専門医
日本化粧医療学会専門医
サウジアラビア国ファイサル国王医学賞2021年選考委員

髙橋 祐二の顔写真
髙橋 祐二
役職

特命副院長、脳神経内科診療部長

経歴

東京大学 平成6年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会理事
日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医
日本頭痛学会専門医

神経変性疾患
片頭痛
神経遺伝学
分子生物学

大矢 寧
役職

医長

経歴

東京大学 昭和62年卒

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
リハビリテーション医学会臨床認定医

神経・筋疾患
末梢神経疾患
神経病理学
神経生理学
筋画像学

岡本 智子の顔写真
岡本 智子
役職

副脳神経内科診療部長

経歴

滋賀医科大学 平成元年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本臨床免疫学会免疫療法認定医

神経免疫性疾患
末梢神経疾患
神経変性疾患
神経生理学

塚本 忠の顔写真
塚本 忠
役職

医長

経歴

筑波大学 平成4年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
本内科学会認定内科医
日本認知症学会専門医

認知症
分子神経遺伝学

 坂本 崇の顔写真
坂本 崇
役職

医長

経歴

京都大学 平成6年卒

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本神経生理学会認定医(脳波分野、筋電図・神経伝導分野)

運動異常症(特にジストニア)
ボツリヌス治療
神経生理学

森 まどかの顔写真
森 まどか
役職

医長

経歴

信州大学 平成7年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医

神経・筋疾患
臨床神経学
神経病理学
神経生理学
分子治療学

山本 敏之の顔写真
山本 敏之
役職

医長

経歴

札幌医科大学 平成8年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

神経変性疾患
神経・筋疾患
摂食嚥下診療

弓削田 晃弘の顔写真
弓削田 晃弘
役職

医長

経歴

金沢大学 平成13年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門
日本内科学会認定内科医
日本定位・機能神経外科学会技術認定医

運動障害疾患
脳深部刺激療法(DBS)
臨床神経生理学

向井 洋平の顔写真
向井 洋平
役職

医長

経歴

徳島大学 平成15年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医

神経変性疾患
運動異常症(特にジストニア)
ボツリヌス治療
神経生理学

 林 幼偉の顔写真
林 幼偉
役職

医師

経歴

京都大学 平成8年卒

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医


神経免疫性疾患
血液浄化療法
神経免疫学

金澤 恭子の顔写真
金澤 恭子
役職

医師

経歴

琉球大学 平成16年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本てんかん学会専門医
日本臨床神経生理学会認定医(脳波分野、筋電図・神経伝導分野)

てんかん

勝元 敦子の顔写真
勝元 敦子
役職

医師

経歴

宮崎大学 平成17年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本認知症学会専門医

神経免疫疾患
神経変性疾患
神経科学

滝澤 歩武の顔写真
滝澤 歩武
役職

医師

経歴

鳥取大学 平成17年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本リハビリテーション医学会専門医
日本内科学会認定内科医

筋疾患
脳神経内科疾患全般

雑賀 玲子の顔写真
雑賀 玲子
役職

医師

経歴

島根大学 平成18年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本認知症学会専門医

神経免疫性疾患
認知症

中元 ふみ子の顔写真
中元 ふみ子
役職

医師

経歴

日本大学 平成20年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医

神経変性疾患
神経内科疾患全般

常山 篤子の顔写真
常山 篤子
役職

医師

経歴

千葉大学 平成22年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本臨床神経生理学会認定医(筋電図・神経伝導分野)

末梢神経疾患
神経変性疾患
神経生理学

鵜沼 敦の顔写真
鵜沼 敦
役職

医師

経歴

滋賀医科大学 平成23年卒(医学博士)

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医

筋疾患
筋病理学
神経内科疾患全般

小田 真司の顔写真
小田 真司
役職

医師

経歴

広島大学 平成24年卒

専門分野・資格

日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医

神経変性疾患
神経内科疾患全般

主に取り扱う疾患

脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋に生じる疾患を対象としますが、特に神経変性疾患、神経免疫性疾患、筋疾患、認知症、てんかんを主な対象疾患としています。精神科やリハビリテーション科、脳神経外科などとともに、専門疾病センターであるパーキンソン病・運動障害疾患(PMD)センター多発性硬化症(MS)センター筋疾患センター認知症センター、総合てんかんセンター嚥下障害リサーチセンターなどとも連携して診療を行います。

診療実績(入院部門)

2021年度の主な疾患別内訳は以下の通りです。

疾患名入院患者数(%)

パーキンソン病
(レビー小体型認知症を含む)

365 (10.7%)
その他のパーキンソン症候群 151 (4.4%)
ジストニアなどの不随意運動症 10 (0.3%)
脊髄小脳変性症 307 (9.0%)
運動ニューロン疾患 85 (2.5%)

多発性硬化症
(視神経脊髄炎を含む)

1005 (29.4%)
筋疾患 420 (12.3%)
末梢神経障害 309 (9.0%)
脳血管障害 14 (0.4%)
認知症 35 (1.0%)
その他 375 (21.0%)
合計 3419 (100%)

診療実績(外来部門)

2021年度の主な疾患別内訳は以下の通りです。

疾患名新規外来患者数(%)

パーキンソン病
(レビー小体型認知症を含む)

193 (8.8%)
その他のパーキンソン症候群 104 (4.7%)
ジストニアなどの不随意運動症 96 (4.4%)
脊髄小脳変性症 127 (5.8%)
運動ニューロン疾患 43 (2.0%)

多発性硬化症
(視神経脊髄炎を含む)

79 (3.6%)
筋疾患 233 (10.6%)
末梢神経障害 96 (4.4%)
認知症 253 (11.5%)
その他 934 (42.5%)
合計 2196 (100%)

その他

脳神経内科と間違われ易い診療科があります。例えば精神科や神経科、精神神経科はおもに気分の障害や精神的な障害を扱う診療科です。また、心療内科は精神的な問題がもととなって身体の症状として現われている疾患を対象とする診療科です。どの科を受診したらよいかわからない場合はかかりつけの先生に相談したり、当院の病気・症状の紹介などを参考にしてください。

当院で研修を希望される皆様へ

関連の専門外来